機密情報の流出を防ぎ、企業の安全な生成AI活用を促進する「chakoshi」のパブリックベータ版を公開
〜生成AIのセキュリティリスクを軽減する日本語に強いガードレール技術〜
2025-02-19 13:30
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、生成AI向けガードレール技術※1である「chakoshi」のパブリックベータ版※2を2月19日より公開します。「chakoshi」のパブリックベータ版では、テキストの安全性判別機能を試用できます。
1.背景
急速な技術進展と普及に伴い、生成AIは企業のビジネスイノベーションや業務効率化に大きな期待を寄せられています。一方で、生成AIの活用に伴い、社内の機密情報流出などのセキュリティインシデントや、危険物の作り方を問いかけるなどの倫理的課題が発生しており、各企業におけるAI利用の安全性確保は喫緊の課題となっています。また、総務省および経済産業省からは、「AI事業者ガイドライン※3」の中で、AIの安全性に対する要求が提示されています。
NTT Comは、このような背景を受けて、企業が安心・安全に生成AIを利用するためのガードレール技術である「chakoshi」を開発しました。「chakoshi」を利用することで、企業内ナレッジ検索時の機密情報流出防止や、顧客対応を行うチャットボットの倫理的・法的問題への対策といったシーンでの活用が期待できます。
2.本技術の概要
本技術は、生成AIに対する入出力テキストの安全性を判定するガードレール技術です。企業が生成AIを安全に活用できる環境を整えるために設計され、日本語に強い判別性能を備えています。





画像・ファイル一覧