【NTTCom】日常生活から排出されるCO2量を可視化しエコアクションを促す「グリーンプログラム for Employee」の提供を開始

~NTT Com社内にも先行導入、従業員の環境意識を高めサステナブルな社会の実現に貢献~

 NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、日常生活から排出されるCO2量を可視化することにより、エコアクション(CO2排出の削減につながる行動)を促すWebアプリケーション「グリーンプログラム for Employee」の提供および社内導入を2022年11月より開始します。
 NTT Com社内への「グリーンプログラム for  Employee」導入により得られた知見を今後のGX(Green  Transformation)ソリューションの開発に役立てるとともに、お客さまへも提供していくことで、社会全体のカーボンニュートラルの実現に貢献します。

「グリーンプログラム for Employee」画面イメージ

「グリーンプログラム for  Employee」画面イメージ

  1. 背景
     昨今、GX/ESGに関する社会的な要請の高まりを背景として、社会・企業・消費者が連携した価値観・行動変容が不可欠となっています。NTT Comにおいても、政府がめざす2050年のカーボンニュートラルを実現するため、自らの脱炭素化である「Green of ICT」、社会・お客さまの脱炭素化である「Green  by ICT」の2つの軸でGXを進めています。
     今回、NTT Comは、従業員のエコアクションを推進することにより、CO2排出量削減を支援するソリューションとして「グリーンプログラム  for Employee」の提供を開始します。さらに、NTT Com自身の取り組みとして、NTT Comグループの約25,000名の従業員を対象に「グリーンプログラム  for Employee」を展開し、従業員の環境意識を高めるとともに、従業員一人ひとりの行動変容によるCO2排出量の削減に取り組みます。

2.「グリーンプログラム for  Employee」の概要・特長
 「グリーンプログラム for Employee」は一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO:さんぽ)の監修のもとで開発したWebアプリケーションで、利用者の日常生活におけるさまざまな行動から排出されるCO2量を可視化することで、利用者の行動変容を促すことを目的としています。
 「グリーンプログラム for Employee」の特長は以下の通りです。

導入企業の従業員向けの機能

 (1) 自らの行動の現状を認識
 従業員の環境意識を測るアンケートを定期的に収集することで、環境意識の変化を測定し、従業員のエコ実力値の定点観測を可能とします。
 (2) 日々のエコアクションによるCO2削減効果の可視化
 日々の食事メニューの選択や環境に良いエコアクションによって排出されるCO2量の変動を可視化し、日常生活の記録からCO2排出量の変化を体感することが可能です。
 また、社内における自身のCO2削減量ランキングを確認することもできます。
 (3) 環境に関する知識を楽しみながら習得
 環境問題に関連するエコクイズや役立つ情報の提供を通して、負荷低減のための気づきを得ることが出来ます。

導入企業の管理者向け機能

 (1) サステナブルデータの分析・活用
  従業員のアプリケーション利用状況やエコ意識に関するデータを分析し、あらたな社員向け環境施策の検討や環境にやさしい製品・サービスの開発などに活用します。 
  (2) 従業員のモチベーション向上施策の展開
 エコアクションによるCO2排出量の削減が多い組織をランキングとして発表し、従業員全体での目標達成状況も公表することで、行動を続けるモチベーションにつなげます。
  (3) 従業員への情報提供機能
 環境に関する世の中のニュース、社内の紙や水の消費量やごみの排出量など、社内外に存在する環境負荷のデータをまとめ、企業や社会の環境負荷に関する従業員の理解を促進します。
 
(参考)「グリーンプログラム for  Employee」紹介動画
 https://players.brightcove.net/5668750164001/By9EPnvWG_default/index.html?videoId=6313725501112

3.NTT Comへの社内導入について
(1)目的
 NTT Comへの導入事例をショーケース化することにより、導入効果や運用ノウハウ
などを蓄積し、お客さまの検討材料や運用支援に役立てます。
 また、利用したNTT Com社員からのフィードバックを、今後の機能拡充やUI改善
に役立てていきます。
(2)開始時期
 2022年11月
(3)利用期間
 3カ月間(予定)

  1. 今後について 
     NTT Com社内への導入や先行的に導入いただいたお客さまからのフィードバックを踏まえたUIの改善に加え、「ビジネスdアカウント」との連携や従業員のエコアクションに応じてカーボンクレジットを購入できる機能などの提供を検討します。
     また、カーボンクレジットやサーキュラーエコノミーなど、さまざまな分野でGXソリューションを提供し、社会全体のカーボンニュートラル実現に貢献していきます。
  2. 出展情報
    2022年10月18日(火)~21日(金)にリアル会場とオンライン会場とのハイブリッドで開催する「docomo business Forum'22」にて、本取り組みを紹介予定です。
    ログイン後の画面にて展示一覧より「https://www.ntt.com/business/go-event/ex_30.html」をご覧ください。

 
公式Webサイト:https://www.ntt.com/business/go-event.html
 
* オンライン会場は10月18日(火)9時以降、24時間いつでもご覧いただけます。
* 参加費用:無料です
* 参加方法:特設サイトのお申し込みページで事前登録ください。
__________________________________________
NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、新ドコモグループとして法人事業を統合し、新たなブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。

ドコモビジネス

NTT Comは、事業ビジョン「Re-connect X(R)」にもとづき、お客さまやパートナーとの共創によって、With/Afterコロナにおける新たな価値を定義し、社会・産業を移動・固定融合サービスやソリューションで「つなぎなおし」、サステナブルな未来の実現に貢献していきます。

Re-connectX
ニュースのシェア:
NTTコミュニケーションズ株式会社
NTTコミュニケーションズ株式会社
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.