「食べてはいけない国産食品実名リスト」を監修し、 TV出演多数の安部 司から直接学べる! 加工食品診断士養成講座4期生の募集開始!
現在週刊誌で話題沸騰の「食べてはいけない国産食品実名リスト」を監修する安部 司が代表理事を務める一般社団法人加工食品診断士協会(株式会社リアルインサイト内、代表取締役:鳥内 浩一、本社:東京都中央区銀座)は、食品添加物や加工食品の専門知識を学ぶ、加工食品診断士養成講座の4期生の募集を開始しました。

加工食品、添加物に対しての国民の意識
日本政策金融公庫「消費者動向調査」(平成26年度)によると、消費者の約8割が加工食品に不安を感じ、加工食品の表示をしっかり確認しているという結果があります。
厚生労働省の調査によると、高校生の4割超が、高血圧や高中性脂肪、高血糖など何らかの基準値を超え、生活習慣病予備軍になっていることや、禁止された食品添加物の使用問題、さらには食品の偽装表示の背景などから、消費者の食品の質に対する姿勢が日に日に厳しくなってきています。
医療従事者や教師、子育てをする母親等の受講生が殺到
専門知識が大半を占める加工食品診断士養成講座は、もともとは食品業界のプロ向けの講座としてスタートしました。ところが、第1期生から第3期生の受講生の約3割程度が、子育て中のママや幼稚園教諭などの受講生が全国から集まりました。東京で開催をし、基礎講座費用でも10万円(税抜き)、養成講座は24万円(税抜き)にも関わらず、一般人からの参加申し込みが後を絶えません。参加者の声として「身近な食材や調味料などの話が多く、家族の食事をどう作るか考えさせられた」「食品添加物が日本の味覚を変えてしまっている。未来へ継承されていかないように私たちの時代で止めないといけないと思う。少しでも説明して周りの人に伝えられるようになりたい」などがあります。
【加工食品診断士として活躍する卒業生はまもなく100名を突破。資格を活かし、全国の施設や学校で講演をする卒業生も多数】
協会設立当初は、講座を修了した卒業生達は、自身の現在就業している仕事でその知識を活かしたり、子育てでの食育や家庭で活かす事がメインでした。しかし近年、卒業生が自らの資格知識を活かし、全国の学校や施設などで、添加物についての講演会を実施しています。受講者の目の前で添加物を調合し、五感で説明をする講演は大変好評で、定期的に講演会を行なっている卒業生も増えてきました。今後は、協会が卒業生の活躍をサポート出来るように、体制を整えていく予定です。
第4期加工食品診断士養成講座概要
開場 :東京23区内にて開催(受講生のみに後日お知らせします)
参加費 :加工食品診断士 養成講座 248,000円(税込)
食品添加物 基礎講座のみの受講の場合 108,000円(税込)
定員 :加工食品診断士 養成講座 各60名限定
食品添加物 基礎講座 各60名限定
加工食品診断士養成講座
日程A
第1回2018年12月16日
第2回2019年1月20日
第3回2019年2月24日
第4回2019年3月24日
第5回2019年4月22日
第6回2019年5月20日
第7回2019年6月17日
第3回2019年7月22日
日程B
第1回2018年12月17日
第2回2019年1月21日
第3回2019年2月25日
第4回2019年3月25日
第5回2019年4月22日
第6回2019年5月20日
第7回2019年6月17日
第3回2019年7月22日
食品添加物基礎講座
日程A
第1回2018年12月16日
第2回2019年1月20日
第3回2019年2月24日
第4回2019年3月24日
日程B
第1回2018年12月17日
第2回2019年1月21日
第3回2019年2月25日
第4回2019年3月25日
詳細はHPをご覧ください。
協会HP : https://shokuhin.or.jp/
お申し込みフォーム: https://www.realinsight.tv/genki/abe_jyuku/entry/index.html
無料WEBセミナー実施
2018年10月11日20時~22時
http://shokuhin.or.jp/lp/
現在の提携パートナー企業
・学校法人勝山学園 宮城調理製菓専門学校
・正食協会
・六花亭製菓株式会社
・薬糧開発株式会社
・株式会社いちやまマート
・旬楽膳
・マエカワテイスト株式会社
・グリーンコープ
・シュガーレディ
・コスモ食品株式会社
・光食品株式会社
代表理事 安部 司 プロフィール
1951年 福岡県福岡市の農家に生まれる。山口大学文理学部化学科卒業。総合商社食品課に勤務。食品および添加物に関わる仕事に従事。退職後、加工食品の開発、海外(中国、アメリカ、東南アジア地域)における食品の開発輸入に携わり、現在は無添加食品の開発や伝統食品の復興、有機農産物の販売促進に取り組んでいる。食品添加物の現状、食生活の危機を訴えた『食品の裏側』(東洋経済新報社)は中国、台湾、韓国でも翻訳出版され、70万部を突破するベストセラーとなり、新聞・雑誌・テレビに取り上げられるなど大反響を呼んでいる。
《取得資格》
農水省有機農業JAS判定員
経産省水質第一種公害防止管理者
食品製造関係の特許4件取得
