近畿大学とくら寿司が連携し、持続可能な養殖業の取り組みを拡大 ブリとヒラマサのハイブリット種「ブリヒラ」を全国の店舗で販売
近畿大学(学長:細井 美彦、所在地:大阪府東大阪市)が開発したブリとヒラマサのハイブリッド種である「ブリヒラ」を、回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくら寿司株式会社(代表取締役社長:田中 邦彦、所在地:大阪府堺市)が、令和5年(2023年)1月6日(金)から期間限定で全国の店舗にて販売します。全国チェーンの回転寿司店では唯一の取り組みです。
【本件のポイント】
●近畿大学が開発したハイブリッド種「ブリヒラ」をくら寿司の全国店舗で販売
●全国チェーンの回転寿司店で唯一、ブリヒラを販売
●人工種苗による養殖魚の提供で持続可能な養殖業の拡大に寄与
【本件の内容】
「ブリヒラ」は、近畿大学水産研究所が異なる魚の性質を受け継ぐ交雑魚の研究を行うなかで開発された、ブリ(雌)とヒラマサ(雄)の交配による近畿大学独自の魚種です。冬が旬のブリは、脂のりのよさと強い旨味が特徴ですが、身が柔らかく、夏場は血合いが変色しやすくなります。一方、ヒラマサはコリコリとした食感が楽しめ、変色しにくい特徴があるものの、脂身が少なく淡白な味わいで、食べられる時期も夏に限定されます。ブリヒラは、この2つの魚種から“いいとこどり”をして、ブリの“うまみ”にヒラマサの“歯ごたえと美しさ”を兼ね備えた大変おいしい魚で、完全養殖のため一年中提供が可能です。回転寿司チェーン「くら寿司」では、令和3年(2021年)11月に大手回転寿司チェーンとしては初めてブリヒラを販売しました。この度、数量と取り扱い期間を拡大し、全国のお客様にお届けします。
近年のSDGsへの関心の高まりに伴って、天然の海洋資源への過度な影響を抑え、生産者の方々にとっても価格変動のリスクが少ないブリヒラの持続可能性に注目が集まっています。この取り組みは、資源枯渇が顕著になっている水産物に対し、人と資源がつながった持続可能な養殖業推進の一環として行っており、人の手で必要な量の魚を生み出すこと、さらに形質の良い魚を生み出し、お客様の満足度を高めることを目標にしています。
【販売概要】
商品名 :ぶりひら(一貫)
日時 :令和5年(2023年)1月6日(金)~2月9日(木)
販売店舗:くら寿司全店舗
価格等 :165円(税込)
※一部店舗では価格が異なります。
※予定数量に達し次第、販売終了となります。
【くら寿司株式会社について】
代表者 :代表取締役社長 田中 邦彦
所在地 :大阪府堺市中区深阪1-2-2
設立 :平成7年(1995年)11月
資本金 :20億532万円
売上高 :1,475億円(令和3年(2021年)10月末現在)
従業員数:正社員2,185名(令和3年(2021年)10月末現在)
事業内容:飲食業
【関連リンク】
近畿大学水産研究所
https://www.flku.jp/