子どもの自己肯定感向上に貢献!絵本未来創造機構が 家庭向け新講座「『大好きな自分』の見つけ方講座」をスタート

「どうせ無理」が口ぐせに…子どもの“自信不足”に家庭でできる処方箋

一般財団法人絵本未来創造機構
2025-04-18 09:30

絵本の普及活動を行う一般財団法人絵本未来創造機構は、子どもたちの自己肯定感や挑戦心を育み、親子の対話を深めるための、絵本とカードゲームを使った家庭向け新講座「『大好きな自分』の見つけ方講座~小学生からできるココロ・ダイアログ for Family~」の提供を開始しました。

カードゲーム 1

カードゲーム 1

「うちの子、もっと自信を持てたらいいのに…」そんな思いの解消に

近年、日本の若者の自信のなさが深刻化しています。子ども家庭庁の調査では、「自分自身に満足している」や「自分には長所があると感じている」などの項目が、他国と比べて低レベルであることが分かりました。また、「今の自分が好きだ」という問いに“そう思う”と答えた日本の若者はわずか17.5%。
この数字は、アメリカの38.1%やドイツの33.7%と比べて非常に低い結果です。
出典:こども家庭庁「我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査(令和5年度)」

自己肯定感の低さは、将来の進路や人間関係にも影響を及ぼします。
この問題を「どうにかしたい」と考える親御さんも多いのではないかと思います。

私たちは多くの絵本講座を通して、親御さんからこんな悩みを良く聞きます。

・子どもが「自分なんて」とすぐに否定的になる。
・何をしても「できない」「無理」と言って挑戦しようとしない。
・長所や得意なことを見つけられず、将来に不安を抱えている。
・友達や兄弟(姉妹)と比較して、自信を失っている。
・親として褒め方やサポートの仕方が分からない。

さらには、このような悩みの中で「自信がないことも一つの個性」として諦めてしまっている方も多く見かけます。しかし、「自信が無いこと」は決して個性ではありません。自信は生まれつき備わった特性ではなく、自分の大切にしたい価値観や強みに気づき、経験や学びを繰り返すことで形成されていくものです。

親御さんの関わりで一番重要なのは、自分の大切にしたい価値観や強み、つまり、「大好きな自分」を見つけ、認めてあげることです。

そして、そのためのノウハウを伝授するのが、今回新たにスタートする「『大好きな自分』の見つけ方講座~小学生からできるココロ・ダイアログ for Family~」です。

この講座では、絵本未来創造機構が独自に開発したカードゲーム「ココロ・ダイアログ for Family」と、子どもの強みに合った絵本の読み聞かせや、問いかけのノウハウによって、楽しみながら大好きな自分を発見できるようになります。

また、子どもだけでなく、家族みんなで実践することで、家族みんなが自分の大好きな自分に気づくことができます。

「ココロ・ダイアログ for Family」とは?

絵本未来創造機構が開発した、カードゲームで楽しく大切にしたい価値観を発見・探求できる対話ツールです。44枚の「価値観カード」で大切にしたい価値観を探り、家族みんなで共有し合うことで自己理解・相互理解を深めます。

通常の価値観カードは、大人向けで難しい単語が並んでいますが、当カードゲームは、家族みんなで楽しめるようにワードをわかりやすくしています。

「ココロ・ダイアログ for Family」1

「ココロ・ダイアログ for Family」1

「ココロ・ダイアログ for Family」2

「ココロ・ダイアログ for Family」2

《カードゲームを使う3つの理由》

  1. 難しく考えず、簡単に楽しく実践できる!
  2. 一度で終わりではなく、いつでも何度でも誰とでもできる!
  3. 無理やりのコミュニケーションではなく、自然な対話ができる!

家族みんなで「大好きな自分」を見つける体験をしてみましょう!

《この講座を学ぶ5つの魅力》
この講座を学ぶことで、家族で楽しみながら以下の5つの効果を得ることができます。

  1. ワクワク楽しみながら、子どもの「大好きな自分」を発見できる
  2. 子どもの価値観タイプを知り、タイプに合った声掛けができるようになる
  3. 子どもの強みに気づき、主体的な行動のサポートができるようになる
  4. 親子のコミュニケーション機会が増え、子どもの安心感が高まる
  5. 大切にしたい価値観を知り合うことで、親子の信頼関係が強まる

《実際に体験いただいた親子の声》
[親御さんの声]
・「最初はなかなか言葉が出てこなかった子もやっていくうちに捨てる理由を言う時の言葉数が増えていきどんどん気持ちを言ってくれるようになりました。一番驚いたのは“ケンカをしない”のカードを捨てた時に仲が良いんだからケンカしても良いと言ったことです。お友達とは信頼関係を深く築いているんだな、と感じることができました」
・「理由になるほどね~とそれぞれの価値観に納得し、大切にしていることが垣間見え、子どもとの良いコミュニケーションになりました。特に中3の息子とはゆっくりこんなふうに自分の考えていることを話し合う時間がなかなかないので貴重な時間でした」
・「普段から学校での様子、好きな物の話など会話はする方ですが、“価値観”という大人だけだとかしこまりそうなテーマを、家族でカードを使って話をするだけで子どもの方が一生懸命に考え、伝えてくれる姿が親にとって“成長”や“可能性”を家庭で見られる貴重な機会となりました。カードゲームが終わった後『あんなに一生懸命価値観について話をする姿が見れて良いカードゲームだね』と主人と話をしました」

[お子さんの声]
・中学校 3年生
「選ぶのは難しかったけど時に潔く選ぶのも大切だと思った。自分の中にすでにあることや大切にしていることがわかった」
・小学校 3年生
「理由を言うのが難しかったが、またやってみたい」

カードゲーム 2

カードゲーム 2

カードゲーム 3

カードゲーム 3

お得な体験キャンペーン実施中!

現在、このメソッドをより多くの家庭に届けるために、お得に体験できるキャンペーンを実施中です。絵本と価値観カードを実際に使って、親子の対話がどのように変わるのか、ぜひご家庭で体感してみてください。この機会をお見逃しなく!
https://eq-ehon.com/sukumane/page/for-family

一般財団法人絵本未来創造機構について

一般財団法人絵本未来創造機構は、絵本の読み聞かせがいかに大事かを考えてきました。代表理事である仲宗根 敦子が絵本の素晴らしさに気付いたことをきっかけに設立。日本だけではなく世界中で絵本講座を実施するなど、積極的に読み聞かせや講演活動を行っています。

団体概要

団体名   : 一般財団法人絵本未来創造機構
代表者   : 代表理事 仲宗根 敦子
事業内容  : ・絵本講座のコンテンツ開発・絵本講座の開催
        ・EQ絵本講師(R)育成・絵本子育ての講演
        ・絵本文化の啓蒙活動・海外での絵本講座の開催
EQ絵本講師 : 約850名 ※2024年4月末時点
設立    : 2020年8月28日
ホームページ: https://eq-ehon.com/