楽天AIや生成AIの開発力強化プロジェクト「GENIAC」について解説する記事を公開
ビジネスにおけるAI活用方法をわかりやすく解説するメディア「DEKIRU.AI(デキルエーアイ)」
「DEKIRU.AI(デキルエーアイ)」は、楽天AIや生成AIの開発力強化プロジェクト「GENIAC」を解説する記事を公開しました。
楽天AIとは
楽天のAI戦略は消費者(B2C)と法人(B2B)という二つの異なるターゲットに対し、それぞれのニーズに最適化されたサービスポートフォリオとして展開されています。
・消費者向け:Rakuten Link AIによるエンゲージメントの深化
楽天のコンシューマー向けAI戦略の象徴が、楽天モバイル契約者向けに提供されるRakuten Link AIです。
これは、無料通話・メッセージアプリ「Rakuten Link」内に統合されたAIチャットサービスで、ユーザーは追加の登録や費用なしで利用できます。
旅行の計画立案、料理のレシピ提案、文章の要約といった日常的なタスクをサポートするパーソナルアシスタントとして機能し、ユーザーが気軽に最先端のAI技術に触れられるように設計されています。
このサービスの戦略的価値は、単なる無料の便利ツール提供に留まりません。
楽天モバイルの主要なインセンティブである無料通話アプリにAIを組み込むことで、ユーザーは新たなアプリをダウンロードすることなく、日常的にAIと接点を持つことになります。
そして、ユーザーが投じる一つ一つの質問—「週末の旅行先は?」「プレゼントにおすすめは?」—は、楽天にとって顧客の興味、関心、そして潜在的な購買意欲を理解するための貴重なデータとなります。
このデータは、Eコマース、トラベル、金融といった楽天エコシステムのコアサービスにおけるパーソナライゼーションの精度を飛躍的に向上させるための燃料となります。
つまり、Rakuten Link AIは、表向きはユーザーの利便性を高めるサービスでありながら、その実、楽天モバイルの顧客維持率を高め、エコシステム全体のエンゲージメントを強化するための、極めて戦略的なデータ収集・活用メカニズムなのです。
・法人向け:事業者とビジネスのエンパワーメント
楽天のAI戦略のもう一つの柱は、法人、特に楽天経済圏を支える膨大な数の出店者や中小企業を対象としたB2Bソリューションです。こちらも複数の階層でサービスが提供されており、企業の規模やニーズに応じた支援体制を構築しています。
経産省の生成AIの開発力強化プロジェクト「GENIAC」採択
楽天のAI戦略における最新かつ最も重要な動きが、経済産業省(METI)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する国家プロジェクト「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)」への採択です。
これは単なる補助金獲得に留まらず、楽天が国内AI開発のトップランナーとして公的に認められ、その野心を実現するための最後のピースを手に入れたことを意味します。
GENIACは、日本の生成AI開発力を国際的なレベルに引き上げることを目的とした国家戦略プロジェクトです。
その支援の核となるのが、LLM開発における最大の障壁である膨大な計算資源(コンピューティングリソース)の確保と、その利用料の補助です。
世界トップクラスのLLMを開発するには、数万基単位の高性能GPUを数ヶ月にわたり稼働させる必要があり、そのコストは数百億円から数千億円に達すると言われています。これは、GoogleやMicrosoftのようなグローバルなハイパースケーラーでなければ捻出が困難な規模であり、多くの企業にとって参入障壁となっていました。
楽天は、このGENIACプロジェクトの第3期採択事業者として選定されました。この国家的な後ろ盾を得て、楽天は2025年8月から、これまでのモデルとは桁違いの7,000億パラメータ規模を持つ次世代LLMの研究開発に着手する方針を固めました。
この動きの戦略的意義は計り知れません。
楽天の最大の強みは、Eコマース、トラベル、金融、モバイルなど、多岐にわたるサービスを通じて蓄積された、グローバルで20億以上(国内で1億以上)の利用者基盤から得られる広範かつ詳細なデータです。このユニークで膨大なデータは、AIモデルを訓練するための最高の「燃料」と言えます。しかし、これまではその燃料を最大限に活用するための巨大な「エンジン」、すなわち計算資源が不足していました。
GENIACへの採択は、この「計算資源のギャップ」を埋める決定的な一手となります。
政府が提供するエンジンと、楽天が持つ独自の燃料を組み合わせることで、同社は単に大規模なだけでなく、日本の言語、文化、そして消費者の行動パターンに深く最適化された、世界にも類を見ないLLMを開発する道筋をつけました。これは、海外製の汎用モデルでは到達し得ないレベルのローカライズと性能を実現し、日本のAI市場において揺るぎない競争優位性を築くための、まさに国家規模の官民連携プロジェクトなのです。
楽天AIの狙い
「DEKIRU.AI(デキルエーアイ)」内の記事では楽天AIの狙いや独自LLMの進化の軌跡についても解説しています。
是非以下の記事をご覧ください。