日本オラクル、「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラムを開始
日本オラクル株式会社(本社:東京都千代田区紀尾井町、代表取締役社長:新宅正明)は、Linux OSを対象にした「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラムの国内展開を2007年9月1日より開始することを発表します。
Linuxは、企業の基幹システムで採用されるオペレーティング・システムとして急速にシェアを拡大しており、近年、Linux OSとオラクル製品を組み合わせて基幹システムを構築するケースが増加しています。このような中、日本オラクルはLinux OSを対象に提供する新しいサポート・プログラム「Oracle Unbreakable Linux」を展開いたします。「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラムにより、オラクル製品を利用している顧客は、オペレーティング・システムからデータベース、ミドルウェア、アプリケーションまで、ワンストップで日本オラクルやパートナー企業各社からサポート・プログラムの提供を受けることができます。また、顧客はオラクル標準の高レベルなサポート・プログラムを享受できるため、安定稼動が求められる大規模な基幹システムでLinux環境の利用が可能となります。
日本オラクルは、高品質かつ安価な「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラム提供によって、さらにLinux普及が加速することを目指しています。また、日本国内においては、パートナー企業との密接な協業を進め、ミッション・クリティカル領域でのLinux採用とサーバーOS市場におけるLinuxのさらなる成長を促進します。
日本オラクルでは、2007年当初よりLinuxビジネスを推進する組織の新設やサポート体制を拡充し、本サービスの検証、主要課題の洗い出しなどを準備してきました。さらに、一部の顧客企業と共に「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラムの検証(Proof Of Concept)を推進してまいりました。同検証を経て、三菱商事株式会社および株式会社ネットプライスドットコムは「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラムの契約締結を完了し、本サービスの利用を開始しています。
また、「Enterprise Linux Basic Support」、「Enterprise Linux Premier Support」の締結ユーザーは、Linuxサーバーのライフサイクル管理を実現する「Oracle Enterprise Manager 10g」をベースとした包括的な管理ソリューション「Oracle Management Pack for Linux」を、費用追加することなく利用することが可能です。「Oracle Management Pack for Linux」により、Linuxのパッチ管理、状態監視、構成管理、プロビジョニングなどの管理業務が円滑に実施できるようになります。また、OSからデータベース・アプリケーションサーバーなどの一元管理を実現します。
■「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラムの概要について ※1
◆「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラムの技術問い合わせ(電話/Web)
受付時間:
ホームページお申込:24時間対応日本語または英語によるご案内とお申し込み受付
電話お申込:平日9時から17時まで、日本語による受付
上記以外の時間帯は英語による受付
備考:サポート契約および受付・対応時間等のサービスの詳細は、ディストリビューション・センター(http://www.oracle.co.jp/support/index.html)でご案内します。
◆サポート・プログラム対象OSについて
x86 (32bit) / x86-64 (64bit)共通 ※2007年8月30日時点
Red Hat Enterprise Linux version 3 Update 8 or newer
Red Hat Enterprise Linux 4 Update 3
Red Hat Enterprise Linux 4 Update 4
Red Hat Enterprise Linux 4 Update 5
Red Hat Enterprise Linux 5
Oracle Enterprise Linux 4 Update 4 ※2
Oracle Enterprise Linux 4 Update 5 ※2
Oracle Enterprise Linux 5 ※2
◆最新パッチの入手方法について
「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラム契約を締結した顧客は、オラクルが提供するUnbreakable Linux Network (http://linux.oracle.com)から、直接ソフトウェアの修正版やパッチなどを入手することができます。
◆「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラムの価格
Enterprise Linux Network Support ¥12,400(2CPUまで) ¥12,400(CPU無制限)
・パッチの提供
・Unbreakable Linux Networkの使用
Enterprise Linux Basic Support ¥49,900(2CPUまで) ¥124,900(CPU無制限)
・上記に加えて、24時間365日での技術問い合わせが可能
Enterprise Linux Premier Support ¥149,900(2CPUまで) ¥249,900(CPU無制限)
・上記に加え、バックポート修正の提供、Oracle製品と同等のライフタイム・サポート・ポリシーを適用
「Oracle Unbreakable Linux」サポート・プログラムの詳細は下記サイト
(URL:http://www.oracle.co.jp/technologies/linux/)に掲載しています。
※1 提供条件について
このサポート・プログラムの価格と内容は、<別ニュースリリース>の「日本オラクル、Linux戦略を強化」に記載する1st Line Support Modelでサービスをご提供する場合に適応されます。また、価格は予告なく変更されることがあります。
※2「Oracle Enterprise Linux」サポート・プログラムについて
オラクルは、Red Hat Enterprise Linux を導入していない顧客向けに、Red Hat Enterprise Linuxと互換性のあるLinuxを「Enterprise Linux for x86/x86-64」として提供します。顧客は、オラクルが運用するWebサイト「Oracle E-Delivery」(http://edelivery.oracle.com/linux)から最新のLinuxを入手することができます。オラクルが提供する「Oracle Enterprise Linux」は、Red Hat Enterprise Linuxの最新版と同期し、当製品との互換性を保証しています。
●日本オラクルについて
日本オラクル株式会社は、米国オラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。国内を拠点とした情報システム構築のためのソフトウェア製品、ソリューション、コンサルティング、サポートサービス、教育の事業を展開しています。1999年2月5日に店頭市場へ株式公開、2000年4月 28日に東証一部上場。従業員数1,712名(2007年5月末現在)。
■本件に関するお問い合わせ先
日本オラクル株式会社 広報部 玉川、鈴木
Tel: 03-6238-8395 Fax: 03-5213-6990 E-mail: Takeo.Tamagawa@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.co.jp/press
Oracleは、米国オラクル・コーポレーション及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。その他のブランドまたは製品は、それぞれを保有する各社の商標または登録商標です。