政府、医療機関および国民ID用のスマートクレデンシャルの累積収益額は、今後5年間で720億米ドルを超える見通し

株式会社グローバルインフォメーション
2012-04-27 18:30

株式会社グローバル インフォメーションは、ABI Researchが発行した報告書「Smart Cards in Government and Healthcare Citizen ID - Drivers' Licenses, Healthcare Cards, National ID, Passport, and Voting (政府・医療用市民IDカードにおけるスマートカード:運転免許証、医療カード、国民ID、パスポートおよび投票)」の販売を開始しました。

政府、医療機関、および国民ID用のスマートカード、セキュアIC、インレイ、バイオメトリックデータキャプチャ、個人化カード、そしてこれらの印刷と発行の市場規模は、2016年までに累積で720億米ドルに達すると予想されています。

このなかで最大の収益は、国民IDと電子パスポート(eパスポート)の導入によってもたらされる見通しです。

より高価なアプリケーション、特に電子パスポートとスマート国民IDカードの導入、そしてマルチアプリケーションに対応した認証機能への注力の高まりが、スマートカード市場の価値を急速に高めています。

同市場は、2014年にピークに達し、150億米ドル近くの水準で落ちつくと予想されています。

より多くの国が、レガシーベースソリューションから、安全なスマートカードベースおよび次世代の認証情報技術へ移行しようとしています。こうしたスマートカードの導入拡大は、ベンダーにとっての市場価値をさらに高めています。

スマートクレデンシャルの出荷は、2014年にレガシー認証カードを超える見通しです。

フランス、ブラジル、ポーランドが、デュアルインターフェース国民IDカードへ移行しつつあり、中国はマイクロコントローラ国民IDへのアップグレードを検討中です。

リサーチアナリストのPhil Sealyによれば、「非接触式の認証情報技術が、ID業界において新たに不可欠となっています。非接触カードプロジェクトは、すでに各国で成功を収めており、ドイツ、エジプト、そして注目すべきは、中国の国民IDプロジェクトによって導入されています。

非接触式インターフェースを採用する傾向は、2016年まで継続する見通しです。主に国民IDカード向けのデュアルインターフェースICの導入が、堅調に継続すると思われます。

市場調査レポート: 政府・医療用市民IDカードにおけるスマートカード:運転免許証、医療カード、国民ID、パスポートおよび投票
Smart Cards in Government and Healthcare Citizen ID - Drivers' Licenses, Healthcare Cards, National ID, Passport, and Voting
http://www.gii.co.jp/report/ab234920-smart-cards-government-healthcare-citizen-id.html
出版日: 2012年03月
発行: ABI Research

【本件に関するお問合せは下記まで】
株式会社グローバルインフォメーション
Tel:044-952-0102
e-mail:jp-info@gii.co.jp
URL:http://www.gii.co.jp/telecom_report.shtml
〒215-0004
神奈川県川崎市麻生区万福寺1-2-3 アーシスビル7F