日本オラクル、「Oracle JDeveloper 10g」の開発者向けプレビュー版の無償ダウンロードを開始
日本オラクル株式会社(本社:東京都千代田区紀尾井町4-1 代表取締役社長:新宅正明)は、J2EEアプリケーションの開発ツール「Oracle JDeveloper 10g」の開発者向けプレビュー版を提供開始することを発表します。なお、「Oracle JDeveloper 10g」の製品版の提供は、2004年の初夏を予定しています。
本プレビュー版は、4月23日より日本オラクルの開発者向けコミュニティサイト「Oracle Technology Network Japan」(http://otn.oracle.co.jp/)から無償ダウンロードが可能になります。また、本日より、ダウンロードのページ(http://otn.oracle.co.jp/products/jdev/10g_eap/index.html)では、技術資料、オンラインの製品デモンストレーション、チュートリアル、掲示板も提供します。
「Oracle JDeveloper 10g」では、J2EE(Java 2 Platform, Enterprise Edition)アプリケーションおよびWebサービスの開発の生産性を向上するための新機能「Oracle Application Development Framework」(ADF)を提供します。「Oracle ADF」は標準準拠のJ2EEフレームワークであり、初心者から上級者まで、あらゆるレベルの開発者に、アプリケーションを設計・構築するための柔軟な基盤を提供します。開発者は、各自の開発スキルやプロジェクトに応じて、アプリケーションの画面を開発するための標準のフレームワーク「JavaServer Faces」などをはじめとする、最適なテクノロジーとフレームワークを選ぶことができます。「Oracle ADF」を利用することにより、開発者は手動で下層レベルのコードを書く必要がなく、アプリケーションのビジネスロジックの定義に集中することができるため、生産性が向上します。
(「Oracle ADF」の詳細は、以下の参考資料を参照
http://www.oracle.co.jp/news_owa/NEWS/news.NEWS_DETAIL?p_news_code=888 )
「Oracle JDeveloper 10g」はまた、ウィザードを利用したコード生成や、UML(Unified Modeling Language)に基づくモデリング、ビジュアルJSP/Swingエディタ、ページフロー・ダイアグラムなど、より視覚的な開発環境を提供します。例えば、新機能「ビジュアルO/Rマッピング」により、JavaBeansとデータベースとを簡単に連結させることが可能になります。
なお、4月23日に赤坂プリンスホテルにて開催するセミナー「Oracle Java Extreme 2004」を皮切りに、ハンズオン形式のセミナーを計3回開催し、Java技術者に「Oracle JDeveloper 10g」を利用したJ2EEアプリケーション開発を体験できる機会を提供します。
Oracle JDeveloper 10gについて
複数のOSに対応したオープンで標準準拠の「Oracle JDeveloper 10g」は、J2EEのアプリケーションやWebサービスを開発するJavaの開発者が携わる開発ライフサイクル全体をサポートします。「Oracle JDeveloper 10g」は、Javaアプリケーションのパフォーマンスを最適化する機能や、Java・XML・SQL、ビジネス・インテリジェンス、UMLモデリング、J2EE、Webサービスなどを対象にした、統合された単一の開発環境を提供します。
ビジュアルJSP/Swingエディタについて
Web画面を構成するJSP(JavaServer Pages)ページや、アプリケーション画面を構成するコンポーネントをビジュアルに設計するためのエディタ
ページフロー・ダイアグラムについて
Webアプリケーションのページの流れを視覚的に図式化して構成することで、その実装コードが記述されていくツール
■本件に関する報道関係お問い合わせ先:
日本オラクル株式会社 マーケティング本部 コーポレート・コミュニケーションズグループ
広報担当:栃尾 TEL:03-5213-6927 E-mail: Miki.Tochio@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.co.jp/press/
Oracleは、Oracle Corporationの登録商標です。本文中の商品名は、各社の商標または登録商標です。