画像生成AI「Stable Diffusion」の使い方からプロンプトのコツまで紹介する記事を公開
ビジネスにおけるAI活用方法をわかりやすく解説するメディア「DEKIRU.AI(デキルエーアイ)」
ビジネスにおけるAI活用方法をわかりやすく解説するメディア「DEKIRU.AI(デキルエーアイ)」は「Stable Diffusion」についてや、「Stable Diffusion」を使って誰でも無料で簡単に画像生成を行うための方法を解説する記事を公開しました。
Stable Diffusionは誰でも無料で使える高性能画像生成AI
Stable Diffusionとは、利用者が入力したテキスト(=プロンプト)を元に画像を生成するAIサービスの一つです。英国のStability AI社が開発を行っており、社名であり「安定」という意味を持つ「Stability(名詞:Stable)」と、「拡散」という意味を持つ「Diffusion」を組み合わせたサービス名となっています。(「拡散」は画像生成の基幹技術に採用されている「拡散モデル(Diffusion Model)」が語源)
Stable Diffusionはオープンソースとなっているため、誰でも無料で使用することができ、公開されたのは2022年とつい最近ですが、現在世界中で利用されている画像生成AIの中で最も有名なものと言っても過言ではありません。
そもそも画像生成AIとは?定義や仕組みを簡単に解説
画像生成AIとは、利用者の入力に対してAIがオリジナルの画像を自動生成するサービスのことを指します。利用者の入力はテキスト(文字)で行うことが一般的で、それはプロンプトと呼ばれています。(インプットに画像を利用するものもあります)
画像生成はディープ・ラーニング(深層学習)と呼ばれる機械学習の一種の手法によって行われます。利用者が入力したテキストはテキストエンコーダによりテキストからベクトルに変換され、画像生成器によってベクトルから画像へ変換されます。具体的な変換方法や画像生成器の仕組みについては画像生成AIごとに異なります。
画像生成AIが注目される最大のポイントは「オリジナルの画像を作成するためのコストが大幅に削減される可能性」を秘めているためです。これまで企業(または個人)は、使用したい画像を権利的にクリアするためには「自ら高いコストを支払い画像を制作したり撮影したりする」または「権利者に対して(画像販売サイトなどを通して)コストを支払った上で画像を使用する」というどちらかが必要でした。
しかし、画像生成AIが生成した画像の権利は利用者に帰属するため、企業(または個人)が求める画像をAIを使って生成することで無料(または格安)で自らが権利を持つ有用な画像を手に入れることができるため、現在非常に注目が集まっています。
Stable Diffusionの使用方法
Stable Diffusionはオープンソースの画像生成AIのため、誰でも無料で使用することができますが、大きく分けてその使用方法は2通りあります。「自分で環境構築をして使用する」「公開されているWebアプリケーションで使用する」の2通りについてそれぞれ説明します。
自分で環境構築をしてStable Diffusionを使用する
自分自身でStable Diffusionを動かすための準備を行う方法です。自分自身のパソコンの中で動かす「ローカル環境構築」と、Google Colabなどのクラウド環境の中で動かす「クラウド環境構築」の2通りの方法があります。
「ローカル環境構築」にはかなりハイスペックなPCを用意する必要がありますが、しっかりと準備すれば高速で画像を生成できたり、セキュリティ上の懸念を大きく改善したりすることが期待できます。一方、Google Colab等のPythonを動かすことのできるツールを利用して「クラウド環境構築」をすることで、パソコンのスペックによらず画像生成AIを動かすことができます。
公開されているWebアプリケーションでStable Diffusionを使用する
自分自身で環境を構築するハードルが高いという人には、Stable Diffusionを動かすことができるWebアプリケーションを利用すると良いでしょう。これは、「Stable Diffusionが使えるHPにアクセスして利用する」と言い換えてもよいです。
有名なWebアプリケーションには次のようなものがあります。
・DreamStudio
・Hugging Face
・Mage.space
ビジネスにおけるAI活用方法をわかりやすく解説するメディア「DEKIRU.AI(デキルエーアイ)」内の記事ではStable Diffusionを簡単に利用できるサービス3選の詳細や、Stable Diffusionで望み通りの画像を生成するための3つのコツについても解説をしています。
是非以下の記事をご覧ください。