スパークス・アセット・マネジメント調べ  「へそくりをしている」夫では39%、妻では44%  へそくり額の平均は夫102万円、妻211万円

11月14日は「いい投資の日」、11月22日は「いい夫婦の日」  夫婦のマネー事情と夫婦円満投資に関する調査2018

スパークス・アセット・マネジメント株式会社
2018-11-09 15:30

スパークス・アセット・マネジメント株式会社(http://www.sparx.co.jp/)(東京都港区。代表取締役社長 阿部修平)は、夫婦の金銭事情や投資に対する意識を明らかにするため、2018年10月2日~10月3日の2日間、全国の20歳以上の既婚男女(配偶者がいる男女)を対象に、「夫婦のマネー事情と夫婦円満投資に関する調査2018」をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。なお本レポートは、サンプル調査という性質上、実態を全て反映したものではありません。また、特定の投資商品や個別銘柄の取引を勧誘する目的で作成したものではありません。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)

[調査結果]
▼夫婦のマネー事情
◆夫と妻ではどちらに主導権がある?貯金では「妻が主導で管理」が5割半
◆夫婦の預貯金額は平均667万円 6割強の人が「貯金額に満足していない」と回答

配偶者がいる全国の20歳以上の男女1,000名(全回答者)に、貯金や老後の備え、へそくりといった夫婦のマネー事情について質問を行いました。

まず、全回答者(1,000名)に、夫婦の貯金の管理実態について聞いたところ、「妻が主導で管理」が54.3%、「夫が主導で管理」が25.5%、「夫婦別々に管理」が20.2%となりました。夫婦の貯金は妻が管理しているというケースが多いようです。

次に、夫婦の預貯金の残高を聞いたところ、「100万円未満」(19.2%)や「100万円~300万円未満」(22.0%)、「1,000万円以上」(21.5%)に回答が集まり、平均は667万円となりました。

また、夫婦の現在の貯金額に満足しているかを聞いたところ、「満足している」が12.1%、「満足していない」が62.9%、「どちらともいえない」が25.0%となりました。貯金額に満足できていない人が多数派のようです。

◆「老後の備えに満足している」僅か7%

続いて、全回答者(1,000名)に、老後に備えるためのお金(=老後資金)を毎月多少の金額でも確保できているか聞いたところ、「確保できている」が72.0%、「確保できていない」が28.0%となりました。

次に、老後に備えるためのお金を毎月確保できている人(720名)に、老後の備えとしてひと月あたりどのくらいのお金を確保できているか聞いたところ、「1万円~2万円未満」(28.2%)や「2万円~3万円未満」(27.9%)に多くの回答が集まり、平均は29,229円となりました。

また、全回答者(1,000名)に、老後の備えに満足しているかを聞いたところ、「満足している」が7.3%、「満足していない」が68.3%、「どちらともいえない」が24.4%となりました。

◆「へそくりをしている」夫では39%、妻では44% へそくり額の平均は夫102万円、妻211万円
◆へそくりをしている理由 妻の1位は「老後の生活費のため」、夫の1位は?

ここまで、貯金や老後の備えについてみてきましたが、“へそくり”をしている人は、どのくらいいるのでしょうか。
全回答者(1,000名)に、へそくりをしているかを聞いたところ、へそくりをしている人は41.4%となりました。
男女別にみると、へそくりをしている人の割合は男性38.6%、女性44.2%と、女性のほうが高くなりました。

では、へそくりをいくらくらい貯めている人が多いのでしょうか。へそくりをしている人(414名)に、へそくりの残高(現在の合計金額)を聞いたところ、「10万円~50万円未満」(26.5%)や「10万円未満」(23.6%)に回答が集まったほか、「100万円~200万円未満」(15.0%)にも回答が集まり、平均は160万円でした。
男女別に平均額をみると、女性は211万円で、男性(102万円)の2倍以上となりました。

また、へそくりをしている人(414名)に、へそくりをしている理由を聞いたところ、「自分へのご褒美消費のため」が48.3%で最も多く、次いで、「老後の生活費のため」が37.9%、「家計の収入が途絶えたときの備えのため」が29.7%、「旅行に行きたいため」が19.3%、「子どもの費用(教育費など)のため」が17.6%となりました。自分へのご褒美には、家計とは別にへそくりから出費して、ちょっと贅沢を楽しみたいという人が多いのではないでしょうか。
男女別にみると、男性回答1位は「自分へのご褒美消費のため」(53.4%)となったのに対し、女性回答1位は「老後の生活費のため」(45.2%)でした。

◆夫の給料を知らない妻が2割半、妻の給料を知らない夫が約4割
◆妻の娯楽費・交際費を把握している夫は3割未満

夫婦はお互いの金銭状況について、把握できているのでしょうか。

まず、配偶者が働いている人(722名)に、配偶者の給料を把握しているか聞いたところ、「把握している」は71.1%、『把握していない(計)』(「把握していないが、把握したい」と「把握しておらず、把握したいとも思わない」の合計、以下同様)は28.9%となりました。自身の配偶者の給料を把握しているという人が多数派ということがわかりました。
男女別に『把握していない(計)』をみると、男性は37.0%、女性は23.6%と、配偶者の給料を把握していないという人の割合は男性のほうが高い結果となっています。また、「把握しておらず、把握したいとも思わない」の割合は、男性27.6%と、女性(13.5%)よりも高くなりました。配偶者の給料にそもそも関心がないという人は、妻よりも夫に多いようです。

次に、全回答者(1,000名)に、配偶者の娯楽費・交際費を把握しているか聞いたところ、「把握している」は39.0%、『把握していない(計)』は61.0%となり、把握していない人のほうが多い結果となりました。
男女別にみると、『把握していない(計)』は男性71.2%、女性50.8%と、男性のほうが20ポイント以上高くなりました。妻がプライベートのどのようなことにお金を使っているのか知らないという夫が多いようです。また、「把握しておらず、把握したいとも思わない」をみると、男性は56.4%と、半数以上となっています。妻がプライベートなことにどのくらいの金額を使っているのかそもそも関心がないというのが夫のホンネのようです。

◆夫婦のおこづかい金額の決定権はどちらに?「夫のほうが強い」夫婦は約2割にとどまる
◆毎月のおこづかい金額は平均2.5万円 低いのは40代女性で1.4万円
 株高の恩恵も?シニアのおこづかいは上昇基調に

続いて、おこづかい事情について質問を行いました。

全回答者(1,000名)に、おこづかい金額の決定権について聞いたところ、「妻のほうが強い」が39.4%、「夫のほうが強い」が21.9%、「どちらも同じくらい」が38.7%となりました。貯金の管理実態と同様、おこづかい金額の決定権についても妻が優勢となりましたが、夫婦間で決定権に大きな差はないというケースも少なくないようです。

次に、自身の毎月のおこづかい金額(=ひと月に自由に使えるお金)はどのくらいかを聞いたところ、「1万円~2万円未満」(23.8%)や「2万円~3万円未満」(17.9%)、「3万円~5万円未満」(19.9%)に回答が集まり、平均は25,226円となりました。
男女・年代別に平均額をみると、男性では年代が上がるにつれ金額も高くなる傾向がみられ、最も高いのは60代以上(39,630円)、最も低いのは20代(20,480円)でした。他方、女性では40代が14,060円で最も低くなりました。
2016年の調査結果と比較すると、平均額は2016年19,439円→2018年25,226円と、5,787円の増加となりました。また、男女・年代別に比較すると、平均額はいずれの層でも増加しており、なかでも、60代以上男性では2016年25,060円→2018年39,630円、60代以上女性では2016年20,070円→2018年31,200円と、それぞれ1万円以上の増加となりました。2016年から株価は上昇基調にありますが、株高の恩恵を受けたシニアがいるのではないでしょうか。

また、現在の自身のおこづかい金額に満足しているかを聞いたところ、「満足している」が31.1%、「満足していない」が41.5%、「どちらともいえない」が27.4%となりました。
男女・年代別にみると、現在のおこづかい金額に満足している人の割合が最も高かったのは60代以上女性(44.0%)でした。

◆「家計簿アプリを使っている」20代夫の36%、20代妻の31%

家計管理をするときには家計簿がツールとして挙がることが多いですが、最近では、スマートフォンで使うことができる家計簿アプリが話題となっています。

そこで、全回答者(1,000名)に、現在、家計簿アプリを使っているか聞いたところ、「使っている」という人は16.7%で、6人に1人の割合となりました。
男女・年代別にみると、男女とも若い年代のほうが使っているという人の割合が高く、20代男性は36.0%、20代女性は31.0%となっています。

◆約4割の夫婦が「お金が原因の夫婦喧嘩を年に1回以上している」
◆約2割の夫婦が「お金のことが原因で離婚の危機を迎えたことがある」

では、お金のことが夫婦仲に影響を及ぼすことはあるのでしょうか。

全回答者(1,000名)に、お金が原因の夫婦喧嘩を1年間にどのくらいしているか聞いたところ、「0回」は61.1%、『お金が原因の夫婦喧嘩をしている夫婦の割合』は38.9%となりました。また、「1回」が9.6%、「2回」が7.1%、「5回~10回未満」が6.8%、「10回~20回未満」が6.7%となり、平均回数は2.9回でした。

次に、全回答者(1,000名)に、お金のことが原因で、これまでに何回くらい離婚の危機を迎えたことがあるか聞いたところ、「0回」が81.0%で、『お金のことが原因で離婚の危機を迎えたことがある夫婦の割合』は19.0%となりました。約2割の夫婦は、お金のことから深刻な夫婦関係の危機に陥った経験があることがわかりました。「5回~10回未満」(3.2%)や「10回以上」(3.3%)といった回答も僅かながらみられ、平均回数は1.2回となりました。

◆お金の使い方でパートナーに腹が立つことは?
 夫が妻にイラッとすること 1位「安いからといってよく考えない」2位「値段を気にしない」
 妻が夫にイラッとすること 1位「あればあるだけ使う」2位「趣味にお金をかけすぎ」

では、どのようなお金の使い方が、パートナーの怒りを買ってしまうのでしょうか。
全回答者(1,000名)に、パートナーのどのようなお金の使い方に腹が立つかを聞いたところ、「値段を気にせず買い物をする」が15.4%で最も多く、次いで、「あればあるだけ使う」が14.9%、「何にお金を使ったのか把握していない」が14.6%、「安いからといってよく考えずに買い物をする」が14.0%、「相談もなく高額な買い物をする」が12.5%となりました。値段を気にしなかったり後先を考えなかったりするなど、無計画でルーズなお金の使い方が許せないという人が多いようです。

男女別にみると、男性回答では、1位「安いからといってよく考えずに買い物をする」(14.4%)、2位「値段を気にせず買い物をする」(14.0%)、3位「何にお金を使ったのか把握していない」(13.8%)、4位「相談もなく高額な買い物をする」(12.2%)、5位「あればあるだけ使う」(10.4%)となりました。安さばかりに目が行ってしまったり、値段を気にしなかったりする妻にイラッとする夫が多いようです。他方、女性回答では、1位「あればあるだけ使う」(19.4%)、2位「趣味や好きなものにお金をかけすぎる」(17.6%)、3位「値段を気にせず買い物をする」(16.8%)、4位「何にお金を使ったのか把握していない」(15.4%)、5位「安いスーパーではなくコンビニで買い物をする」(15.0%)となりました。あればあるだけお金を使う夫や、自身の好きなことにお金をかけすぎる夫にイライラしている妻が多いことがわかりました。

◆働き方改革による影響 「自身の労働時間が減少した」17%
 働き方改革で労働時間が減少した人の65%が「家計の収入が減少した」と回答

近年、長時間労働の是正などの“働き方改革”が各業界で進められていますが、家計や夫婦関係には影響があるのでしょうか。働き方改革に関する項目を提示し、夫婦や自分自身の状況がそれぞれどの程度あてはまるかを聞きました。

就業者(642名)に聞いたところ、≪働き方改革で、自身の労働時間が減少した≫では、「あてはまる」が16.5%、「あてはまらない」が83.5%で、働き方改革が労働時間の減少に繋がったという人は6人に1人にとどまりました。

また、働き方改革により自身の労働時間が減少した人(106名)に、働き方改革による自身・夫婦への影響について聞いたところ、≪働き方改革で、自身の趣味の時間が増加した≫では「あてはまる」は42.5%、≪働き方改革で、夫婦の会話時間が増加した≫では41.5%、≪働き方改革で、自身の家事や育児の時間が増加した≫では48.1%となりました。自身や夫婦のことに時間をあてられるなど、ワークライフバランスの面で働き方改革の効果を実感している人は、少なくないことがわかりました。
家計の収入についてもみると、≪働き方改革で、家計の収入が減少した≫では「あてはまる」は65.1%となりました。働き方改革によって自由な時間は増えたものの、家計の収入減少に繋がったという人は多いようです。

▼夫婦の投資事情
◆夫婦の投資実態 「夫婦で一緒に考えて投資をしている」4人に1人、人気の投資先は「日本株式」
◆夫婦で一緒に考えて投資をするメリット 1位「会話が増える」2位「喜び共有」3位「相談できる」

夫婦の投資に関する意識や実態について聞きました。

まず、全回答者(1,000名)に、夫婦で一緒に考えて行う投資について聞いたところ、現在行っているという人の割合(「実施率」)は24.7%、今後行いたいという人の割合(「意向率」)は31.5%となりました。
男女・年代別にみると、実施率が最も高くなったのは30代男性と60代以上男性(ともに39.0%)、意向率が最も高くなったのは20代男性(52.0%)でした。

次に、現在、夫婦で一緒に考えて投資をしている人(247名)に、どのような金融資産に投資をしているか聞いたところ、「日本株式」が68.4%で最も多く、「投資信託(「REIT」以外)」が38.1%で続きました。夫婦で一緒に考えて投資を行う対象としては、日本株が人気のようです。

また、今後、夫婦で一緒に考えて投資をしたい人(315名)に、どのような金融資産に投資をしたいかを聞いたところ、「日本株式」が57.8%で最も多く、次いで、「投資信託」が36.2%、「外国株式」が15.9%となりました。

現在、夫婦で一緒に考えて投資を行っている人、または、今後行いたいと考えている人(350名)に、夫婦で一緒に考えて投資をするメリットを聞いたところ、「夫婦の会話が増える」が38.6%で最も多く、次いで、「投資成績が良いときなど喜びを共有できる」が33.4%、「悩んだときにすぐ相談できる」が28.6%、「自分とは異なる視点の意見が聞ける」が28.0%、「夫婦仲が良くなる」が27.7%となりました。一緒に投資をすることが、夫婦のコミュニケーションに繋がると感じる人が多いようです。
男女別にみると、「悩んだときにすぐ相談できる」(男性22.3%、女性40.5%)や「自分とは異なる視点の意見が聞ける」(男性24.0%、女性35.5%)、「急な値動きをしたときなども冷静でいられる」(男性8.7%、女性25.6%)では男性よりも女性のほうが高くなりました。夫婦一緒に考えて行う投資であれば、自分ひとりで対処できないような状況や、自分以外の意見を聞きたいというようなときに、夫を頼りにできることをメリットと感じている妻が多いことがわかりました。

◆「パートナーに内緒の“こっそり投資”をしたい」20代夫では約4割

続いて、配偶者に内緒で行う投資について、質問を行いました。

全回答者(1,000名)に、配偶者に内緒で行う投資について聞いたところ、現在行っているという人の割合(「実施率」)は16.0%、今後行いたいという人の割合(「意向率」)は21.8%となりました。
男女・年代別にみると、実施率が最も高くなったのは40代男性(32.0%)、意向率が最も高くなったのは20代男性(38.0%)でした。“こっそり投資”を実践しているのは40代男性、これから実践してみたいと考えているのは20代男性に多いようです。

次に、現在、配偶者に内緒で投資をしている人(160名)に、どのような金融資産に投資をしているか聞いたところ、「日本株式」が52.5%で最も多く、次いで、「投資信託」が31.3%、「外貨(FXを含む)」が15.0%となりました。

また、今後、配偶者に内緒で投資をしたい人(218名)に、どのような金融資産に投資したいかを聞いたところ、「日本株式」が48.6%で最も多くなりました。

◆20代夫が思う“いい投資”は「自分や家族の成長に繋がる投資」
 20代妻や30代妻が思う“いい投資”は「ストレスが溜まりにくい投資」

全回答者(1,000名)に、自身にとっての“いい投資”とはどのような投資か聞いたところ、「経済的(金銭的)なリターンが得られる投資」が51.4%で最も多く、次いで、「将来のリスクに備える投資」が28.5%、「少ない資本(資金・労力)で始められる投資」が22.4%、「自分の(または家族の)成長に繋がる投資」が20.5%、「精神的に疲れない(ストレスが溜まりにくい)投資」が19.6%となりました。リターンの大きさやリスクへの備えといった実利面のほか、自分や家族の成長という点を“いい投資”の条件と考える人も少なくないようです。
男女・年代別にみると、20代男性では「自分(または家族)の成長に繋がる投資」が32.0%と、他の層よりも高くなりました。成長のきっかけとなるようなことを“いい投資”と捉えている人は20代男性に多いようです。また、20代女性や30代女性では「精神的に疲れない(ストレスが溜まりにくい)投資」がそれぞれ33.0%、29.0%と、他の層よりも高くなっています。ストレスを溜めずに行えるということが20代・30代女性にとってポイントとなっていることがうかがえました。

▼夫婦円満投資
◆夫婦円満のためにお金をかけたいこと 1位「旅行」2位「誕生日プレゼント」3位「特別な日の食事」
◆20代夫の約2割が「夫婦円満のために住宅に投資したい」と回答

続いて、夫婦仲を円満に保つための取り組みである“夫婦円満投資”について、質問を行いました。

全回答者(1,000名)に、夫婦が円満にいるために、どのようなことにお金をかけたいと思うかを聞いたところ、「旅行」が44.0%で最も多く、次いで、「誕生日プレゼント」が36.3%、「特別な日の食事」が27.9%、「結婚記念日のプレゼント」が27.8%、「普段の食事」が24.5%となりました。旅行や誕生日のプレゼントなどを夫婦円満投資として行いたいと考える人が多いようです。
男女・年代別にみると、20代男性では「結婚記念日のプレゼント」(56.0%)や「クリスマスプレゼント」(32.0%)が他の層よりも高くなりました。特別な日に行うプレゼントが夫婦円満の秘訣になると考えているのは20代男性に多いことがわかりました。また、20代男性では、「住宅(リフォーム含む)」(19.0%)や「自動車」(12.0%)、「家電(時短家電など)」(14.0%)が他の層よりも高くなっています。耐久消費財にお金をかけることが夫婦円満に繋がると考えている人も20代男性に多いようです。そのほか、60代以上女性では「旅行」(56.0%)や「普段の食事」(36.0%)、「健康」(49.0%)が他の層よりも高く、20代女性では「特別な日の食事」(44.0%)が他の層よりも高くなりました。

◆妻が夫に求める素敵なセリフ 1位「ありがとう」2位「愛してる」3位「ずっと一緒にいたい」

夫婦が円満でいるためには、言葉で思いを伝えることも大切です。

そこで、全回答者(1,000名)に、配偶者に言ってほしいと思う素敵なセリフを自由回答で聞いたところ、男女とも1位は「ありがとう」(男性114名、女性193名)となりました。感謝の気持ちを言葉にしてほしいと思うのは夫も妻も同じようです。
2位以降の結果を男女別にみると、男性回答では、2位「好き/大好きだよ」(33名)、3位「愛してる」(31名)、4位「お疲れさま/ご苦労さま」(29名)、5位「○○と結婚して良かった」「幸せだよ」「頼りにしているよ」(いずれも8名)となったのに対し、女性回答では、2位「愛してる」(23名)、3位「ずっと一緒にいたい」(18名)、4位「好き/大好きだよ」(14名)、5位「頑張っているね」(13名)となりました。労りの言葉をかけてほしいという夫や、いつまでも一緒にいたいという気持ちを言葉にしてほしいという妻が多いことがわかりました。

◆夫婦関係を漢字1字で表すと?
 「良」は夫妻ともに1位 「愛」は夫3位、妻10位 妻への想いは伝わらず 夫婦間でズレ拡大
◆理想の夫婦関係を漢字1字で表すと? TOP5は「愛」「和」「楽」「絆」「幸」

最後に、全回答者(1,000名)に、夫婦の現在の関係を表す漢字(1字)を聞いたところ、1位「良」(90名)、2位「和」(81名)、3位「楽」(48名)、4位「友」(42名)、5位「愛」(41名)となりました。良好な関係を思わせる「良」や、和やかな関係を思わせる「和」など、ポジティブなイメージの漢字が上位に並びました。
男女別にみると、男性では「忍」(17名)が5位となり、夫婦関係で耐え忍ぶような状況に置かれている人もいるようです。女性では4位に「友」(27名)がランクインし、現在の関係を“友達夫婦”と感じているのは夫よりも妻に多いことがうかがえました。そのほか、男女でランキングに差がみられたものについてみると、男性では3位に「愛」(30名)、5位に「信」(17名)がランクインしていますが、女性では「愛」(11名)は10位、「信」(10名)は10位圏外となっています。夫婦間で心のすれ違いが生まれ、気持ちのズレが拡大していることがうかがえる結果となりました。夫から妻への愛情表現が不足気味で、妻には夫からの愛が充分に伝わっていないことが多いのではないでしょうか。

また、理想の夫婦の関係を表す漢字(1字)を聞いたところ、1位「愛」(142名)、2位「和」(93名)、3位「楽」(53名)、4位「絆」(44名)、5位「幸」(42名)となりました。愛情あふれる夫婦関係を理想と考える人が多いようです。

夫婦の預貯金の残高

夫婦の預貯金の残高

老後の備えとしてひと月に確保できている金額

老後の備えとしてひと月に確保できている金額

へそくりをしているか

へそくりをしているか

へそくりの残高

へそくりの残高

へそくりをしている理由

へそくりをしている理由

配偶者の給料を把握しているか

配偶者の給料を把握しているか

配偶者の娯楽費・交際費を把握しているか

配偶者の娯楽費・交際費を把握しているか

毎月のおこづかい金額の平均

毎月のおこづかい金額の平均

1年間にどのくらいお金が原因の夫婦喧嘩をしているか

1年間にどのくらいお金が原因の夫婦喧嘩をしているか

これまでに何回くらいお金のことが原因で離婚の危機を迎えたか

これまでに何回くらいお金のことが原因で離婚の危機を迎えたか

パートナーのどのようなお金の使い方に腹が立つか

パートナーのどのようなお金の使い方に腹が立つか

パートナーのどのようなお金の使い方に腹が立つか(男女別)

パートナーのどのようなお金の使い方に腹が立つか(男女別)

働き方改革による自身・夫婦への影響

働き方改革による自身・夫婦への影響

「夫婦で一緒に考えて投資」の実施率・意向率

「夫婦で一緒に考えて投資」の実施率・意向率

「配偶者に内緒で投資」の実施率・意向率

「配偶者に内緒で投資」の実施率・意向率

自身にとっての“いい投資”

自身にとっての“いい投資”

夫婦が円満にいるためにお金をかけたいこと

夫婦が円満にいるためにお金をかけたいこと

配偶者に言ってほしいと思う素敵なセリフ

配偶者に言ってほしいと思う素敵なセリフ

夫婦の現在の関係を表す漢字(1字)

夫婦の現在の関係を表す漢字(1字)

理想の夫婦の関係を表す漢字(1字)

理想の夫婦の関係を表す漢字(1字)