【高野山 別格本山 清浄心院】寺院に眠る古文書"女性出家者に向けた経典「四分尼羯磨(しぶんにこんま)」"を一般公開する「冬の寺宝展」実施|2021年12月6日~2022年3月31日
高野山 別格本山 清浄心院(本社:和歌山県伊都郡高野町、代表:池口恵観)は、清浄心院・高野山文化歴史研究所の調査によって発見された"女性出家者に向けた経典「四分尼羯磨(しぶんにこんま)」"3巻を期間限定にて一般公開いたします。
四分尼羯磨(しぶんにこんま)3巻について
女性出家者に向けて編集された経典。
内容は、出家者の集団を運営する上で必要な儀式・作法を採録して、集団への加入儀式などを17編に分けて注釈を加えたもの。
本経は紺色に染めた紙に経文の文句が一行ごとに金字と銀字で交互に書写する。表の表紙には宝相華唐草文(ほうそうげからくさもん)の文様が描かれ、表紙の裏の見返(みかえ)しには、見返し絵を金泥・銀泥で描く。この特徴を有する経典は、奥州の平泉の中尊寺に納められた中尊寺経の他にはなく、極めて同経に酷似する。
中尊寺経は、紺紙金銀字交書一切経(こんしきんぎんじこうしょいっさいきょう)と称されている。一切経とは、仏教の経典を集大成したもので、一セット5400巻近い経典から成り立つ。本大事業をおこしたのが奥州藤原氏の初代藤原清衡(1056-1128)であった。実際に書写事業がはじめられたのは、永久5年(1117)2月からで、9年後の天治(てんじ)3年(1126)3月には完成をする。奥州藤原氏の仏教文化を今に伝える貴重な資料である。
中尊寺経は4296巻余りの大半が高野山に伝わり、国宝として高野山霊宝館が収蔵する。もとの中尊寺にはわずか15巻が伝わるのみである。
実施概要
展示会名:冬の寺宝展 四分尼羯磨3巻 一般公開
期間 :2021年12月6日~2022年3月31日
場所 :清淨心院
アクセス:和歌山県伊都郡高野町高野山566番地
高野山駅よりバスで15分
お申込 :予約制(0736-56-2006)
参加費 :お1人様護摩木1本購入(1,000円)
見学要領:1日3回(10時、12時半、16時)
開催している寺院見学にてご覧いただきます。
ご予約の上、お時間までに受付までお越しください。
清浄心院・高野山文化歴史研究所について
高野山及び清浄心院における歴史文化の研究調査及びその内容についての発信を行います。
特に清浄心院内には現在も約50個近い寺宝箱が、長きにわたり未開封のまま保管されています。これらの典籍、文化財をこの度開封し、調査研究を実施いたします。こうした調査研究結果を、清浄心院内ホームページや、講演会、書籍や学会への発表を通じて発信をし、高野山の歴史文化研究の更なる発展及び、高野山の新たな魅力の発見に貢献いたします。
主宰 :高野山 別格本山 清浄心院
協力 :高野山大学密教文化研究所、廿日大師講、高野町
所長 :木下浩良 (高野山大学総合学術機構 元課長)
顧問 :佐藤隆彦(高野山大学密教文化研究所所長)
メンバー:平野嘉也(高野町町長)、中本勝也(中本名玉堂社長)、馬場麻美(一の橋天風若女将)
松村篤史(清浄心院事務長)
所在地 :和歌山県伊都郡高野町高野山566番地(清浄心院内)
連絡先 :0736-56-2006
清浄心院について
高野山真言宗別格本山。住職池口恵観。
当天長年間(八二四〜三四)に高祖弘法大師により草創される。
徳川時代には院領高三五石、上杉謙信、佐竹義宣などの諸大名が檀家となりました。その縁は深く、上杉謙信の祈願所、佐竹家の菩提所としての 役割を果たしており、奥之院にある上杉謙信霊屋一棟(国指定重要文化財)は当院の管理によるもの。御本尊廿日大師像は、承和二年(八三五)三月二十日、入定を明日に控えた高祖弘法大師により彫刻され、 像の背後に「微雲管」の三字が書かれていると伝わっています。境内には、運慶作の阿弥陀如来立像、中将姫筆の九品曼荼羅、当麻建立之図(以上、重要文化財)などがあり、門内の名木傘桜も見所のひとつです。 この傘桜には、太閤豊臣秀吉が花見を催したという逸話も残されています。
当院は、その名の如く清浄を極め、簡素にして優雅、高野山の伝統的な大釜のある台所など、 総本山金剛峰寺の参考となったと言われる建築様式を今に残しています。
寺院名:高野山別格本山 清浄心院
所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山566番地
代表者:池口恵観
設立 :当天長年間(824~834年)
URL :https://shojoshinin.jp/