『奈良文化財研究所紀要2021』を公開しました
全国文化財総覧で閲覧いただけます。

目次
Ⅰ 研究報告
平城宮・京跡出土曲物の年輪年代測定
相輪からみた最上重の平面規模と逓減-東大寺東塔の復元研究3-
東大寺所蔵建築部材の年輪年代測定と転害門の改造時期-東大寺東塔の復元研究4-
「東大寺西七重塔模型設計図」について
古代建築木口金具の鋳造に用いた原型の検討-第一次大極殿院の復原研究31-
平城宮京出土檜扇に関する研究
古代都城における生産遺跡出土砥石の基礎的検討-平城京の鋳銅遺跡出土品を対象として-
藤原宮下層運河SD1901A埋積土から検出された花粉化石群集にみられる植生変遷
飛鳥寺塔心礎出土の雲母
天神山瓦窯周辺出土鴟尾の検討
安倍寺跡出土の鴟尾
日高山1号墳出土の木心鉄板張輪鐙
シルクロード都市の新発見-キルギス共和国チュー渓谷西部における考古学踏査-
カンボジアとフランス領インドシナにおける第二次世界大戦の考古学
日本民藝館所蔵の建築明器の屋根
斑鳩地域の慶長期神社建築-斑鳩神社・菅神社を事例に-
地方大名造営の東照宮建築-松江神社建造物調査より-
19世紀の高野山における工匠組織
犬伏家住宅にみる近代性
智頭町芦津地区における水系と水利施設の特徴
木簡画像データセット-公開と活用-
出土文字資料解読の試み-Image Processing Softwareを用いて-
機械学習による石器図面画像の自動抽出と分類
遺跡現地の活用の促進2-平城宮跡の活用に関する実践的研究-
平城宮跡資料館の新型コロナウイルス感染症対策とその取り組み
コロナ禍での移動変化とハンズオフ展示の活用-平城宮跡歴史公園の利用実態から-
オンラインツールを用いた海外技術移転:カザフスタンでの事例
奈良時代の律令制における中央官制の日英翻訳集(要約版)
「文化財」を翻訳する-中国語における「文物」「文化遺産」などとの比較を中心に-
韓国語における日本語表記法の変遷過程概略 -平音:無気音の平音/硬音:無気音の硬音および濃音/激音:有気音-
古代日本における移動コスト算出のためのフィールドワーク調査短報 -平安京・美濃国府間の歩行実験-
府中市熊野神社古墳出土玉類の考古科学的検討
西トップ遺跡の調査と修復-中央祠堂の再構築と北祠堂出土遺物の科学分析-
箱形土製品 赤色付着物の科学分析-平城第601次調査出土-
酢醸造壺の白色付着物に関する科学的検討
Ⅱ 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要
1 藤原宮の調査
藤原宮大極殿院の調査-第205次
藤原宮東方官衙南地区の調査-第204-1次
2 藤原京の調査
藤原京左京八条三坊の調査-第202次
藤原京右京六条二・三坊、四分遺跡の調査-第204-2次
藤原京左京三条三坊の調査 -第204-6次
本薬師寺の調査出土の瓦 -第197-8次
3 飛鳥地域等の調査
大官大寺南方の調査 -第203・206次
奥山廃寺(奥山久米寺)の調査 -第204-7次
石神遺跡SD1347・SD1476出土の土器群 -石神遺跡第8・9次
飛鳥・藤原地域出土の弓 - 第75-15次、85次、115次、193・194次、201-1次
大官大寺金堂下層出土の土器 -大官大寺第1次
Ⅲ 平城宮跡等の調査概要
1 平城宮の調査
平城宮東方官衙地区の調査 -第621次
2 平城京と寺院等の調査
薬師寺東塔の調査 -第622次
西大寺小塔院の調査 -第624次・第627次
興福寺境内の調査 -第625次
平城京右京三条一坊八坪の調査 -第629次
法華寺庭園の調査 -第632次・立会第2020-24次
平城京左京一条二坊九坪の調査 -立会第2020-21次
昭和38年一乗院調査出土の軒瓦 -第17-1次
西大寺食堂院出土須恵器甕と内面の痕跡 -第404次
西大寺食堂院SE950出土の動物遺存体 -第404次
平城宮出土の竹尺 -第440次
3次元モデルを活用した平城宮出土唐花文鬼瓦の復元
英文目次