[奈文研コラム]ミゾミゾ
2023-09-15 09:00
どの業界にもいわゆる「業界用語」はあるものですが、60年の発掘調査の歴史をもつ奈文研にも「奈文研用語」といえるものがあります。みなさんは「ミゾミゾ」という言葉を聞いたことがありますか?
「ミゾミゾ」はいわゆる「耕作溝」です。奈良盆地の平野部で発掘調査をすると、幅・深さともに30cm以下の小さな素掘りの溝を多数検出することができます。耕作にともなうこの素掘り溝を、奈文研ではミゾミゾと呼ぶのです。とにかくこのミゾミゾ、縦横無尽に広がり、古代の遺構を検出する際の障害となる一方、層位の観察に利用できるため、真っ先に掘り上げていきます。この作業を「ミゾミゾ退治」とも言います。誰が言い出したのかはわかりませんが、小溝が無数にならぶ様から、そう呼ぶようになったのでしょう。奈文研の調査日誌をめくったところ、1970年代には既にミゾミゾに関する記述が確認できます。
ミゾミゾは藤原宮跡内でもたびたび検出できますが、それらを集成したところ、大きく2種類のミゾミゾに分けられることがわかりました(図1)。一つは断面半円形の比較的浅いミゾミゾ(図2上、小溝群A)で、宮跡内でもいたるところで検出できます。もう一つは断面U字形または隅丸方形の比較的深いミゾミゾで、藤原宮の建物基壇を避けた相対的に低い範囲を中心に確認でき、規則的な間隔で掘られているのが特徴です(図2下、小溝群B)。検討の結果、浅いミゾミゾは中世以降のものが多く、深いミゾミゾは条里地割に基づいた奈良時代にさかのぼる耕作痕跡でした。
画像・ファイル一覧