大阪ガス、オラクルのデータベース・マシン「Oracle Exadata」を活用した全社共通のデータ活用基盤システムの稼働を開始
本ニュースリリースはオージス総研と日本オラクルの両社から配信しております。重複して受信される場合がありますが、予めご了承ください。
株式会社オージス総研(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:平山 輝、以下 オージス総研)と日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長 最高経営責任者:遠藤 隆雄、以下 日本オラクル)は、大阪ガス株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:尾崎 裕、以下 大阪ガス)がオラクルのデータベース・マシン「Oracle Exadata」を活用した全社共通のデータ活用基盤システムを構築し、稼働を開始したことを本日発表しました。
大阪ガスは、近畿2府4県の78市29町のお客様にガス、LPG、電力などの重要なライフラインの供給を担っています。2010年3月末時点で取付けメーター数は698万戸、2009年度のガス販売量は81億1900万立方メートルとなっています。同社のガス供給サービス事業は、主たる原料であるLNG(液化天然ガス)の予測の難しい価格変動など、変化の激しい経営環境への対応が求められています。
同社では、2010年3月、変化する経営環境における経営や各事業部の意思決定の迅速化、管理監督者やスタッフによるデータ活用力の強化、効率的なIT投資を実現するため、「Oracle Exadata」を採用し、全社共通のデータ活用基盤システムの構築を開始しました。
新データ活用基盤システムでは、「Oracle Exadata」の高い処理性能を活かし、日常業務で発生するさまざまな明細データを一元的に集約し、経営層、ユーザー部門それぞれの要望に応じて柔軟な分析が可能な設計を採用しました。これにより、これまで事業部門ごとに行っていたデータ分析・活用を全社横断的に行う取組みを始めました。また、ガス需要データの迅速な収集・分析を実現しました。さらに、「Oracle Exadata」の導入においては、特別なデータベースの設計やチューニングを意識することなく、大量データの投入テストなどを効率化できたことで、導入スケジュールを大幅に短縮しました。
本システムの導入プロジェクトは、オージス総研が担当しました。オージス総研は大阪ガスの業務での豊富な実績に基づき、全社規模での活用に適したデータウェアハウスの構築・運用、データ活用業務プロセスの設計、データ活用基盤の利用促進を目的とした活動を実施しています。また、日本オラクルは、「Oracle Exadata」を活用した最新のデータウェアハウス構築手法についてのコンサルティング・サービスを通じて、プロジェクトの円滑な推進に寄与しました。
●株式会社オージス総研 概要
・資本金:4億円(大阪ガス株式会社100パーセント出資)
・本社所在地:大阪市西区千代崎3丁目南2番37号(ICCビル)
・設立:1983年6月29日
・事業内容:
情報化戦略立案、コンサルティング、情報システムの設計・開発、運用・管理
・売上高:512億円(連結) 270億円(単体) [2010年度]
・従業員数:2,847名(連結) 1,248名(単体)[2011年3月31日現在]
●オラクルについて
オラクルは世界で最もcomplete、open、integratedなビジネスソフトウェアとハードウェア・システムの会社です。オラクルに関するより詳しい情報は、http://www.oracle.com/jpからご覧ください。
【報道関係お問い合わせ先】
株式会社オージス総研
ソリューション開発本部 エネルギーソリューション第一部
TEL:06-6584-6486
日本オラクル株式会社
広報室 小林
TEL:03-6834-4837
オージス総研ロゴは株式会社オージス総研の登録商標です。
OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。