「YOKOHAMAどっちも定期」の対象を相鉄・JR直通線の定期券にも拡大!【相模鉄道】

相鉄本線 横浜駅で乗降できるサービス

2025年3月から開始予定

相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)では、2025年3月(予定)から、相鉄本線 横浜駅で乗降できるサービス「YOKOHAMAどっちも定期※」の対象を拡大します。この機会に、便利でお得な「YOKOHAMAどっちも定期」をぜひご利用ください。
※対象となる定期券をお持ちのお客さまが、相鉄本線 横浜駅で乗降できるサービスです。

1.対象定期券

これまで対象であった「西谷駅~新横浜駅」を全て含むIC通勤定期乗車券に加えて、新たに「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」を全て含むIC通勤定期乗車券についても、対象を拡大します。

【対象拡大のイメージ】

※これまで同様に、IC通学定期乗車券および磁気定期乗車券は、サービスの対象外です。

2.実施予定日

2025年3月(予定)
※実施日については、決まり次第お知らせします。
※実施予定日より前にご購入いただいた定期券についても、適用条件を満たす定期券であれば、新たにお手続きいただくことなく、実施予定日以降に相鉄本線 横浜駅での乗降が可能となります。

3.ご利用時の注意点

・「西谷駅~羽沢横浜国大駅」のみの定期券については、サービス対象外です。定期券の有効区間に「JR線区間」が含まれていることが必要となります。
・相鉄本線 横浜駅で乗降される際は、自動改札機へのタッチでご利用いただけます。
・IC通勤定期乗車券の有効区間に「西谷駅~新横浜駅」もしくは「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」が全て含まれていれば、購入時における特別な申請をすることなく、サービスをご利用いただけます。 ※定期券の発駅もしくは着駅が西谷以東(上星川駅~平沼橋駅間)の場合でも、有効区間に「西谷駅~新横浜駅」もしくは「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」が全て含まれていれば、サービスが適用されます。
・西谷駅~横浜駅間の途中駅で乗降される場合には、所定の運賃が必要となります。
・当社発行ではない連絡定期乗車券においても、条件を満たせばサービスが適用されます。
・PASMO定期券以外でも、条件を満たすIC通勤定期乗車券であれば、サービスが適用されます。 ※通勤と通学の混在した定期券については、新サービスの対象外です。
・サービスのご利用区間(西谷駅~横浜駅間)については、振替輸送対象外となります。
・JR線区間が「オフピーク定期券」の場合には、入場駅の自動改札機をピーク時間帯に通過されますと、サービス対象外となります。

4.お問い合わせ

相鉄お客様センター
電話 045-319-2111
平日9:00~19:00、土休日9:00~17:00



AIが記事を作成しています