日本オラクル、高速データベース・マシンの最新版「Oracle Exadata Database Machine X4」を提供開始

日本オラクル株式会社
2014-01-21 11:00

日本オラクル株式会社(本社:東京都港区北青山、執行役社長 最高経営責任者:デレク・エイチ・ウイリアムズ)は、最新世代の高速データベース・マシン「Oracle Exadata Database Machine X4」の国内提供を本日より開始すると発表しました。データベース・サーバーからストレージ、ネットワークまで広範な技術を強化し、性能と容量を大幅に向上させた「Oracle Exadata Database Machine X4」は、データベース・クラウド環境の基盤として最適なエンジニアド・システムです。

第5世代となる「Oracle Exadata Database Machine X4」では、ハードウェアおよびソフトウェアの刷新により、性能の向上、容量の拡大、データベース展開の効率性およびサービス品質の向上が図られました。特に、Database as a Service(DBaaS)、オンライン・トランザクション処理(OLTP)、データウェアハウジングの機能が強化され、データベースにおけるさまざまな課題を容易に解消できるよう設計されています。性能は50~100パーセント向上*、ストレージ容量は33~100パーセント拡大*しました。

「Oracle Exadata Database Machine X4」は、「Oracle Database 12c」の新機能であるマルチテナント・アーキテクチャを利用することで、データベース集約における高いリソース効率と運用工数の削減を可能にします。さらに「Oracle Enterprise Manager 12c」のクラウド・サービス機能に含まれるデータベース・サービスのプロビジョニングをはじめとした管理機能を利用することで、自社内におけるDBaaSを迅速かつ容易に実現できます。

「Oracle Exadata Database Machine X4」の主な強化点は以下の通りです。
 -DBaaSアーキテクチャで何百ものデータベースを1台に統合
「Oracle Exadata」のきわめて優れた性能と容量により、何百ものデータベースをDBaaSアーキテクチャとして単一のラックに容易に統合することが可能となり、コストを大幅に抑えながらデータベース・サービス作成の俊敏性を向上させることが可能です。

 -大容量フラッシュによるOLTP処理の大幅な高速化
物理フラッシュの大容量化と独自の超高速フラッシュ圧縮技術により、有効フラッシュメモリ容量を4倍に拡大し、OLTP処理が大幅に高速化されます。1秒あたり数百万I/Oの速度のまま圧縮が可能となったことで、長年の課題であった性能向上と効率追求の両立が実現します。単一ラックの「Oracle Exadata」のデータスループット1は100GB/秒です。オールフラッシュアレイを大きく上回るスループットを、ディスク・ティアリング*2の利点である低コストを維持しつつ実現します。
*1 単位時間あたりのSQLクエリ処理能力(8KのI/Oリクエストに基づく)
*2 ディスクとフラッシュを階層化し、アクセス頻度に応じて自動でキャッシングする技術

 -優れたキャッシュ技術によるデータウェアハウジング処理の性能向上
データウェアハウスで一般的なテーブルおよびパーティションのスキャン処理に焦点を当てた新しいFlash Cachingアルゴリズムにより、データウェアハウジング処理の性能が向上しています。Flash Cachingアルゴリズムでは、フラッシュよりサイズが大きいテーブルは自動でフラッシュに部分的にキャッシュされ、フラッシュとディスクの両方から同時に読み込まれスループットを向上させています。

「Oracle Exadata Database Machine X4」のハードウェアは、これまでの「Oracle Exadata Database Machine」と完全な互換性と相互運用性が確保されており、既存マシンを利用する顧客でも容易に最新システムへの拡張が可能です。また、新しい「Oracle Exadata」ソフトウェアはすべての旧世代の「Oracle Exadata」ハードウェアシステムに対応しており、「Oracle Database 12c」および「Oracle Database 11g Release 2」に対応しています。

  • オラクル調べ

参考価格(ハードウェア最小構成): 2,390万円(税抜)から
製品写真: http://japanmediacentre.oracle.com/ImageLibrary/detail.aspx?MediaDetailsID=264

●オラクルについて
オラクルは、クラウド環境と皆様のデータセンターの両方においてハードウェアとソフトウェアが連携して稼働するよう設計します。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、http://www.oracle.comをご覧ください。

■本件に関するお問い合わせ先
日本オラクル株式会社 広報室 坂元
Tel: 03-6834-4837 / Fax: 03-6834-6129/ E-mail: pr-room_jp@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.com/jp/corporate/press/

  • OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。

◆パートナー企業各社の「Oracle Exadata Database Machine X4」への取り組み(五十音順)

・株式会社アシスト
株式会社アシストはこのたびの日本オラクル株式会社様の「Oracle Exadata Database Machine X4」国内提供開始を心より歓迎いたします。
「Oracle Exadata Database Machine X4」は物理フラッシュの大容量化と高速圧縮技術等により性能と効率というトレードオフをまったく解消し、期待を大幅に上回るパフォーマンスと可用性を実現するデータベース基盤として、弊社のお客様企業に積極的にご提案できるものと確信しております。
弊社は「Oracle Exadata Database Machine X4」の先進的技術を活用するための各種技術支援サービス拡充に努め、日本オラクル株式会社様との強力なパートナーシップのもと、お客様企業の満足度向上を目指して参ります。

株式会社アシスト
取締役兼常務執行役員 データベース技術本部長
小林 太一

・伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社はOLTP、DBaaS、データウェアハウジングのサービス品質向上が図られた「Oracle Exadata Database Machine X4」の出荷開始を歓迎します。
弊社はこれまで公共、流通、通信、金融など多くの業種へOracle Exadataをご提供し、FY13もNo.1の実績とともにOracle Excellence AwardのExadata部門を受賞しております。
弊社ではOracle Exadataによるプライベートクラウドサービスの提供をはじめ、検証センターでのPOC実施から構築、運用フェーズでのサポートまで、お客様が安心して導入・運用を行って頂ける充実した様々なサービスを展開しております。
今後も日本オラクル株式会社との強力なパートナーシップのもと、パフォーマンスが強化された「Oracle Exadata Database Machine X4」と、付加価値の高い弊社ソリューションによって、お客様のニーズにあわせたデータベース統合ソリューションをご提供して参ります。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
常務執行役員 クロスファンクショングループ 担当役員 兼 CTO
大久保 忠崇

・SCSK株式会社
SCSKは、このたびの日本オラクル株式会社による「Oracle Exadata Database Machine X4」の国内提供開始を歓迎します。
超高速の垂直統合型データベース専用システムであるExadataが、大容量のFlashメモリ化とより優れた超高速フラッシュ圧縮技術、キャッシング技術を搭載したことにより、Database as a ServiceやリアルタイムDWHなどのデータベース・クラウド基盤を迅速に実現できると確信しています。SCSKでは、従来DB統合基盤、ERP基盤、DWH基盤としてExadataの提案を行ってきました。今回のExadata X4のリリースにより、リアルタイムDWH、ビックデータ分析などのニーズに応えることができると期待しています。特に金融,通信業界などを中心に日本オラクルとともに提案活動を強化してまいります。

SCSK株式会社
上席執行役員 基盤インテグレーション事業本部長
向井 健治

・株式会社NTTデータ
株式会社NTTデータは、「Oracle Exadata 国内初出荷時の検証」から日本オラクル株式会社とシステム構築に向けた協業を行い、企業のインフラとも言える基幹系の「業務DB統合」からそのデータを戦略的に活用できる情報系の「BI統合システム」まで幅広く「Oracle Exadata Database Machine」の導入実績を積み重ねて参りました。
今回、ハードウェアとソフトウェアが大幅に強化された「Oracle Exadata Database Machine X4」のリリースにより弊社のお客様により最適なITシステムを提供できるようになると確信しております。
また、弊社では「グローバルビジネスの拡大・充実・強化」を推進しております。X4をはじめとするOracle製品と弊社グループが保有するITシステム構築技術により、お客様のグローバルビジネスにおけるご要望にもさらに迅速にお応えできるよう取り組んで参ります。
株式会社NTTデータは、日本オラクル株式会社による「Oracle Exadata Database Machine X4」の提供開始に関する発表を歓迎いたします。

株式会社NTTデータ
基盤システム事業本部 システム方式技術ビジネスユニット長
吉岡 誠

・NTTデータ先端技術株式会社
NTTデータ先端技術は「Oracle Exadata Database Machine X4」の国内発表を歓迎いたします。
このたびの「Oracle Exadata Database Machine X4」における大容量のFlashメモリと優れた圧縮技術、およびキャッシング技術により、OLTPとDWH双方へのさらなる性能強化が図られたことで、より多くのお客さまにExadataをご提案できるものと確信しております。
当社では、いち早く実機を導入し、PoC(事前検証)から導入支援、導入後の保守サービスまで、お客さまに安全かつ安心して導入いただくためのサービスを展開しております。
金融機関や通信業をはじめとした導入実績によるノウハウと、信頼性を大幅に向上させたOracleのエンジニアードシステムを組み合わせることで、今後もお客さまにとって満足度の高いOracleソリューションをご提供してまいります。

NTTデータ先端技術株式会社
執行役員 オラクル事業部長
奥山 昌幸

・新日鉄住金ソリューションズ株式会社
新日鉄住金ソリューションズ株式会社は、「Oracle Exadata Database MachineX4」の国内提供開始を心より歓迎致します。
弊社は、Exadata Database Machine について、いち早く実機検証を開始し、数多くの大規模ミッションクリティカルシステムへの導入を支援して参りました。
今回の提供開始モデルに搭載されている大容量Flash メモリ、先進的な圧縮・キャッシング技術についても積極的に研鑽を積み、お客様のニーズに対応して行く所存です。
20 年以上に亘る日本オラクル株式会社との信頼関係に基づく、「Oracle Exadata Database Machine X4」に関する弊社の今後の取り組みに御期待下さい。

新日鉄住金ソリューションズ株式会社
取締役上席執行役員 IT インフラソリューション事業本部長
大城 卓

・TIS株式会社
TIS株式会社は、このたびの日本オラクル株式会社による「Oracle Exadata Database Machine X4」の国内提供開始を歓迎します。
TISは大容量のFlashメモリやDISKの搭載、機能の強化により大幅に性能を向上した「Oracle Exadata Database Machine X4」を、情報活用やDB統合、DBaaSなどお客様の幅広いニーズに対しご提案していきます。
TISでは2013年10月に、データマネジメントソリューション部門を新設し、データ活用の領域で構築段階からお客様のサポートを強化しています。今後は、ビッグデータへの関心・課題に応えるため、TISが得意とするERPとの連携による高度経営情報活用なども視野に、エンジニアドシステムの検証施設「TIS Enterprise Architecture Laboratory(TIS EAラボ)」を活用し、お客様のイノベーションを実現するソリューションの開発・提供をしていきます。

TIS株式会社
常務執行役員 ITソリューションサービス本部 本部長
岡本 安史

・日本電気株式会社
NECは、「Oracle Exadata Database Machine X4」の国内提供開始を歓迎いたします。
NECでは、「Oracle Exadata」に対する国内初の一次保守サービスの提供、独自の品質検査、SI支援サービスに加え、NECの製品「WebSAM」や「iStorage」との連携強化による統合運用管理やバックアップソリューションなど導入から運用までトータルサポートを実現してまいりました。
新モデルのX4についても、すでに対応準備を開始しており、今後も、NECの豊富な Oracle 製品の導入実績、高い技術力、サポート力を基に、ビッグデータソリューションの一つとしてお客様にご提供してまいります。

NEC
執行役員常務
庄司 信一

・パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社
パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社は、このたびの日本オラクル株式会社による「Oracle Exadata Database Machine X4」の提供開始を歓迎します。
当社は「Oracle Database」をベースにしたOracle Exadata、Oracle Exalyticsを採用し、この活用ノウハウをデータベース統合ソリューションとして提供して おります。
性能と容量そして信頼性が大幅に向上したことで、マルチテナントデータベース製品である「Oracle Database 12c」との組合せにより、今後当社が目指すDBaaS導入の需要に対応出来るものになると期待しており、日本オラクルとともに協調して、ソリューションの強化を図ってまいります。

パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社 
執行役員 サービスビジネス本部 副本部長
大西 元

・株式会社日立製作所
株式会社日立製作所は、このたびの日本オラクル株式会社による「Oracle Exadata Database Machine X4」の国内提供開始を歓迎します。
従来より大幅に拡張された新しいExadataがお客様のビジネス成功に貢献するものと確信しています。また、弊社では、日本オラクルが提供するERP製品であるE-Business Suiteの動作環境としてExadataを複数のお客様に実装しており、企業の基幹系システム基盤としてのExadataの可能性を実感しております。今後「Oracle Exadata Database Machine X4」を提案の中に組み込み、基幹系アプリケーションの基盤構築及び、企業内複数システムDB統合への適用などを中心に日本オラクルとともに提案活動を強化してまいります。

株式会社日立製作所
エンタープライズソリューション事業部 担当本部長
竹山 雄一

・株式会社日立ソリューションズ
株式会社日立ソリューションズは、日本市場における「Oracle Exadata Database Machine X4」の提供開始を歓迎します。Oracle Exdataは世代を重ねる毎にシンプルかつ高性能になり、企業の採用機会も増え、日立ソリューションズも多くのお客様のOracle Exadata導入をご支援してまいりました。
ますます管理性、可用性が向上した「Oracle Exadata Database Machine X4」の登場をきっかけに、経営基盤最適化を目的としてデータベース統合に踏み出す企業も多くなると考えています。
日立ソリューションズは、データベース統合においても多くのコンサルティング経験があります。今後も豊富なデータベースシステム構築のノウハウでOracle Exadataの特性を最大限に活かしたIT基盤をご提供することで、お客様の経営課題解決に貢献してまいります。

株式会社日立ソリューションズ
専務執行役員 プラットフォームソリューション事業本部長
石井 清

・富士通株式会社
富士通株式会社は、「Oracle Exadata Database Machine X4」の日本市場における提供開始を歓迎いたします。
富士通とオラクル社は、長年にわたる強力なパートナーシップのもと、「Oracle Exadata Database Machine」や当社UNIXサーバ「SPARC M10」によるデータベース統合など、エンタープライズソリューションの提供を共同で推進してまいりました。
今回発売される「Oracle Exadata Database Machine X4」と富士通が提供する「Oracle Exadata Database Machine」向けサービスの組合せは、より多くのお客様に高い価値をご提供できるものと確信いたします。

富士通株式会社
執行役員常務
豊木 則行

・株式会社富士通北陸システムズ
株式会社富士通北陸システムズは、このたびの日本オラクル株式会社による「Oracle Exadata Database Machine X4」最新版の国内提供開始を歓迎いたします。
弊社は、国内No.1のORACLE MASTER Platinum資格取得数に裏づけされた高い技術力と実績に基づき、「統合プラットフォームソリューション for Oracle Engineered Systems」を提供しております。X4は物理フラッシュの大容量化、超高速フラッシュ圧縮技術により性能と効率のトレードオフが解消され、ネットワークスループットの大幅な向上も加えられ、お客様の幅広い利用シーンに高い価値を提供できるものと期待しております。

株式会社富士通北陸システムズ
執行役員 データベースソリューション事業本部長
中田 浩

以上