ついに8月29日開幕!北陸3県7都市を工芸でつなぐ 初開催の『GO FOR KOGEI~北陸で出会う、工芸の可能性~』  6つの工芸祭とアートフェア、16の工房見学

ウィズコロナ時代の、工芸のある暮らしを提案

北陸工芸プラットフォーム実行委員会
2020-08-28 17:15

北陸工芸プラットフォーム実行委員会は、北陸3県7都市で「6つの工芸祭とアートフェア」「工房見学」をリアル+オンラインで実施する、第1回目となる『GO FOR KOGEI~北陸で出会う、工芸の可能性~』が2020年8月29日から開幕することをお知らせいたします。
富山のガラス/金工、石川の九谷焼/漆芸、福井の和紙/刃物など約10種類に及ぶ多様な工芸が集結する北陸から、新たな魅力や楽しみ方等、工芸のある暮らしについて発信します。
https://www.goforkogei.com

6つの工芸祭とアートフェア

6つの工芸祭とアートフェア

北陸工芸プラットフォーム『GO FOR KOGEI』について

北陸工芸プラットフォーム『GO FOR KOGEI』は、工芸をアートやデザインに昇華させている“ものづくり”の一大拠点「北陸」から、その魅力を発信するプラットフォーム。産地の工芸祭とともに、広く、深く、今日の工芸を伝えるだけでなく、工芸をきっかけに北陸を訪れる国内外の人々の旅の良き案内役になることも目的としています。

総合監修 秋元雄史(東京芸術大学大学美術館館長)

『生活の喜びや心の充実の多くは、何気ない日常の中にあり、その日常に質感をもたらしているのが“文化”です。こういう緊急事態の時には、多くの場合、蔑ろにされがちの文化ではあるのですが、長引く状況を考えると改めて評価すべき項目でもあるのです。“コロナ鬱”と言った言葉をお聞きになった方もいるかもしれませんが、長引く不安から精神的に追い込まれている人々が現れ始めています。このことから人々は単に身体的な安全だけでは充足せず、心を満たすものを求めていることがわかります。喜びのある暮らしそういうものが必要なのです。工芸は、暮らし近いところにある芸術です。例えば、食べるということについても、単にお腹を満たすだけでなく、そこに美的な要素が加わることで更なる満足や喜びが得られるでしょう。そこに寄与していけるのが工芸です。このような時代であるからこそ、改めてその魅力を発見し、生活の中に取り入れていってみてはいかがでしょう。』

9月19日-22日 3県7都市16か所の「工房見学/制作体験」

作家や職人に出会える、工房見学/制作体験プログラムを3県7都市16か所でリアル/オンライン開催。普段は足を踏み入れられない“ものづくりの現場”を感じることができます。

参加16工房

富山県:富山ガラス工房(富山)、能作(高岡)
石川県:Be clothed blue 弘田朋実(金沢)、
    上出長右衛門窯/上出惠悟(能美)、浅蔵五十吉深香陶窯(小松)、
    錦山窯 吉田幸央(小松)、宮創製陶所(小松)、CERABO KUTANI(小松)
福井県:長田製紙所(越前)、滝製紙所(越前)、信洋舎製紙所(越前)、
    山田英夫商店(越前)、山次製紙所(越前)、やなせ和紙(越前)、
    漆琳堂(鯖江)、KISSO(鯖江)

6つの工芸祭&アートフェア

6つの工芸祭と工芸に特化した唯一のアートフェア。北陸では今、工芸の新たな魅力を体感できるイベントがリアルとオンラインで目白押し。ウィズコロナ時代の、工芸のある暮らしを体感いただけます。

千年未来工藝祭

期間:8月29日(土)- オンライン
   8月29日(土)-30日(日) 産地オンライブ
https://craft1000mirai.jp/

ガラスフェスタ

期間:10月3日(土)~4日(日)
場所:富山県富山市
https://toyama-garasukobo.jp/

RENEW

期間:10月9日(金)~11日(日)
場所:福井県鯖江市・越前市・越前町/オンライン
https://renew-fukui.com/

金沢21世紀工芸祭

期間:10月10日(土)~11月15日(日)
場所:石川県金沢市/オンライン
https://21c-kogei.jp/

高岡クラフト市場街

期間:10月17日(土)・18日(日)
     24日(土)・25日(日)
場所:オンライン
https://ichibamachi.jp/

KUTANism

近日中公表予定
https://kutanism.com/

KOGEI Art Fair Kanazawa 2020
期間:11月13日(金)~12月18日(金)
場所:オンライン
http://kogei-artfair.jp/

WEB MAGAZINE / 産地の映像

子供も大人も楽しめる映像連載企画「それ行け!こども工芸鑑定士」、ライブ配信や工芸の新たな楽しみ方を提案するWEB MAGAZINE。作り手やアーティスト、北陸で暮らす人たち。様々な角度から工芸の魅力をお届けします。
https://www.goforkogei.com

<8月のライブ配信予定> ※その他の予定はGO FOR KOGEI WEBサイトで発表予定
千年未来工藝祭×GO FOR KOGEI クロストーク
日程:8月29日(土) 13:00-14:20 YouTube配信
https://www.youtube.com/watch?v=IA3-aV-IRb8&feature=youtu.be

『GO FOR KOGEI~北陸で出会う、工芸の可能性~』開催概要

会期 :2020年8月29日[土]- 11月15日[日]+ONLINE
参加料:無料(STUDIO & WORKSHOP TOURS等の一部コンテンツは有料)
主催 :北陸工芸プラットフォーム実行委員会
主管 :認定NPO法人趣都金澤
共催 :金沢21世紀工芸祭実行委員会、KUTANism実行委員会、
    ガラスフェスタ(富山ガラス工房)、高岡クラフト市場街実行委員会、
    RENEW実行委員会、クラフトフェス実行委員会(予定)
総合監修/展覧会キュレーター:秋元雄史 東京芸術大学大学美術館館長
プロデューサー       :浦淳 認定NPO法人趣都金澤理事長
実行委員長         :丸谷耕太 認定NPO法人趣都金澤理事
助成            :令和2年度日本博を契機とする
               文化資源コンテンツ創成事業

Facebook : https://www.facebook.com/goforkogei/
Instagram: https://www.instagram.com/goforkogei/
Twitter : https://twitter.com/goforkogei
YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCcq1ONbuTWeO1sJ_21cKgMA

総合監修 秋元雄史

総合監修 秋元雄史

金沢21世紀工芸祭

金沢21世紀工芸祭

RENEW

RENEW

高岡クラフト市場街

高岡クラフト市場街

錦山窯 吉田幸央

錦山窯 吉田幸央

能作

能作

滝製紙所

滝製紙所

上出長右衛門窯/上出惠悟

上出長右衛門窯/上出惠悟

山田英夫商店

山田英夫商店

山次製紙所

山次製紙所

やなせ和紙

やなせ和紙

CERABO KUTANI

CERABO KUTANI

宮創製陶所

宮創製陶所

漆琳堂

漆琳堂

浅蔵五十吉深香陶窯

浅蔵五十吉深香陶窯

長田製紙所

長田製紙所

Be clothed blue 弘田朋実

Be clothed blue 弘田朋実

日本博

日本博

文化庁

文化庁