「落雷事故を防ぐために」新日本法規WEBサイト法令記事を2025年5月20日に公開!

新日本法規出版株式会社
2025-05-20 15:40

 新日本法規出版株式会社(所在地:愛知県名古屋市中区栄1丁目23番20号、代表取締役社長:河合誠一郎 https://www.sn-hoki.co.jp/)は、新日本法規WEBサイト法令記事「落雷事故を防ぐために」を2025年5月20日に公開しました。

「新日本法規WEBサイト」
https://www.sn-hoki.co.jp/

執筆の背景

 新日本法規WEBサイトでは弁護士・税理士・社会保険労務士等先生方の興味・関心のあるテーマ、もしくは話題の判例などを基に法令記事を執筆していただいております。
 どの分野の先生がどんなテーマの記事をご執筆いただけるかは公開までのお楽しみです。

今回のテーマは「落雷事故を防ぐための安全対策と発生した場合の法的責任」

 2025年4月10日、奈良市内にある学校のグラウンドでサッカー部活動中に落雷が発生し、生徒6人が病院に搬送され、うち2人が意識不明(1名は後に意識回復)となる事故が発生しました。

 落雷による事故が発生した場合、指導者などがその責任を問われる可能性があります。1996年の「高槻落雷事件」では、高校生が試合中に落雷を受け重度の後遺障害を負ったことから、差し戻し審で高松高等裁判所が引率教諭と大会主催者の予見義務と結果回避可能性を認め、約3億円の損害賠償が命じられる判決が確定しました。この判決は、スポーツにおける落雷事故対応のリーディングケースとなっています。

 これを契機に、日本サッカー協会をはじめとする各競技団体は、落雷対策ガイドラインの策定・周知を進めてきました。ガイドラインでは、落雷の兆候が確認された場合には即時中止を原則とし、気象情報の継続的確認や避難対応の明確化が求められています。

 今回の事故については、ガイドラインに基づき回避できたか否かの判断は今後の調査に委ねられますが、スポーツ指導者には過去の判例とガイドラインを踏まえた適切な判断と行動が求められます。

 スポーツ活動における落雷事故を防ぐためのガイドラインや、落雷事故のリーディングケースとなった判決について解説した「落雷事故を防ぐために」は下記より全文お読みいただけます。

執筆者
堀田裕二(弁護士)
「落雷事故を防ぐために」
https://tinyurl.com/yqf68nvj

お問い合わせ先

新日本法規出版株式会社(https://www.sn-hoki.co.jp/)
営業ストラテジー局 担当:井上
TEL : 0120-089-339
新日本法規WEBサイト  :https://www.sn-hoki.co.jp/
公式Facebookページ     :https://www.facebook.com/ShinnipponHoki/
公式Xアカウント     :https://x.com/SHINNIPPON_HOKI
公式noteアカウント  :https://note.com/communication_de