芝浦工業大学附属中学高等学校がICT技術を駆使した バーチャル文化祭を11月1日(日)~8日(日)に開催

~タイムラプス動画や3Dモデル校舎の脱出ゲームなどICTを用いた企画~

芝浦工業大学
2020-10-08 13:00

芝浦工業大学附属中学高等学校(東京都江東区/校長 大坪 隆明)は、動画配信に留まらない、CGやゲームなどICT技術を駆使したバーチャル文化祭を2020年11月1~8日に開催します。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、従来の来校型の文化祭を取り止め、オンライン上で校内散策しながら文化祭に参加できるよう準備をしています。整備されたICT環境を生かし、生徒自身が校舎や教室を360°カメラで撮影、オリジナルパノラマビューを制作、Web上で校舎のほぼ全てを再現しました。

ポイント

●動画配信にとどまらないバーチャル文化祭を11月1~8日に開催
●校舎の360°パノラマビューを制作し、オンライン上で校内散策が可能
●タイムラプス動画による展示品制作過程の公開、CGを利用した脱出ゲームの製作などICTを用いた企画

オリジナルパノラマビュー 教室展示イメージ(アイコンクリックでコンテンツへ)

オリジナルパノラマビュー 教室展示イメージ(アイコンクリックでコンテンツへ)

リアルな文化祭と錯覚するようなバーチャル文化祭を作り上げる

来校型の文化祭と同様に、オンライン上で自由に校内を散策、各教室の展示を見学・体験できることが今回のポイントです。現実の風景や展示作品に加え、オンラインならではの仕掛けが随所に盛り込まれ、来校型文化祭の雰囲気を守りつつ、オンライン要素をバランスよく取り入れて企画しています。同校はRubyやC言語によるプログラミング、ドローンを使ったロボット制御などを授業で行っており、多くのクラスが動画制作にとどまらず、CGやゲーム制作など、コロナ禍を機にリアルの文化祭では実現が難しいものに取り組んでいます。
実行委員長の大塚 拓哉さん(高校2年生)は「コロナ禍によるオンライン授業の実施など、例年とは全く異なる状況下で、かつ限られた時間ではあるが、来場者の方々がリアルの文化祭と錯覚するようなものを作り上げたい」とコメントし、新しい文化祭の在り方を模索します。

実行委員長 大塚 拓哉さん

実行委員長 大塚 拓哉さん

実施詳細

日程

11月1日(日)~11月8日(日)  コンテンツ公開
11月3日(火・祝)       LIVE配信DAY ※YouTubeライブやZoomを利用
11月4日(水)~11月8日(日)  LIVEコンテンツをアーカイブ公開

コンテンツ公開期間の主な企画[抜粋、予定]

動画系   :逆再生動画、トリックアート、爪楊枝アート、からくり装置、
       卓球のトリックショット、運動部の試合や紹介
展示系   :教室内に制作した船の360°パノラマ画像や、
       制作過程のタイムラプスを公開
ゲーム系  :Unityを用いて3D上の学校モデルを使った謎解き脱出ゲーム
       お化け屋敷と謎解きを合体させた体験型脱出ゲーム
音楽部ライブ:音楽部の演奏を360°カメラで撮影し公開
鉄道研究会 :オンラインクイズ大会、
       360°カメラによるNゲージからの前面展望の動画
その他   :吹奏楽部コンサート、生徒会による他校との対談

ライブ配信の主な企画[抜粋、予定]

電技研バンド :音楽とテクノロジー(レゴマインドストームやドローン)の融合
囲碁将棋愛好会:Zoomを使ったオンライン対局
シバトーーク :本校OBによる学校生活や大学受験をテーマにしたトーク企画
生徒会    :実行委員会による生Radioトーク

芝浦工業大学附属中学高等学校

理工系教育・芝浦工業大学との連携教育・言語グローバル教育の3つを教育の特色とした、私立中高一貫校。2017年度新入生より、生徒全員がタブレットPCを所持し、ICTを活用した教育を推進する。(東京都江東区豊洲6-2-7)

生徒数 :中学校489人 高等学校639人 ※2020年5月現在
志願者数:中学校1,432人(募集160人) 高等学校143人(募集50人) ※2020年度入試結果