情報経営イノベーション専門職大学と近畿大学が戦略的連携協定を締結 ~起業支援・eスポーツ広域連携・広報活動を通じて、私学の未来を共創~
学校法人電子学園 情報経営イノベーション専門職大学(東京都墨田区、理事長 多忠貴、以下iU)と学校法人近畿大学(大阪府東大阪市、理事長 世耕弘成)は、大学経営における戦略の共有によるパートナーシップの構築を目的とした「戦略的連携協定」を令和7年(2025年)7月1日に締結しました。
本協定は、起業支援、eスポーツ、共同広報活動の3つの柱を軸に、両大学が有する人的資本や経営資源を相互に活用しながら、学生の成長と地域・産業界への貢献をめざすものです。
iUと近畿大学は、本協定を通じ、より実践的かつ先進的な教育の実現に取り組みます。
【目的】
■起業支援に係る協業体制
■eスポーツにおける広域連携
■共同広報活動
【具体的な展開】
■起業支援に係る協業体制
・共同で起業支援プログラムの開発と実施に注力し、学生・教職員等の起業家育成を支援します。
・それぞれが所有する人的資本の互換性確保・補完に向け、協力し合います。
・両大学の協力関係にある企業群に対し、双方の学生からのアプローチを可能とするよう努めます。
■eスポーツ分野における広域連携
・共同でeスポーツの育成プログラムを開発し、学生に向けて提供するよう努めます。このプログラムには、プレイ技術の向上やチームプレイ 能力の育成、コミュニケーションスキルの向上などを含みます。
・eスポーツに係る経営資源を相互に補完し合うよう努めます。
・両大学共同でのeスポーツ大会の開催、学生のeスポーツコミュニティの創生に努めます。
・両大学が所有する人的資本の互換性、補完に向けて最大限協力し合います。
■共同広報活動
・共同で行う広報活動の内容や方法については、両大学が協議のうえで決定していきます。今後は、協定に基づく活動の成果を定期的に評価し、より効果的な連携モデルの構築をめざします。
【学校法人電子学園 情報経営イノベーション専門職大学について】
所在地 :東京都墨田区文花1-18-13
理事長 :多忠貴
学長 :中村伊知哉
設立 :令和2年(2020年)
ホームページ:https://www.denshigakuen.ac.jp/
■iUにおける起業支援プログラム
大学発ベンチャーの「起業増加率」2年連続日本一※を誇り、在学中から本格的に起業に挑戦できる環境を整えています。全学生が受講する必修科目「イノベーションプロジェクト」では、ICT・ビジネス・グローバルの学びを基盤にビジネスプランを策定し、プレゼンテーションを行う「ピッチフェス」で実践力を養います。さらに、現役起業家や客員教員による「iU アクセラレーションプログラム」では、アイデアのブラッシュアップから資金調達までをサポートします。墨田キャンパスでの法人登記も可能で、初期費用の削減や郵便受けの無償提供など起業支援体制も万全です。iUは学生の多様な夢の実現を強力にバックアップします。
※起業増加率・起業数:「令和5年度産業技術調査事業大学発ベンチャーの実態等に関する調査」より
【学校法人近畿大学 近畿大学について】
所在地 :大阪府東大阪市小若江3-4-1
理事長 :世耕弘成
学長 :松村到
設立 :大正14年(1925年)
ホームページ:https://www.kindai-sc.jp/
■近畿大学発ベンチャー起業支援プログラム(KINCUBA)
近畿大学が全学をあげて取り組んでいる起業支援プログラムで、令和7年(2025年)6月現在、近畿大学発ベンチャー企業145社が登録されています。医学から芸術まで網羅する多様な研究分野や、59万人を超える卒業生ネットワーク、モノづくりのまち東大阪市・八尾市の地域特性、最先端のDX技術など、総合大学としての強みを生かして学生や研究者の起業を支援します。起業をめざすために必要な学びやマッチングのサポート、各分野のメンターによる相談受付、キャンパスを活用した実証実験など、起業マインドの醸成から法人設立・事業展開まで一貫した支援を行っています。なお、「KINCUBA(キンキュバ)」とは、"KINDAI"と"INCUBATION"を組み合わせた造語です。
【関連リンク】
近畿大学
https://www.kindai.ac.jp/