壱岐の自然とともに歩むオリーブ園── 循環と再生を軸とした持続可能なものづくり
~壱岐オリーブ園が挑む「リジェネレーション」のかたち~
長崎県壱岐島の豊かな自然に抱かれた「壱岐オリーブ園(代表 立山 明徳)」では、ただのオリーブの栽培・生産にとどまらず、「循環型社会」と「地域再生」を目指した取り組みを進めています。私たちが目指すのは、「壱岐の島」の自然、人、暮らしをともに育てる持続可能な農業モデル。単なる“サステナブル”ではなく、「再生(リジェネレーション)」をキーワードにした取り組みをご紹介します。
私どもは、意識して取り組んだ訳ではないのですが、結果としてあなた達が行っているのは、SDGs(持続社会)やサステナビリティ(循環型社会)の先を行く、リジェネレーション(再生型社会)の世界であるという事を、教えていただき今回の宣言に至りました。

オリーブの命を余すことなく活かす
壱岐オリーブ園では、年間を通して育てたオリーブの樹木・実・葉を丁寧に収穫し、そのすべてに価値を与えています。
・オリーブオイルとオリーブリーフパウダー
手摘みされたオリーブの実は選別され、園内の加工場の最新のイタリア製搾油機で丁寧に搾油され、フレッシュなエキストラバージンオリーブオイルへ。


剪定された枝から手摘みで採取した葉は元来非常に苦い葉ですが、特殊製法によりパウダー化され、大変飲みやすい栄養価の高い健康緑茶「オリーブ葉のちから」などの製品に生まれ変わります。当社では、このオリーブの葉を使い、パスタやジンジャーシロップ、入浴剤や化粧品(ブランド名 ikicael)等へも活用しております。


・剪定枝の再活用
剪定された枝は捨てずに、コースターや犬の咬みおもちゃなど、木の温もりを活かした雑貨にアップサイクル。廃棄物を資源に変える工夫が随所に施されています。
オリーブ残渣を「鶏」と「畑」へ循環
オリーブの搾油後に残る「オリーブ残渣」も活躍の場を持ちます。
・飼料としての活用
オリーブ残渣や葉は鶏の餌として再利用され、そこで育った鶏からは良質な卵や肉が生まれます。命の循環を体現する取組です。


・有機肥料として農地へ
鶏ふんやオリーブ残渣、さらには竹チップを加えて堆肥化することで、化学肥料に頼らない土づくりを実現。オリーブ園だけでなく、地域の遊休農地へも活用しています。
竹林整備との連携で地域資源の再生へ
放置された竹林が問題視される中、壱岐オリーブ園ではこの竹を有効資源と捉え、整備活動にも乗り出しています。
・竹チップの肥料化
チップ化された竹は鶏舎の敷物として利用したり、堆肥に混ぜられ、土壌改良資材として再利用。微生物の活性化を促し、健全な土づくりに貢献しています。

・タケノコの収穫・商品化
繁殖抑制の一環として行うタケノコの収穫は、地域特産品としての商品化も視野に入れています。
遊休農地の活用と「壱岐の島」の再生へ
壱岐島には多くの遊休農地が残されています。壱岐オリーブ園では、こうした土地にオリーブやそばを植えることで、農地の再生と耕作放棄地の解消に取り組んでいます。

健康家族の未来へ──人間の再生も目指して
自然に寄り添い、命を循環させることで、人々の健康な暮らしにも貢献しています。オリーブ製品は「食べて美味しい、体にやさしい」だけでなく、地域社会や次世代の未来にまでつながる価値を持っています。

今回、伊藤忠食品様の展示会「ふるさと食むすび 10th 地域産品プロジェクト」に出店致します。リジェネレーションの取組で生まれた商品の数々を展示いたしておりますので、この機会に是非お立ち寄りください。(オリーブオイルやオリーブ健康緑茶などの試飲等も併せて実施します。)
FOODWAVE2025OSAKA

伊藤忠食品株式会社西日本総合食品展示会
コーナー名称:ふるさと食むすび 長崎県コーナー
開催日時 :2025年7月9日(水)・10日(木)午前10時~午後4時30分
会場 :〒559-0034 大阪市大阪市住之江区南港北1-5-102
インテックス大阪2号館(大阪国際経済振興センター)