月刊文化冊子『近畿文化』が900号を迎えます
近畿文化会は、沿線に数多くの文化財を持つ近畿日本鉄道が1949年に「文化財愛護の心を養い、歴史的知識を高める」ことを目的に設立しました。寺社や史跡などを紹介する月刊文化冊子『近畿文化』の発行と、専門の知識をもった講師の案内による現地見学会(臨地講座)の開催を軸に、文化財と歴史の魅力を発信する活動を行っています。
月刊の『近畿文化』は、近畿文化会の会誌として1949年10月に創刊(当時の冊子名は『近畿文化通信』)、以来75年間連綿と発行を続け本年11月号で900号を迎えます。
900号を記念して、創刊号(『近畿文化通信』第1号)で紹介した壷阪寺と五百羅漢像を訪ねる記念臨地講座を開催します。詳細は別紙のとおりです。
『近畿文化』900号
『近畿文化通信』第1号
別紙
1.近畿文化会の概要
(1)沿 革 1931年(昭和6)
古文化研究団体「大和國史會」設立
(郷土史家の田村吉永が主宰、吉野の富豪で大阪電気軌道(近畿日本鉄道の前進会社)社員の阪本猷が支援。大阪電気軌道や関西急行鉄道の援助・協力を受けて会誌の発行、講座・講演会の開催等を行う。)
1949年(昭和24)10月
「大和國史會」を母体に、近畿日本鉄道の文化事業を包含して、「文化財愛護の心を養い、歴史的知識を高める」ことを目的に、近畿文化会が発足
文化冊子『近畿文化通信』創刊(10月1日)
第1回の例会(現在の臨地講座)を開催(10月16日)
1956年(昭和31)2月
『近畿文化通信』を『近畿文化』に改称
2019年 (平成31)4月
初心者向けの「入門臨地講座」を開始
(2)活動内容 ・寺社や史跡などを紹介する冊子『近畿文化』を毎月1回発行
・講師の案内で史跡、寺社などの文化財を訪ねる「臨地講座」(現地見学会)を毎月2回開催(8月を除く)
・近鉄文化サロン阿倍野の「歴史・文化セミナー」の企画
(月1回、主催は近鉄文化サロン阿倍野)
(3)会員数 約800名
(4)年会費 普通会員 3,000円 家族会員 1,500円
※家族会員は普通会員と同居の高校生以上の方に限ります。
※年会費は入会月より1年間有効です。(随時入会できます)
家族会員の方の有効期限は、普通会員の方と同じになります。
※普通会員には毎月、冊子『近畿文化』を郵送いたします。
2.『近畿文化』の概要
(1)創 刊 1949年10月1日 『近畿文化通信』第1号発行
※第1号はB5判1枚に表裏印刷の2頁
※第3号(1950年3月)から毎月発行
※第74号(1956年2月)から『近畿文化』に改称
(2)発行日 毎月1日発行(A4判、8頁~12頁)<ISSN 0911-0550>
(3)発行部数 1,500部(近畿文化会会員に送付するほか、関係先に寄贈)
(4)内 容 臨地講座の講師(考古・建築・仏像・歴史など各分野の専門家)が執筆する講座に関連した論考を掲載。
【900号掲載論考の執筆者・タイトル】
皇學館大学名誉教授 岡田 登「伊勢神宮(内宮)」
大阪大谷大学教授 狭川 真一
「『近畿文化』900号発刊記念 壷阪寺・小島・檜前界隈の石造物」
大和文華館学芸部係長 一本 崇之「高槻の仏像―北摂三山寺と田能神宮寺の古仏―」
3.『近畿文化』900号記念臨地講座
(1)開催日 2024年11月17日(日)
(2)講座名 『近畿文化』900号記念講座 壷阪寺・小島・檜前界隈の石造物
(3)講 師 大阪大谷大学 教授 狭川 真一
(4)集 合 近鉄吉野線 壺阪山駅改札口 10時10分
(5)行 程 (徒歩5キロ、一部路線バス利用)≪……徒歩、==バス≫
近鉄壺阪山駅……バス停壺阪山駅=(奈良交通バス)=バス停壷阪寺前……壷阪寺[本尊のお見拭い特別結縁参拝、宝篋印塔・石灯籠などの拝観、昼食]……五百羅漢像……バス停壷阪寺前=(奈良交通バス)=バス停壺阪山駅……光永寺[人頭石]……キトラ古墳……キトラ古墳壁画館四神の館……於美阿志神社・檜隈寺跡[十三重石塔]……吉備姫王墓[猿石]……近鉄飛鳥駅【17時10分頃解散予定】
≪注意事項≫
・荒天の場合は中止します。
・弁当をご持参ください。昼食場所は壷阪寺境内です。
・壷阪寺から五百羅漢像までは坂道の上り下りがあります。
(6)定 員 40名(先着順、事前申込制)
(7)参加費 5,500円(税込、前納) ※近畿文化会会員は4,500円
・参加費に行程中の奈良交通バス運賃(760円)は含まれていません。当日お支払いいただきます。
・11月13日(水)以降の取消は1,500円の講座開催費をご負担いただきます。
(8)申込方法 近畿文化会事務局まで電話、FAXまたはメールにてお申込みください。
定員に達し次第受付を終了いたします。(現在受付中)
電 話:06ー6775ー3686
FAX:06ー6775ー3669
メール:kinbun@rw.kintetsu.co.jp
※電話の受付時間 9時10分~18時(土・日・祝日および5月1日は休み)
※FAXとメールは24時間受付
※お申込み際は、下記(1)~(7)をお伝えまたは明記してください。
(1)郵便番号 (2)住所 (3)氏名 (4)生年(西暦) (5)性別
(6)連絡先(携帯電話番号など) (7)参加を希望される講座名
以 上
参考
最近の『近畿文化』掲載論考
創刊号からの掲載論考のタイトルと執筆者は近畿文化会ホームページでご覧いただけます。
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/bunka/