こどもたち同士で「ほめる、ほめられる」楽しさ、喜びを学ぶ 『ほめる学校』を10月21日に開催@さいたま市内小学校

松下徽章株式会社
2017-10-12 11:00

創業80周年を迎える表彰記念品の製造、販売会社である松下徽章株式会社は、こどもたち同士で「ほめる、ほめられる」楽しさを知ってもらうための活動『ほめる学校プロジェクト』に取り組んでおり、2017年10月21日(土)、さいたま市立北浦和小学校にて第3回となる『ほめる学校』を開催します。

『ほめる学校マーク』『ほめる学校先生』

『ほめる学校マーク』『ほめる学校先生』

弊社は、都内の小学校が土曜に開催している特別授業「学びのキャンパス」や、弊社「ほめビル」で開催のワークショップを通して「ほめられるだけではないほめる楽しさ」を伝える活動をしています。
その集大成として年に一度、ご縁のある埼玉県の小学校で『ほめる学校』を開催しております。スタッフ一同、「ほめるをつくる」をテーマに、日本全国の小学生へ広めたい!と願っています。

『ほめる学校』プロジェクト
主催:松下徽章(きしょう)株式会社
代表:ほめる学校校長 松下 芳宗

『ほめる学校』発表会

ほめることは、大切な人の観察から始まります。
身近な人と自分を観察して、なぜ、大切な人と思えるのか?と同時に自分の夢中になったこと、がんばったことを「賞」にして「ほめる楽しさ」をシェアするプログラムです。
50人いたら50通りの「賞」が生まれます。「ほめる学校」は発表会を通してほめる事は楽しい!さらにこどもたちは、自ら「ほめることをどんどん自分たちで行っていいのだ!」と実感します。
日々の生活の中での人間関係がもっと密にもっと楽しく、素晴らしくなるよう、学年を横断し「ほめる楽しさ」を体験してもらいます。我々スタッフは、「ほめる学校」の体験を通して、人を批判する社会より、人を豊かにするほめる社会へと願っています。
恥ずかしがり屋の日本人が変わり、日本が自ずとこどもたちから、人との違いや自分自身の存在価値を認め、互いにほめ合う!そんな明るい社会へ願いを込めて『ほめる学校』を開催しています。

『ほめる学校:発表会』
日時:2017年10月21日(土)
   10時15分から12時30分頃
場所:さいたま市立北浦和小学校(図工室)
対象:小学生3年生から6年生(最大50名)
協力:土曜チャレンジスクール、
   埼玉大学ボランティア、
   博報堂そもそもデザイン

『ほめる学校』発表会の当日の流れ

2017年7月8日(土)、さいたま市立北浦和小学校にて事前に『ほめる学校』の宿題を配り、こどもたちへ説明会を行いました。
宿題のひとつは夏休みの間に友達を観察して、どんなところが好きなのか?一緒にいたいと思う理由、憧れる理由、これらを「賞」に仕立て、世界に一枚の賞状をデザインしてもらいます。

2つめの宿題は、自分が頑張っていること、がまんできたこと、うまくいったこと、面白かったこと、自慢してみたいことを「賞」にして自己紹介をしてみようという宿題です。これは、賞状の形ではなくカラフルでキャラクター化された表彰カップに自分流の賞デコレーションをしていく取組になります。

この2つの宿題を発表し、みんなで「賞」をシェアする会が『ほめる学校』の発表会です。

『ほめる学校』発表会 10月21日(土)10時15分から12時30分頃まで
はじめに:ほめる学校校長先生からのお話し
一時限目:友達をほめよう(どんな賞があるか友達に渡す練習と発表会)
二時限目:自分をほめよう(どんな自分か?友達の前で自己紹介)
三時限目:ほめる学校の卒業式と卒業記念写真

「ほめる学校」先生!

「ほめる学校」先生!

「ほめる学校」校長先生

「ほめる学校」校長先生

みんなで作業中!

みんなで作業中!

ほめる缶バッジ!

ほめる缶バッジ!

「ほめる学校」授業風景です!

「ほめる学校」授業風景です!

「スマクマカップ」!

「スマクマカップ」!

よくできましたで賞!

よくできましたで賞!

画像まとめ

画像まとめ

みんなで卒業写真!1

みんなで卒業写真!1

みんなで卒業写真!2

みんなで卒業写真!2

「ほめビル」です!

「ほめビル」です!

アイデアルーム 1階

アイデアルーム 1階

アイデアルーム 2階

アイデアルーム 2階

「ほめビル」画像まとめ

「ほめビル」画像まとめ