いよいよ今週! 10月14日、15日は信州なかののごちそうが集まる「信州なかのおごっそフェア」へお越しください
長野県の方言で「おいしいご馳走」のことを「おごっそ 」 と言います。
長野県北部に位置する中野市は、農産物の生産量、品質ともに全国で有数の産地。市内には、それらの農産物を販売している直売所や、農産物を使用した加工品、飲食店のメニューが数多くあります。
そんな中野の自慢の「おごっそ」が一同に集まるイベントが「 信州中野おごっそフェア 」。
農産物が特に豊富な秋、信州なかのの「おごっそ」を皆さんに知っていただき、楽しんでいただければと思います。



※写真は昨年のものです。
開催概要
開催日時
2023年10月14日(土)・15日(日)
午前10時から午後3時(両日とも)

内容
30店舗以上の飲食ブースにたくさんのおごっそが大集合!
また、会場内ではJA中野市青年部による「シャインマスカットの収穫疑似体験」や縁日コーナーのなどイベントが行われます!
さらに、中野JCでは信州中野産の特産物を使用し、市民に「食の魅力」を再認識をしてもらう「S-1グランプリ」を開催します!
この他に、子供向けのボール投げやダーツといった「こどもの遊び場」も実施します!
ステージイベントでは、倍増戦士ロゼによる「ヒーローショー」や
子供達による「ダンス」がおこなわれます♪
会場
中野陣屋前広場公園
主催
信州中野おごっそフェア実行委員会
中野市ってどんなところ?
中野市は、県の北部に位置し、面積112.18㎢、人口約41,000人、四方を美しい山並みに抱かれた静かなまちです。市の中央に詩情豊かな千曲川が流れ、豊かな自然、美しい山々に囲まれ、日本のふるさとの原風景が広がります。また、誰もが知っている唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之と、「カチューシャの唄」「東京音頭」など大正から昭和にかけて3,000曲にもおよぶ歌を世に送り出した作曲家・中山晋平は中野市で生まれ育ちました。
農業が盛んで、リンゴやブドウは全国でも有数の品質と生産量を誇っています。早くからエノキタケの栽培に取り組み、キノコや果樹、野菜、花きの施設栽培の先進地としても知られています。


お問い合わせ先
信州中野おごっそフェア実行委員会
〒383-0022 長野県中野市中央1-7-12
TEL.0269-22-2191 / FAX.0269-26-7007