参考資料(Oracle OpenWorld San Francisco速報)ライフサイエンスを戦略的市場と位置付けるオラクル
米国オラクル・コーポレーションは12月5日、「Life Sciences Day」を開催し、急成長が見込まれるライフサイエンス(生命科学)分野に本格的に取り組む姿勢を明らかにしました。
Oracle OpenWorld 2001 San Franciscoの会期中にフェアモントホテルで行われた同カンファレンスには、ゲノム(遺伝子)解析で知られるセレラ・ジェノミックスの社長兼チーフ・サイエンティフィック・オフィサーを務めるクレイグ・ベンター博士が招かれたほか、ラリー・エリソンCEO以下、米国オラクル・コーポレーションからも多数のエグゼクティブたちが出席しました。
450名近いライフサイエンス業界の関係者を前にエリソンCEOは、「ライフサイエンスは最も重要な分野」とし、バイオテクノロジーやそれをベースとしたバイオ創薬に必要な機能を将来のOracleデータベースに盛り込んでいくことを約束しました。
米国オラクルでデータベースサーバを担当するアンドリュー・メンデルソン上級副社長は、ライフサイエンス分野におけるITのチャレンジとして、膨大なデータの扱い、信頼性と拡張性、そして隠されたパターンを見つけ、ほかとの関連性を探ることの3点を挙げています。
アンドリュー・メンデルソン上級副社長は、「現在、解析されたゲノム情報は、フラットファイルのまま公共的なデータベースに集約されています。そのせいもあって、RDB化がなかなか進んでいません。米国オラクルでは、フラットファイルで情報を出し入れできるようXML対応を一層進めるほか、データマイニング機能やバイオ業界固有のアルゴリズムをOracleの将来バージョンで組み込みたい」としました。
ハイパフォーマンスコンピューティングのパワーを生かし、瞬く間にヒトゲノムを解読したセレラ・ジェノミックスは、コンパックコンピュータのAlphaServer上でOracleを走らせ、100テラバイトを超えるデータベースを構築しています。ストレージも提供しているコンパックでは、ゲノムのデータベースは6カ月から8カ月で2倍に膨れ上がると予測しており、これはムーアの法則の2倍にあたります。
セレラ社のベンター博士は、「ゲノムデータだけでも250テラバイト必要で、これが創薬に必要なプロテオーム(たんぱく質)のデータになるとペタバイト級になり、さらに個人のゲノム情報から薬を作ろうとするとエクサバイト級に膨れ上がるだろう」と話しています。
エリソンCEOも、「現在、テラバイト級のデータベースはほとんどOracleで管理されています。ストレージ業界の協力も必要になりますが、われわれはペタバイト以上のデータベースを視野に入れてOracleのさらなる機能強化をしていきます」としました。
なおオラクルは、京都大学バイオインフォマティックスセンターのゲノムネットに採用されているほか,宝酒造のスピンオフであるドラゴンジェノミックスも顧客となっており、日本のライフサイエンス分野でも実績を重ねています。また、今年春には米国オラクルと日立製作所がプロテオーム解析分野で協力することも発表されています。
●オラクル・コーポレーション http://www.oracle.com/
※本参考資料の日本国内における対応は未定です。あらかじめご了承ください。
■ 本件に関するお問合せ先:
OOW特別班
日本オラクル株式会社 広報部 玉川/石川
Oracleは、Oracle Corporationの登録商標です。
Oracle9i、Oracle OpenWorldはOracle Corporationの商標または登録商標です。
本文中の商品名は、各社の商標または登録商標です。