【岡山理科大学】自動潅水装置を製作 理大で農林水産DXセミナー

農業経営にデジタル技術を積極的に活用したスマート農業の普及をめざして、岡山県主催の「農林水産DXセミナー」が9月10日、岡山キャンパスで行われました。14人の参加者がマイコンとセンサーを利用して、「温湿度&土壌水分センサー付きの自動潅水装置」の製作に挑戦しました。
今年度1回目のテーマは「スマホで見ることができる『温湿度&土壌水分センサー付きの自動潅水装置』の製作」です。講師は情報理工学部情報理工学科の赤木徹也、藤本真作両教授と横田雅司助教が務めました。
A7号館2階のものづくり実習室で、参加者はまず、基板にスライドスイッチや電解コンデンサ、抵抗、電源コネクタ、トランジスタなどをはんだ付けした後、マイコンをセット。続いて土壌水分センサー、電源ケーブルを取り付け、Bluetooth通信でスマホのアプリに温度・湿度が表示されるようセッティング。設定した水分量を下回ると、ポンプが作動して自動で潅水できる仕組みです。これで材料費は2,500円ほどです。
温湿度センサー、電解コンデンサは接続を間違えると壊れるため、参加者は慎重にそれぞれの部品を取り付けていました。中にははんだ付けに四苦八苦する人も。
デバイスを完成させると、参加者は早速、水分量の違う土にセンサーを差し込んで、スマホに表示される温度、湿度などをチェックしていました。Wifi環境で遠隔制御も可能です。参加者からは「とても便利で、実際に使ってみたい」との声も聞かれました。
◇
第2回の農林水産DXセミナーは10月21日(月)13時から、岡山市北区下石井のピュアリティまきび3階で、「ノーコードで作成するスマートフォンで記録する農作業管理ツールについて」解説と実習を行う予定です。お問い合わせは岡山県農林水産総合センター産学連携推進課(086-955-0273)。


