富の山から掘り出せ!ソーシャルビジネスのタネ  2月28日から開催されるオンライン・アイデアソン 「DIG TOYAMA」の参加者募集

~地域で活躍する企業や人との出逢いに、発酵食や能作ビアカップなどの参加特典も~

富山県
2021-02-10 15:00

富山県は、地域で活躍する企業やキーパーソンとの交流、ものづくりや食体験を通じて、近年サステナブル(持続可能)な生活文化として見直されている伝統や知恵からヒントを掘り起こし、これからの地域や国際社会に共通する社会課題の解決につながる「ソーシャルビジネス」のアイデアをともに考えるオンライン・アイデアソン『DIG TOYAMA(ディグ・トヤマ)』を開催します。

メインビジュアル

メインビジュアル

立山連峰と富山湾に囲まれる世界でも稀に見る雄大な自然環境を背景に、日本海側屈指のものづくり県として豊かな暮らしを築いてきた富山県。一方で、少子高齢化やグローバル資本主義による社会構造の変化、環境問題など多くの社会課題が目の前に迫っています。このような社会課題に対して、早くから先進的な取組みを始めてきた富山県では、事業性を確保しながらサステナブルな社会の実現に向けて解決しようとする「ソーシャルビジネス」にも注目。そこで、ITや先端テクノロジーなど異分野の方々が持つノウハウと地域固有の資産を組み合わせることで、新規ビジネスの発掘をめざすアイデアソンをオンラインで開催します。

★応募方法などの詳細は特設ウェブサイトをご確認ください: https://digtoyama.net

開催日時

DAY1|2月28日(日) 13:00~19:00 DAY2|3月3日(水) 19:00~21:00
DAY3|3月6日(土) 13:00~17:00 DAY4|3月13日(土) 14:00~17:00

※「アイデアソン」とは…
アイデアとマラソンを組み合わせた造語で、特定のテーマについてグループ単位で短時間にアイデアを出し合い、その結果を競うイベント。主にIT業界においてオープンイノベーションを促す手法のひとつとして注目されています。

テーマ

「土地本来の力」を借りた、真にサステナブルな社会へ

富山県には、自然と伝統の力によって生み出された多くの「富」(wealth:本質的な豊かさ)がまさに地層のように積み重なっています。これまで見過ごされてきたそれら有形無形の資産を新たな視点で掘り起こし(DIG)、先端テクノロジーや異分野のノウハウと組み合わせ、SDGsやサーキュラー・エコノミー(循環型経済)などの考え方やツールを用いながら、真にサステナブルな社会の実現につながる新規ビジネスの発掘をめざします。

募集概要(詳細は特設ウェブサイトを必ずご確認ください)

対象者

日本国内にお住まいの方で、以下のいずれかにあてはまる個人またはグループ(3名以内)
◯社会課題の解決に関心のあるビジネスパーソン
◯社内プロジェクトで新規事業を検討している方
◯クリエイティブ、IT、DX、インターネット関連職の方
◯社会起業家または社会起業家を志す方
※原則として4日間すべてのプログラムに参加できる方がご応募ください。

定員

15名程度
※申込者多数の場合は、主催者および事務局により職種・経歴・動機などから参加者のバランスを考慮して選定し、2月23日(火)まで申込者全員に参加可否の通知をします。

参加費

無料

応募方法

特設ウェブサイトの専用応募フォームからお申込みください。
https://digtoyama.net
応募締切:2021年2月21日(日)23:59

参加メリット

◎富山県の自然と伝統に裏打ちされたものづくり企業や、地域で活躍するキーパーソン、参加者同士の出会いが新たなビジネスシーズの発掘につながります。
◎プログラム内でとやまの工芸品や食をお届けします(後述の「参加特典」参照)。
◎優れたアイデアには、優秀賞および副賞を授与します。
◎最も優れた事業アイデアについては、次年度以降の富山県事業または補助の対象となるモデル事業として実現に向けた支援を受けられる可能性があります。
◎富山県の広報により各種メディアで取り上げられる可能性があります。

賞・特典

◯最優秀賞[1組]副賞 Bed and Craft 宿泊・体験利用券10万円分(2021年12月末迄有効)
            +富山県事業または補助事業の支援候補として選定
◯優秀賞 [1組]副賞 富山の特産品詰め合わせセット(ひとり5,000円相当)

日程

【DAY1】2月28日(日) 13:00~19:00(高岡市 株式会社能作より中継)
[第1部] オリエンテーション/The 1st DIG:CRAFT CULTURE

キーノートスピーカー

河上 めぐみ氏(有限会社土遊野 代表取締役)
講演テーマ:「有畜複合循環型有機農業 里山の可能性」

工場見学

株式会社能作
◎参加特典:「錫製ビアカップ」(ひとり1個)

[第2部] ディスカッション/The 2nd DIG:FOOD CULTURE

案内人

発酵料理人 中川 裕子氏(gonma)
◎参加特典:「発酵食お惣菜セット」(ひとり1個)+富山のクラフトビール(またはジュース)1本
聞き手:ワダヨシ氏(「ferment books」編集者、ライター)

【DAY2】3月3日(水) 19:00~21:00
特別セミナー/ディスカッション

講師

加藤 遼氏(パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部長、IDEAS FOR GOOD Business Design Lab所長、内閣官房 シェアリングエコノミー伝道師)
講義テーマ:「サーキュラー・エコノミー(循環型経済)の基本と日本文化」

【DAY3】3月6日(土) 13:00~17:00
アイデアソン(富山メンター紹介、チームビルディング、各種ワーク)

富山メンター

河上 めぐみ氏(有限会社土遊野 代表取締役)
川原 隆邦氏(川原製作所 代表/蛭谷和紙職人)
國本 耕太郎氏(漆器くにもと 代表/artisan933取締役部長)
能作 千春氏(株式会社能作 専務取締役)
前田 大介氏(前田薬品工業株式会社 代表取締役社長)

【DAY4】3月13日(土) 14:00~17:00
プレゼンテーション・審査会

※プログラム内容、参加者特典は変更となる場合がありますのでご了承ください。

主催:富山県商工労働部商工企画課企画係

問合せ先

DIG TOYAMA[ディグ・トヤマ] 事務局(事業受託者:株式会社北陸博報堂 富山支社)
E-mail: info@digtoyama.net

河上 めぐみ氏

河上 めぐみ氏

株式会社能作

株式会社能作

中川 裕子氏

中川 裕子氏

ワダヨシ氏

ワダヨシ氏

加藤 遼氏

加藤 遼氏

川原 隆邦氏

川原 隆邦氏

國本 耕太郎氏

國本 耕太郎氏

能作 千春氏

能作 千春氏

前田 大介氏

前田 大介氏