苦労人、堂本印象の青春時代。日本画家になる前の活動を紹介  企画展「若き日のロマン、大正時代の印象さん」 (Insho-san in his youth and the time of Taisho Roman)  同時開催「第4回京都工芸美術作家展」 (The 4th Kyoto Craft Artist Exhibition)  京都府立堂本印象美術館 12月9日(土)~2024年2月25日(日)開催

京都府立堂本印象美術館
2023-12-01 10:00

京都府立堂本印象美術館(所在地:京都府京都市北区 https://insho-domoto.com/ )は、企画展「若き日のロマン、大正時代の印象さん」、同時開催「第4回京都工芸美術作家展」を、会期:2023年12月9日(土)~2024年2月25日(日)にて開催いたします。

チラシ 若き日のロマン、大正時代の印象さん

チラシ 若き日のロマン、大正時代の印象さん

チラシ 第4回京都工芸美術作家展

チラシ 第4回京都工芸美術作家展

会期  : 2023年12月9日(土)~2024年2月25日(日)
開館時間: 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 : 月曜日(祝休日の場合は翌平日休館)及び年末年始(12月28日~1月4日)
      予定を変更する場合がございます。
      ご来館前に当館ホームページなどで最新情報をご確認ください。
      https://insho-domoto.com/exhibitions/1788/
入場料金: 一般510(400)円、高大生400(320)円、小中生200(160)円
      ※( )は20名以上の団体料金
      ※65歳以上の方(要公的証明書)および
       障害者手帳をご提示の方(介護者1名含む)は無料
主催  : 京都府、京都府立堂本印象美術館
      (指定管理者:公益財団法人京都文化財団)、京都新聞
助成  : 一般財団法人地域創造

展覧会概要

堂本印象(1891-1975)は、苦労人の画家でした。江戸時代より続く京都の造り酒屋の三男として生まれましたが、京都市立美術工芸学校在学中に家業が傾き、ほどなく父が病で倒れました。そのため、卒業後は、日本画家を養成する上級学校の京都市立絵画専門学校(絵専)への進学を断念し、親と6人の弟妹たちを養うため、龍村平蔵の龍村製織所の図案家となり懸命に働きました。画家への夢をあきらめきれない印象は、仕事の傍ら、欠かすことなく写生に出かけ、絵を描き続けました。大正7年(1918)、龍村平蔵より支援を受け、絵専に入学し、ようやく画家への道を歩み始めます。本展では、画家になる前の若き日の印象が描いた女性像を中心に、大正ロマン漂う世界を紹介します。多感な青年の印象に大きな刺激を与えた大阪、京都の女性たちや街並みをこの機会にお楽しみください。

みどころ

(1) 「立志伝中の人」と呼ばれた堂本印象、絵描きになる前の多彩な活動を紹介
(「立志伝中の人」とは、苦労を重ねて画家になる志を遂げ、成功した印象のことを画家で友人の板倉星光が評しました)

●昼は帯の図案家として活躍

堂本印象図案「唐花文金唐革錦」1907年 龍村美術織物蔵

堂本印象図案「唐花文金唐革錦」1907年 龍村美術織物蔵

(金唐革の趣を織物で表現したもので、16歳の時の図案)

●夜は木彫人形の内職

堂本印象「羽衣」1914年 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象「羽衣」1914年 京都府立堂本印象美術館蔵

(京舞の名手松本佐多をモデルに制作したもの)

図案家の給料は親弟妹に
自分の生活費は木彫人形の内職で
木彫人形は人気を博し、100体以上制作したらしい

●個展や出版活動も意欲的に行う

堂本印象「いの字絵本」1912年 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象「いの字絵本」1912年 京都府立堂本印象美術館蔵

(竹久夢二などの絵本ブームにのって、印象が手掛けた絵入り和歌・詩集)

(2) 印象の大阪時代はまさに青春だった
●人情豊かな大阪の街並み
●花街の艶やかな女性

堂本印象「浪速港涯絵巻」1912年 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象「浪速港涯絵巻」1912年 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象「九軒の女」1912年 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象「九軒の女」1912年 京都府立堂本印象美術館蔵

(3) 初公開多数!
展示会場でお楽しみに!

堂本印象「クラスメート」1913年 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象「クラスメート」1913年 京都府立堂本印象美術館蔵

出品作品

堂本印象「丘上の女達」1912年 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象「丘上の女達」1912年 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象「おばけ(花街の節分会)」大正初期 個人蔵

堂本印象「おばけ(花街の節分会)」大正初期 個人蔵

堂本印象「島原太夫の絵巻」(部分)1920年 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象「島原太夫の絵巻」(部分)1920年 京都府立堂本印象美術館蔵

イベント

関連イベント

●講演会(要申込)
講師   : 橋爪 節也氏(大阪大学名誉教授)
       「“心中の都、美しい心中の都”
       『いの字絵本 恋の都大阪の巻』と堂本印象の青春」
日時   : 2024年1月19日(金)11:00~12:30
会場   : 京都新聞文化ホール
       (京都府京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞社7階)
料金   : 1,000円(展覧会入場券1枚付)
問い合わせ: 京都新聞COM事業推進局開発 推進部(TEL:075-255-9757)
       詳細は当館のホームページでお知らせします。
       https://insho-domoto.com/exhibitions/1788/

●スペシャルギャラリートーク(参加費・申込不要、要入場券)
日時:2024年1月27日(土)14:00~
場所:2階展示室
   龍村 育氏(龍村美術織物 代表取締役社長)と担当学芸員が一緒に行います。

●ギャラリートーク(参加費・申込不要、要入場券)
日時:2024年1月20日(土)14:00~
   2024年2月10日(土)14:00~
場所:2階展示室

同時開催

●第4回京都工芸美術作家展
2023年12月9日(土)~2024年2月25日(日)

場所 :京都府立堂本印象美術館 新館
出品者:伊藤 裕司(漆芸)、今井 政之(陶芸)、中井 貞次(染織)、羽田 登(染織)、
    村山 明(木工)、森野 泰明(陶芸)
主催 :京都府、京都工芸美術作家協会、
    京都府立堂本印象美術館(指定管理者:公益財団法人京都文化財団)
助成 :一般財団法人地域創造

野外イベント

●第5回野外いけばな展 私の印象2024 -京都新世代いけばな展関連事業-
2024年2月9日(金)~2月12日(月・祝)
場所:美術館庭園
※9日午前は生け込みの様子をご覧いただけます。