J:COM調べ  “番組を見逃した!” それでも見たいとき  平成世代は「テレビ局の見逃し配信」、 バブル・団塊世代は「再放送を待つ」

~テレビ・動画配信(OTT)視聴に関する調査2019~

株式会社ジュピターテレコム(J:COM)
2019-12-12 14:00

株式会社ジュピターテレコム(J:COM、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井村 公彦)は、テレビ放送と動画配信サービスが1台で楽しめるJ:COM TVの新STB「J:COM LINK」の提供開始にあわせて、テレビを見ることがある“平成世代”(1989年~1999年生まれ)、“バブル世代”(1965年~1969年生まれ)、“団塊世代”(1947年~1949年生まれ)の男女を対象に「テレビ・動画配信(OTT)視聴に関する調査」を2019年11月26日~11月28日の3日間においてインターネットリサーチにより実施、1,000名の有効サンプルを集計いたしました。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)

[調査結果]

テレビ視聴について

▼3世代のテレビ視聴スタイル比較 団塊世代では「見たい番組があって視聴」が約8割、「なんとなく視聴」より優勢
▼テレビ視聴時のチャンネル 「コロコロ変える派」と「そのまま派」では3世代とも「そのまま派」が過半数

全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、テレビの視聴スタイルについて質問しました。
まず、テレビを視聴しているときは、≪【P】見たい番組があって視聴していること、【Q】なんとなくテレビをつけて視聴していること≫ではどちらが多いか聞いたところ、『見たい番組があって視聴していることが多い』は平成世代56.3%、バブル世代62.7%、団塊世代77.8%と、上の世代ほど高い傾向がみられました。
テレビを視聴しているとき、チャンネルは、≪【P】コロコロ変えていること、【Q】そのままにしていること≫ではどちらが多いか聞いたところ、『コロコロ変えていることが多い』は平成世代37.4%、バブル世代36.7%、団塊世代34.7%、『そのままにしていることが多い』は平成世代62.6%、バブル世代63.3%、団塊世代65.3%となりました。いずれの世代も、テレビを見るときはチャンネルを頻繁に変えず、集中して番組を楽しむという人が多いようです。

▼テレビを見るなら? 平成世代とバブル世代では「リアルタイム視聴派」と「録画視聴派」が拮抗する結果に

テレビを視聴しているときに、チャンネルはコロコロ変えずにそのままという人がいずれの世代でも多いことがわかりました。では、自分一人だけでなく誰かと一緒にテレビを見ているときに、見たい番組が異なってしまった場合、どのくらいの人がチャンネルを譲っているのでしょうか。パートナー(恋人・配偶者)がいる人(平成世代162名、バブル世代218名、団塊世代269名)に、パートナーと一緒にテレビを見るシーンを想定して質問しました。
パートナーとチャンネル争いになったら≪【P】譲っていること、【Q】譲っていないこと≫のどちらが多いか聞いたところ、『譲っていることが多い』と回答した人の割合は、いずれの世代でも男性のほうが高くなり、平成世代(男性79.2%、女性68.8%)と団塊世代(男性75.8%、女性65.0%)では、男性のほうが10ポイント以上高くなりました。

また、全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、見たいテレビ番組の視聴方法は、≪【P】放送時間(リアルタイム)に視聴していること、【Q】録画して視聴していること≫ではどちらが多いか聞いたところ、『放送時間(リアルタイム)にしていることが多い』は平成世代50.3%、バブル世代52.7%、団塊世代67.1%、『録画して視聴していることが多い』は平成世代49.7%、バブル世代47.3%、団塊世代32.9%と、平成世代とバブル世代では“リアルタイム視聴派”と“録画視聴派”が拮抗する結果となりました。

▼見たいテレビ番組は何を使って探す? 今後、何を使ってテレビ番組を探してみたいと思う?
 どちらも団塊世代の約6割が「新聞のテレビ番組欄」と回答
▼“見たい番組”に出会えるのは? バブル世代は「家族・友人の口コミ」より「レコメンドサービス」を支持

次に、全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、テレビ番組を探すとき、何を使って探しているか聞いたところ、平成世代とバブル世代では「テレビの検索機能・番組表(EPG)」(平成世代64.1%、バブル世代65.7%)、団塊世代では「新聞のテレビ番組欄」(61.1%)が最も高くなりました。見たい番組を探すとき、検索機能やEPGを使うのは平成世代とバブル世代、新聞を使うのは団塊世代と、世代差がはっきりとみられました。

また、全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、今後、何を使ってテレビ番組を探してみたいと思うか聞いたところ、最も高くなったのは、平成世代とバブル世代では「テレビの検索機能・番組表(EPG)」(平成世代56.0%、バブル世代57.2%)、団塊世代では「新聞のテレビ番組欄」(57.5%)と、普段テレビ番組を探すときに使っているものと同じ回答が1位に挙がりました。

では、見たいテレビ番組を探すときに最も参考になったのはどのようなものなのでしょうか。
全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、見たいテレビ番組の発見に最も役立ったと思うものを聞いたところ、平成世代とバブル世代では「テレビの検索機能・番組表(EPG)」(平成世代47.0%、バブル世代43.4%)、団塊世代では「新聞のテレビ番組欄」(50.9%)が最も高くなりました。

見たい番組を探す際、家族や友人からの話を参考にするほかにも、視聴記録に基づいて自分自身に合った番組をオススメしてくれるレコメンドサービスを活用することができます。では、家族や友人からの口コミとレコメンドサービスでは、どちらのほうが見たい番組を探す際の参考になると考えられているのでしょうか。
全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、「家族・友人の口コミ」と「レコメンドサービス(視聴記録などに基づいてオススメの番組を教えてくれるサービス)」なら、どちらのオススメのほうが“見たい番組”に出会えると思うか聞いたところ、平成世代(「家族・友人の口コミ」50.6%、「レコメンドサービス」49.4%)と団塊世代(「家族・友人の口コミ」50.9%、「レコメンドサービス」49.1%)では両者が拮抗する結果となりました。また、バブル世代では「家族・友人の口コミ」が46.7%、「レコメンドサービス」が53.3%と、レコメンドサービスのほうが、やや高くなりました。

▼「見たいテレビ番組が探しにくいと感じたことがある」 平成世代・バブル世代の7割以上が実感
▼平成世代の6割が「自分好みのテレビ番組を自動でオススメしてほしいと思ったことがある」と回答

次に、全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、テレビ番組の検索やテレビの操作に関する経験を聞きました。
≪見たいテレビ番組が探しにくいと感じたこと≫については、『ある』(「よくある」と「たまにある」の合計、以下同じ)と回答した人の割合は、平成世代では70.7%、バブル世代では72.0%、団塊世代では59.3%となりました。テレビ番組を探す際、探しにくさを感じているのは、団塊世代よりは平成世代・バブル世代のようです。

≪自分好みのテレビ番組を自動でオススメしてほしいと思ったこと≫については、『ある』と回答した人の割合は、平成世代では60.8%、バブル世代では51.8%となったのに対し、団塊世代では38.9%と半数以下となりました。
≪手が離せない時など、音声でテレビを操作したいと思ったこと≫については、『ある』と回答した人の割合は、平成世代では51.2%で半数以上でしたが、バブル世代では46.1%、団塊世代では34.7%と、半数以下となりました。テレビ番組を自動でオススメしてくれる機能や音声で操作できる機能に期待しているのは平成世代ということがわかりました。

▼「テレビのリモコンが行方不明になったことがある」 平成世代の6割半に対して団塊世代は3割半

また、全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、テレビ番組の検索やテレビの操作で使用するリモコンに関する経験を聞きました。
≪リモコンをどこに置いたか忘れてしまったこと≫については、『ある』と回答した人の割合は、平成世代では64.7%、バブル世代では44.0%、団塊世代では35.6%と、若い世代ほど高い傾向がみられました。

≪リモコンで間違ったボタンを押してしまい、元に戻せなくなったこと≫については、『ある』と回答した人の割合は、平成世代とバブル世代ではどちらも44.0%、団塊世代では32.0%となりました。リモコン使用時のトラブルに遭遇していないのは、平成世代・バブル世代よりは団塊世代のようです。
≪リモコンのボタンを減らしてほしいと思ったこと≫については、『ある』と回答した人の割合は、平成世代では37.1%、バブル世代では35.8%、団塊世代では33.8%となりました。最近のテレビには様々な機能が搭載されているため、リモコンのボタンが多くなりがちですが、“リモコンのボタンが多すぎる”と感じている人は少なくないことがわかりました。

▼要らないリモコンボタン! バブル・団塊世代は「裏番組表ボタン」、平成世代は「画面サイズ切替ボタン」

全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、テレビのリモコンで、要らないと思うボタンを聞いたところ、平成世代では、1位「画面サイズ切替ボタン」(22.5%)、2位「選局ボタン(「∧」「∨」などのマークのボタン)」(19.8%)、3位「カラーボタン(データ放送などに使う4色のボタン)」(16.2%)、4位「裏番組表ボタン」「地上デジ/BS/CSの切替ボタン」(どちらも15.9%)となりました。
他方、バブル世代では、1位「裏番組表ボタン」(23.2%)、2位「画面サイズ切替ボタン」(21.7%)、3位「選局ボタン」(16.0%)、4位「カラーボタン」(10.8%)、5位「地上デジ/BS/CSの切替ボタン」(10.2%)、団塊世代では、1位「裏番組表ボタン」(36.8%)、2位「画面サイズ切替ボタン」(26.6%)、3位「カラーボタン」(17.1%)、4位「録画リストボタン」(16.8%)、5位「選局ボタン」(15.9%)となりました。平成世代とは異なり、バブル世代と団塊世代では「裏番組表ボタン」が1位でした。
平成世代は裏でどんな番組が行われているのか、常に情報収集をしたいと思う気持ちが他世代と比べて強いのではないでしょうか。

▼未来のリモコンに期待する機能 3世代とも1位は「音声認識・音声操作」
 「リモコン位置お知らせ」「テレビ以外の家電を操作可能」「安否確認が可能」といった機能も上位に

続いて、リモコンに搭載してほしい機能について質問しました。
全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、テレビのリモコンに“こんな機能があったら便利”といった、未来のリモコンに期待する機能を聞いたところ、3世代とも、1位は「音声認識・音声操作」でした。リモコンが離れた位置にあっても、取りに行くことなくその場で話しかけることでリモコンを操作できたら嬉しいと感じる人が多いようです。
2位以下の結果をみると、平成世代では2位「リモコン位置お知らせ」、3位「スマホがリモコン代わり」、バブル世代では2位「電池交換不要」「テレビ以外の家電を操作可能」、団塊世代では2位「テレビ以外の家電を操作可能」、3位「安否確認が可能」となりました。

▼テレビ視聴に関する“あるある”
 平成世代・バブル世代の1位は「チャンネルを変えたら面白いシーンを見逃した」、団塊世代の1位は?

テレビ視聴の際、どのような経験をしている人が多いのでしょうか。
全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、これまでに経験した、テレビ視聴に関する“あるある”を聞いたところ、平成世代とバブル世代では「チャンネルを変えたら面白いシーンを見逃した」(平成世代32.9%、バブル世代30.4%)、団塊世代では「録画予約していたのにスポーツ中継の延長で録れていなかった」(25.7%)が最も高くなりました。
2位以下をみると、平成世代では2位「リアルタイムで見ているのにCMで早送りボタンを押してしまった」(21.9%)、3位「『重大発表』にだまされた」「音量ボタンと選局ボタンを押し間違えた」「家族で見ているときにラブシーンになり気まずかった」(いずれも21.6%)、バブル世代では2位「録画予約していたのにスポーツ中継の延長で録れていなかった」(29.2%)、3位「『重大発表』にだまされた」(24.4%)、団塊世代では2位「『重大発表』にだまされた」(13.5%)、3位「チャンネルを変えたら面白いシーンを見逃した」(12.9%)となりました。
3世代の結果を合わせてみると、いずれの世代でも「チャンネルを変えたら面白いシーンを見逃した」と「『重大発表』にだまされた」が上位3位以内に挙がりました。

動画配信サービスについて

▼“番組を見逃した!” それでも見たいとき
 平成世代は「テレビ局の見逃し配信」、バブル・団塊世代は「再放送を待つ」
▼動画配信サービスで動画を見るときに使う機器 平成世代は「スマホ」、バブル世代・団塊世代は「パソコン」

平成世代・バブル世代・団塊世代の3世代に、見たいテレビ番組を見逃したときの対応や動画配信サービスについて質問しました。

まず、全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、見たいテレビ番組を見逃したとき、どのように対応しているか聞いたところ、3世代とも「あきらめる」(平成世代35.9%、バブル世代47.9%、団塊世代63.8%)が最も高く、上の世代ほどあきらめている傾向がみられました。「あきらめる」に次いで高くなったものをみると、平成世代では「テレビ局の見逃し配信(オンデマンドサービス)を利用する」(34.1%)、バブル世代と団塊世代では「再放送を待つ」(バブル世代29.8%、団塊世代32.9%)でした。

見逃し配信や動画配信サービスを利用する場合、スマートフォンやパソコン、タブレットといった、テレビ以外の端末・機器を利用してテレビ番組を見ることができます。では、どの端末・機器が多く利用されているのでしょうか。
動画配信サービス(YouTubeは除く)を利用している人(平成世代240名、バブル世代186名、団塊世代98名)に、動画配信サービスを利用して動画を見るときに使用している機器を聞いたところ、平成世代では「スマートフォン」(79.6%)、バブル世代と団塊世代では「パソコン」(バブル世代50.5%、団塊世代74.5%)が最も高くなりました。
また、YouTubeを利用している人(平成世代303名、バブル世代258名、団塊世代167名)に、YouTubeを利用して動画を見るときに使用している機器を聞いたところ、平成世代では「スマートフォン」(80.9%)、バブル世代と団塊世代では「パソコン」(バブル世代60.9%、団塊世代77.8%)が最も高くなりました。動画配信サービスやYouTubeを利用して動画視聴をする際、スマートフォンを活用するのは平成世代、パソコンを活用するのはバブル世代と団塊世代ということがわかりました。

▼動画配信サービスの動画をテレビで見たいと思うサービス利用者は3世代とも8割以上
▼動画配信サービスの動画をテレビで見たい理由 3世代とも1位は「大きな画面で見たいから」

動画配信サービスを利用して動画を見るとき、テレビ画面で視聴したいと思う人はどのくらいいるのでしょうか。

動画配信サービス(YouTubeは除く)を利用している人(平成世代240名、バブル世代186名、団塊世代98名)に、動画配信サービスの動画をテレビの画面で視聴したいと思うか聞いたところ、視聴したいと思う人の割合は、平成世代86.7%、バブル世代88.7%、団塊世代84.7%となりました。テレビの画面で動画配信サービスの動画を見たいと思う利用者は、世代に関係なく多いことがわかりました。

では、テレビの画面で動画配信サービスの動画を楽しみたいと思う理由はどのようなものなのでしょうか。
動画配信サービスを利用しており、動画配信サービスの動画をテレビの画面で視聴したいと思う人(平成世代208名、バブル世代165名、団塊世代83名)に、テレビの画面で楽しみたいと思う理由を聞いたところ、3世代とも「大きな画面で見たいから」(平成世代55.3%、バブル世代65.5%、団塊世代69.9%)が最も高くなりました。どの世代も、“動画を楽しむなら大画面のテレビで”と考えている人が多いようです。
2位以下の結果をみると、平成世代では2位「好きな姿勢・体勢で見やすいから」(53.4%)、3位「手に持たずに見ることができるから」(36.1%)、バブル世代では2位「好きな姿勢・体勢で見やすいから」(33.9%)、3位「テレビの画質で見たいから」(23.6%)、団塊世代では2位「テレビの画質で見たいから」(28.9%)、3位「好きな姿勢・体勢で見やすいから」(27.7%)となりました。また、団塊世代では「テレビのほうが見慣れているから」が24.1%と、平成世代(7.2%)やバブル世代(14.5%)と比べて高くなりました。団塊の世代で動画配信サービスを利用している人には、慣れ親しんだテレビで動画を見たいと感じている人が少なくないようです。

▼年末年始の休暇中に家で見たい映画 バブル世代1位「スター・ウォーズ」 団塊世代1位「男はつらいよ」
▼年末年始の休暇中に家でイッキ見したいドラマ
平成世代は「おっさんずラブ」、バブル世代は「ドクターX~外科医・大門未知子~」、団塊世代は「おしん」

最後に、年末年始に見たい映画・ドラマやもう一度見たいアニメ、パートナーと一緒に見たい映画について質問しました。

全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、年末年始の長期休暇中に家で見たい映画を聞いたところ、平成世代では1位「ハリー・ポッター」、2位「ホーム・アローン」「名探偵コナン」、バブル世代では1位「スター・ウォーズ」、2位「タイタニック」、3位「ハリー・ポッター」「男はつらいよ」、団塊世代では1位「男はつらいよ」、2位「007」「忠臣蔵」となりました。どの世代でも、“長期休暇中に見るならシリーズもの”と考えているようです。

全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、年末年始の長期休暇中に家でイッキ見したいドラマを聞いたところ、平成世代では1位「おっさんずラブ」、2位「あなたの番です」「花より男子」、バブル世代では1位「ドクターX~外科医・大門未知子~」、2位「おっさんずラブ」「相棒」「逃げるは恥だが役に立つ」、団塊世代では1位「おしん」、2位「相棒」、3位「ドクターX~外科医・大門未知子~」となりました。「おっさんずラブ」は平成世代やバブル世代、「ドクターX~外科医・大門未知子~」と「相棒」はバブル世代や団塊世代に支持されている結果となりました。

▼もう一度見たい懐かしのアニメ バブル世代の1位は「キャンディ・キャンディ」、団塊世代の1位は「鉄腕アトム」
▼パートナーと一緒に見たい映画 平成世代の1位は「アラジン」「ワイルド・スピード」、3位は「天気の子」

次に、全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、もう一度見たい懐かしのアニメを聞いたところ、平成世代では1位「SLAM DUNK」「ドラえもん」、3位「ONE PIECE」「名探偵コナン」、バブル世代では1位「キャンディ・キャンディ」、2位「機動戦士ガンダム」、3位「アルプスの少女ハイジ」「宇宙戦艦ヤマト」、団塊世代では1位「鉄腕アトム」、2位「アルプスの少女ハイジ」「キャンディ・キャンディ」「サザエさん」「タッチ」となりました。

全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、パートナーと一緒に見たい映画を聞いたところ、平成世代では1位「アラジン」「ワイルド・スピード」、3位「天気の子」、バブル世代では1位「タイタニック」、2位「スター・ウォーズ」、3位「ゴースト/ニューヨークの幻」、団塊世代では1位「風と共に去りぬ」、2位「ローマの休日」、3位「タイタニック」「幸福の黄色いハンカチ」「太陽がいっぱい」となりました。平成世代では今年大ヒットした「アラジン」や「天気の子」がTOP3にランクインしました。

▼YouTuberになってほしいと思う有名人 平成世代1位「嵐」、バブル・団塊世代1位「明石家さんま」

動画配信サービスやYouTubeでは、映画やドラマ、アニメなどを楽しむことができます。なかでもYouTubeでは、独自に動画を作成して投稿する、いわゆる“YouTuber(ユーチューバー)”の動画も楽しむことができます。では、平成・バブル・団塊世代は、どのような有名人の動画を見たいと思うのでしょうか。
全回答者(平成世代334名、バブル世代332名、団塊世代334名)に、YouTuberになってほしいと思う有名人を聞いたところ、平成世代では1位「嵐」、2位「マツコ・デラックス」「菅田将暉」「渡辺直美」、バブル世代では1位「明石家さんま」、2位「松本人志」、3位「タモリ」「マツコ・デラックス」「ムロツヨシ」、団塊世代では1位「明石家さんま」、2位「所ジョージ」、3位「タモリ」となりました。平成世代では、最近公式のSNSを開設し話題となっている嵐が1位、バブル世代と団塊世代ではベテラン芸能人が多く上位に挙がる結果となりました。

テレビの視聴スタイル(1)

テレビの視聴スタイル(1)

テレビの視聴スタイル(2)

テレビの視聴スタイル(2)

テレビの視聴スタイル(3)

テレビの視聴スタイル(3)

テレビ番組を探すとき、何を使って探しているか

テレビ番組を探すとき、何を使って探しているか

「家族・友人の口コミ」と「レコメンドサービス」なら、どちらのオススメのほうが“見たい番組”に出会えると思うか

「家族・友人の口コミ」と「レコメンドサービス」なら、どちらのオススメのほうが“見たい番組”に出会えると思うか

見たいテレビ番組が探しにくいと感じたことはあるか

見たいテレビ番組が探しにくいと感じたことはあるか

自分好みのテレビ番組をオススメしてほしいと思ったことはあるか

自分好みのテレビ番組をオススメしてほしいと思ったことはあるか

リモコンをどこに置いたか忘れてしまったことはあるか

リモコンをどこに置いたか忘れてしまったことはあるか

リモコンのボタンを減らしてほしいと思ったことはあるか

リモコンのボタンを減らしてほしいと思ったことはあるか

テレビのリモコンで、要らないと思うボタン

テレビのリモコンで、要らないと思うボタン

テレビのリモコンに“こんな機能があったら便利”といった、未来のリモコンに期待する機能

テレビのリモコンに“こんな機能があったら便利”といった、未来のリモコンに期待する機能

これまでに経験した、テレビ視聴に関する“あるある”

これまでに経験した、テレビ視聴に関する“あるある”

見たいテレビ番組を見逃したとき、どのように対応しているか

見たいテレビ番組を見逃したとき、どのように対応しているか

動画配信サービスの動画をテレビの画面で視聴したいと思うか

動画配信サービスの動画をテレビの画面で視聴したいと思うか

動画配信サービスの動画をテレビの画面で視聴したいと思う理由

動画配信サービスの動画をテレビの画面で視聴したいと思う理由

年末年始の長期休暇中に家で見たい映画

年末年始の長期休暇中に家で見たい映画

年末年始の長期休暇中に家でイッキ見したいドラマ

年末年始の長期休暇中に家でイッキ見したいドラマ

もう一度見たい懐かしのアニメ

もう一度見たい懐かしのアニメ

パートナーと一緒に見たい映画

パートナーと一緒に見たい映画

YouTuberになってほしいと思う有名人

YouTuberになってほしいと思う有名人