亀田製菓株式会社のアップサイクル 『Re Kameda』始動 お米が名刺に生まれ変わります

 亀田製菓株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長 COO:髙木 政紀)は、2023年に策定した新たなビジョン“Rice Innovation Company”の実現に向け、お米がもつあらゆる可能性の探求をおこなっています。このたび、米菓の製造過程で発生する副産物の再利用促進を目的に、亀田製菓のアップサイクルプロジェクト『Re Kameda』を立ち上げます。『Re Kameda』の第1弾として、食べられなくなったお米を紙に変身させた「おこめ名刺」を5月下旬より導入します。

■亀田製菓のアップサイクル

『Re Kameda ロゴデザイン』
『Re Kameda ロゴデザイン』

 亀田製菓では、環境への負荷を低減する循環型社会の実現のため、米菓の製造工程で発生するフードロスを削減する取り組みを進めるとともに、発生した米菓くずを家畜や魚の飼料としてリサイクルするエコフィード活動やフードバンクへの商品の寄贈を行っています。
 今回、新たに『Re Kameda』プロジェクトを立ち上げ、米菓の製造過程で発生する副産物を新しい価値のある商品へと生みかえるアップサイクルの取り組みをスタートします。『Re Kameda』のロゴは、資源が再利用され循環していく様子を表現しています。

■お米が紙に!?「おこめ名刺」を導入します

『おこめ名刺(表・裏)』
『おこめ名刺(表・裏)』

『Re Kameda』の第1弾として、2024年5月下旬よりお米の形をした「おこめ名刺」を導入し、全従業員に配布します。「おこめ名刺」には、「kome-kami 浮世絵ホワイト」※という用紙をベースに、亀田製菓の工場で回収した米菓の製造工程で発生する副産物をアップサイクルした紙を使用しています。製紙に必要な化学薬品の代わりとして米菓の副産物を再利用することで、CO2排出量を削減することができます。
 また、「おこめ名刺」の裏面には、Rice Innovation Companyを目指す亀田製菓グループのスローガンである「NICE! RICE!」のロゴを大きく記載。従業員一人ひとりがアンバサダーとして、新しい出会いの場でもお米の魅力や可能性を広めてまいります。
※「kome-kami 浮世絵ホワイト」は株式会社ペーパルが開発、販売する商品です 

■亀田製菓×老舗紙屋の協業開発

 江戸時代には浮世絵の発色を良くするために「紙」に「米」が使われていました。今回、この文化に着想を得て、亀田製菓株式会社と老舗紙屋である株式会社ペーパル(本社:奈良市、代表取締役:矢田 武博)の協業開発により新たな紙素材が誕生しました。
 通常、紙の表面には強度と発色を向上させるために薬品が塗られています。株式会社ペーパルが2024年2月に開発した「kome-kami 浮世絵ホワイト」は紙の表面に塗る薬品の一部をお米に代替しています。今回、この部分に米菓の副産物を活用することで、鮮やかな発色とキラメキのある新たな紙素材を生み出しました。
 その結果、1ロット(6トン)製造時のCO2排出量を、約104kg(杉の木約12本分が1年間に吸収する量)削減させることができました。

 亀田製菓グループは、お米の恵みを美味しさ・健康・感動という価値に磨き上げ健やかなライフスタイルに貢献する企業グループとして、Rice Innnovation Companyの実現を通じて持続可能な社会に貢献していきます。これからも、『Re Kameda』の取り組みを通じて、アップサイクルの輪を広げてまいります。


《参考》 

「kome-kami」とは

 「kome-kami」(コメカミ)は、株式会社ペーパルが2021年2月に開発した、廃棄されるお米を活用してつくった紙素材です。有償廃棄される災害用備蓄食品のお米や、食べられないお米をパルプに配合しています。原料にただお米を混ぜるのではなく、お米の力を引き出し機能性を持たせることで、化学薬品の代替原料として活用し、環境負荷低減とCO2削減を実現しています。さらに、アップサイクルで生まれた価値をフードバンクに還元し、必要とされる方に食品を届ける活動を応援しています。「CO2とフードロスを削減し、困りごとを抱える方をサポート」する新たな循環を広げる。それが「kome-kami」です。

「kome-kami 浮世絵ホワイト」とは

 「kome-kami 浮世絵ホワイト」は、株式会社ペーパルが2024年に2月に開発した、「kome-kami」の技術をベースに、お米を使った塗工液「コメグロス」を表面に施した新たな紙素材です。
 江戸時代の浮世絵は、鮮やかな色彩で人々を魅了し、世界的な流行となりました。実は、この浮世絵には、発色を良くするために、お米が使われることもありました。「kome-kami 浮世絵ホワイト」は、この伝統を受け継ぎ、現代の印刷物や加工に合った形で再発明した素材です。

「kome-kami 浮世絵ホワイト」の4つの特徴
1.浮世絵の伝統を受け継ぎ、現代の印刷や加工に合った形で再発明した紙素材
2.風合いのある表面なのに、印刷面の鮮やかな発色とキラメキを実現
3.紙の内部と、紙の表面に塗る薬品の一部にお米を使い、資源循環とCO2削減に貢献
4.売り上げの1%をフードバンクに寄付し、「CO2とフードロスを削減し、困りごとを抱える方をサポートする」ことが目標

【株式会社 ペーパルについて】

株式会社ペーパルは、1890年(明治23年)に奈良で創業して以来、133年に渡り紙の販売を通じて紙文化を支えています。2008年にFSC®/COCを取得して以来、「紙」という循環可能な素材を社会に提供し、脱プラスチックを視野に入れた素材の啓発活動を行うことで、SDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsの取り組みをさらに拡大させるため、2020年4月より、フードロス問題の解決を目指すための素材「フードロスペーパー」の開発を行うプロジェクトを行っており、これまで「kome-kami」や「クラフトビールペーパー」、「momi-kami コートボール紙」、「vegi-kami にんじん」などを開発しました。


AIが記事を作成しています