若き力が共創する
「第2回 アトツギ縁日」令和7年3月8日開催決定!!

鳴海餅本店150周年記念事業 
第1弾 -アトツギたちが共創する新たな地域の未来-

 2025年に創業150周年を迎える京都・鳴海餅本店(本社:京都市上京区 / 代表取締役:鳴海力之輔)は、このたび京都・滋賀を中心に活動する若手後継者(アトツギ)のコミュニティ「アトツギラボ(代表:小野寺亮太)」を核とした「アトツギ縁日実行委員会」とともに、未来を紡ぐ新たなチャレンジとして『アトツギ縁日』を共催いたします。ワークショップやトークセッションなどを通じて、地域を盛り上げるとともに、多くの方に「アトツギ」の魅力を存分にお届けします。

1.企画意図と背景

◆企画の背景
 鳴海餅本店では、本年創業150年を迎えるにあたり「√150」をコンセプトに周年事業を展開いたします。
このコンセプトには「√」がどのような数字にも使用できること、そして語源であるラテン語の「radix(根)」にかけて、「地域に根を張る・自分たちのルーツを見つめ直す・様々なことと繋がり取り組んでいく、そんな新たな150年にしたい」という思いを込めました。

本取り組みはその第一弾であり、3つの意図をもって企画をいたしました。

◆企画の意図
 ①地域の皆様と共に
  創業150年を迎えた「鳴海餅本店」では、「√150」をテーマにさまざまな企画を展開いたします。本イベントは、その第1弾として実施するものであり、「アトツギを含めた地域の皆様とともに今後も歩んでいきたい」との想いを体現します。

 ②アトツギの共創
 日本の99.7%は中小企業で、後継者不在や後継者不足が社会課題となる中、次世代がどう継承し、発展させていくかが大きなテーマとなっています。本イベントでは、各業界で家業を受け継ぐ若手後継者(アトツギ)が共創し、縁日ならではの新しい発想やクリエイティブなチャレンジをお楽しみいただきます。

 ③地域貢献と魅力発信
 地域に根差した企業として、地域のために社会のために、そして未来を担う子どもたちのために、幅広い層の方が参加しやすい「縁日」という形で開催します。多彩な出店コンテンツを通じて、次世代を担うアトツギの挑戦や事業に対する熱い想いを体験できます

2.企画詳細

◆アトツギ縁日とは?
 地域企業の若手後継者(アトツギ)たちが集まり、「これまでの縁を集結し、新たな縁を広げること」をコンセプトにしたイベントです。
アトツギが共創し、未来を担う子どもたちをはじめ地域の皆さんに楽しんでもらう企画を生み出し、地域企業の新たな価値創出を目指します。
第1弾は、昨年11月に佛現寺(中京区)で開催し、親子連れや地元の方で賑わい、約150名の来場があり、ご好評いただきました。本活動が評価され、令和6年度京都市輝く地域企業表彰「未来づくり貢献賞」「特別賞」を受賞しました。

◆アトツギラボとは?
  京都・滋賀を中心とした若手後継者(アトツギ)のコミュニティで、対話・表現・実験・共創を要素とした場づくりや企画を行っています。自分の想いや悩みを言語化し、対話を通じて新たな気付きを得られる交流の場で、「応援し合う、刺激し合う、讃え合う」関係性を構築し、「アトツギが憧れになる」世界観をつくるべく、アトツギの挑戦を後押しする環境づくりや自律的に挑戦が連鎖する環境の醸成を目指しています。

3.主なプログラム(予定)

◉縁日会場
・餅つき(鳴海餅本店/京都市上京区)
・日本酒ペアリング(佛現寺/京都市中京区)
・金属加工体験(ビゴーレ・カタオカ/京都市左京区)
・西陣織ワークショップ(リニスタグループ/京都市北区)
・どじょうすくい&うなぎ茶漬け販売(しお冨/宇治市)
・出張駄菓子店(はじめ商会/京都市北区)
・バーチャルシューティング(濱崎銃砲火薬店/大津市)
・電子工作体験(樋口電子/高槻市)
・水風船づくり(和田利工業/京都市右京区)
・ダンボール工作(洛西紙工/京都市西京区)

◉本部会場
・アトツギラジオ

*プログラムは予告なく変更となる場合があります。

4.会場

5.問い合わせ先

株式会社鳴海餅本店
営業企画部 鳴海力哉
MAIL : rikiyan@narumi-mochi.jp
TEL : 075-841-3080
FAX : 075-841-6070

6.資料

鳴海餅本店 店舗画像
第2回アトツギ縁日 チラシ(表)
第2回アトツギ縁日 チラシ(裏)
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.