[奈文研コラム]考古学者の道具箱

2023-05-01 09:00

 人類学者の赤澤威さんは「縄文人の道具箱」という表現を使って、縄文時代の遺跡から出土した石器や漁具のセットに地方差があることを説明しました(「日本の自然と縄文文化の地方差」『人類学-その多様な発展』日本人類学会編、1984年)。

 それでは、過去の歴史を調査している現代の考古学者の道具箱には、地方差があるのでしょうか?

 全国の文化財調査担当者の皆さんへ発掘調査道具に関するアンケート調査を行いました。奈文研では、文化財担当職員の資質向上を目的とする研修を実施しており、日本各地から数多くの方々が毎年研究所を訪れています。そこで、研修でアンケート用紙を配布して、ご協力をお願いしました。同僚も全国の説明会でアンケートを配布してくれました。その結果、13年間で1,479名の方から回答をいただきました。この人数は全国の埋蔵文化財専門職員の約26%にあたります。

 アンケートの結果、「土(包含層)を掘る道具」や「土坑を掘る道具」、「土を削る(清掃する)道具」に地域差がみられました。土を掘る道具は、どの地域でもスコップ、移植ゴテ、クワで90%以上を占めていました。ただし、クワの比率には東西差があり、西日本ではクワをよく用いますが、東日本ではあまり用いられてはいませんでした【図】。土坑を掘る際にも、テグワやテバチを含むクワを用いるという回答が東日本では非常に少ないという結果でした。

 なぜ、考古学者の道具箱に地方差が生じたのでしょうか?

 その要因の1つは、掘る土壌の違いではないかと考えています。北海道、東北、関東、九州を中心として、主要な火山の東側の台地や丘陵には、黒ボク土が広く分布します。主に火山灰に由来するため、比較的軽くてやわらかい土壌です。それに対して、西南日本の台地や丘陵には、主に赤黄色土が分布します。水はけが極めて悪く、乾燥すると硬くなる土壌です。

画像・ファイル一覧
ジャンル:
調査
ニュースのシェア:
奈良文化財研究所
奈良文化財研究所
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.