愛媛県の伝統工芸「菊間瓦」が使用された、お部屋で使える焚火台 「燈瓦(とうが)」が12/22に「Makuake」にて先行販売を開始

株式会社モノツク工業
2023-12-22 11:00

株式会社モノツク工業(愛媛県)は、お部屋で炎を楽しめるアルコール焚火台「燈瓦(とうが)」を2023年12月22日(金)~2024年2月28日(水)まで応援購入サービス「Makuake」にて先行販売します。

本製品は、当社が愛媛県の様々な企業と連携して、伝統産業や技術を活かした、新しいプロダクトを開発する取り組みの第一弾です。
「燈瓦」には、愛媛県菊間町で作られる伝統工芸である「菊間瓦」の技術が使用されており、老舗瓦屋である小泉製瓦有限会社他4社と共同で開発しました。

URL: https://www.makuake.com/project/touga/

忙しい毎日に小さな贅沢を届けたい

忙しい毎日に小さな贅沢を届けたい

開発背景

「忙しい毎日に疲れているあなたに気軽にリフレッシュしてほしい。」その思いから「燈瓦」を開発しました。木の燃料や灰の後片付けが不要なため、屋内で安全に焚火を楽しむことができ、忙しい日々の中でも手軽に焚火の癒し効果を味わうことができます。
愛媛県の「菊間瓦」は、一般家屋だけでなく神社仏閣や歴史的建造物に多く使用されてきた愛媛の伝統産業ですが、市場の縮小と後継者不足により、その数を減らしています。100年先に菊間瓦を残すべく、新たな菊間瓦活用の形を模索しています。その第一歩として瓦素材を使った卓上焚火台を開発しました。

特徴

*表面には、老舗いぶし瓦職人による熟練の技術で施された格調高い「いぶし銀」と伝統的な「麻の葉模様」の細工が施されています。
*内部には愛媛県の伝統工芸である砥部焼の原料である「伊予陶石」を断熱材として充てんしており、趣ある伊予陶石の風合いが楽しめます。
*パッケージは愛媛県内の木工所で製作された木箱を使用しており、贈答品としても最適です。

日本伝統の「麻の葉」模様を楽しむ

日本伝統の「麻の葉」模様を楽しむ

いぶし瓦特有の「いぶし銀」の風合い

いぶし瓦特有の「いぶし銀」の風合い

プロジェクト概要

プロジェクト名: ゆらぐ炎でいやされる。
         創業300年いぶし瓦職人が本気で考えたお部屋で使える焚火台
期間     : 2023年12月22日(金)11:00~2月28日(水)18:00
リターン   : 30,000円(税込)→最大34%OFF(19,800円)にてご支援可能
URL      : https://www.makuake.com/project/touga/

製品概要

商品名 :燈瓦(とうが)
カラー :鍛黒色(たんぐろいろ)、陽土色(ひつちいろ)、海松色(みるいろ)
内容  :本体×1、火消し蓋×1、伊予陶石、土台×1、木箱×1
サイズ :本体:72×72 mm、火消し蓋:75×75 mm、土台:130×150 mm
素材  :菊間瓦、伊予陶石、ステンレス

会社概要

商号  : 株式会社モノツク工業
所在地 : 〒790-0012 愛媛県松山市湊町四丁目5番地6
設立  : 2022年2月
事業内容: 商品開発の企画、卸売り、小売り
資本金 : 1,000,000円
URL   : https://monozku.co.jp/kikuma-gawara/

日本伝統の「麻の葉」模様を楽しむ(2)

日本伝統の「麻の葉」模様を楽しむ(2)

火消し蓋で簡単に火を消せる

火消し蓋で簡単に火を消せる

アウトドアにも最適

アウトドアにも最適

瀬戸内の夕日と燈瓦

瀬戸内の夕日と燈瓦

手のひらサイズだけど安定感がある丁度良い大きさ

手のひらサイズだけど安定感がある丁度良い大きさ

お部屋時間のクオリティをワンランクアップする

お部屋時間のクオリティをワンランクアップする

選べるカラー3色

選べるカラー3色

選べるカラー3色(2)

選べるカラー3色(2)

選べるカラー3色(3)

選べるカラー3色(3)

お部屋時間のクオリティをワンランクアップする(2)

お部屋時間のクオリティをワンランクアップする(2)

お部屋時間のクオリティをワンランクアップする(3)

お部屋時間のクオリティをワンランクアップする(3)

インテリアにも最適

インテリアにも最適

アルコールを入れて簡単に楽しめる

アルコールを入れて簡単に楽しめる

アルコールを入れて簡単に楽しめる(2)

アルコールを入れて簡単に楽しめる(2)

焼き印が入った木箱に入れてお届けします

焼き印が入った木箱に入れてお届けします

焼き印が入った木箱に入れてお届けします(2)

焼き印が入った木箱に入れてお届けします(2)

味わい深い伊予陶石の風合い

味わい深い伊予陶石の風合い