「精神疾患の親を持つ子供たち」子供が相談できない理由はーヤングケアラー関連

蔭山正子先生へのインタビュー掲載(教育新聞Web「クローズアップ」)

2021-04-08 07:00
教育新聞のウェブサイトにて蔭山正子先生へのインタビューが掲載されました

学校の先生が「精神障がいをちゃんと理解している」というベースが必要

精神疾患の親を持つ子供たちは、どんな状況に置かれ、何を必要としているのかー

2021年4月6日付けの教育新聞web版特集「クローズアップ」にて、『静かなる変革者たち』『心病む夫と生きていく方法』(共にペンコム刊)などの著書がある蔭山正子先生(大阪大学高等共創研究院教授)へのインタビューが掲載されました。

教育新聞「「精神疾患の親を持つ子供たち」 子供たちが相談できない理由」
https://www.kyobun.co.jp/close-up/cu20210406/

「家族に精神疾患の人がいる」子供たち。周囲に相談をしない子供がほとんどだが、それでも相談した相手は学校の担任だったー、そんな調査結果が報告された。
大阪大学大学院の蔭山正子准教授らの研究グループが行ったこの調査(注)には、「精神疾患の親をもつ子どもの会(こどもぴあ)」の事業に参加した経験がある、120人の成人(20~50代)が回答した。最近注目される「ヤングケアラー」を含む、精神疾患の親を持つ子供たちは、どんな状況に置かれ、何を必要としているのか。蔭山氏に聞く。

蔭山先生は、インタビューに答え、相談の可能性が断たれないように、「ちゃんと理解している」というベースが必要と話しています。

日本人全般に偏見はあるので、精神疾患の専門家ではない学校の先生にたって、それは当然あるでしょう。

何かのきっかけで子供が「話してみようかな」と思えたとき、「この人にはどうせ言っても分かってもらえない」「逆に傷付けられる」というふうに思ってしまうと、相談の可能性は断たれてしまう。人間誰しも、意識せず本音が出てしまうものなので、「ちゃんと理解している」というベースが必要だと思います。

参考:「精神疾患の親をもつ子ども」の学校での相談状況など調査結果まとまる

参考:「こどもぴあ」とは

参考:「こどもぴあ」メンバーによる本

出版社ペンコム

兵庫県明石市の出版社ペンコムは、インプレスのパートナー出版社。本や広報紙、ウェブなど「ペン」をツールに、まちやひとを応援する会社です。 著者さんと共に、一人でも多くの人に「ああ、この本に出会えて良かった」と感じてもらえるような1冊を送り出していきたいと考えています。

〒673-0877
兵庫県明石市人丸町2−20
TEL : 078-914-0391
Fax : 078-959-8033
URL:https://pencom.co.jp
E-Mail : office@pencom.co.jp

NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.