『第25回 森林と市民を結ぶ全国の集い』を3月7日より オンラインで開催 「森林と市民を結ぶ」新たなカタチ ~東日本大震災から10年、コロナ禍のいま~

『森林と市民を結ぶ全国の集い2021』実行委員会
2021-02-04 11:00

『森林と市民を結ぶ全国の集い2021』実行委員会は、森林を通じて震災復興に関わる地域の取り組みや、オンラインテクノロジーを活用した森林とのつながり方等を紹介し、これからの森林との関わり方を考えるためのイベント『森林と市民を結ぶ全国の集い』を開催いたします。
近年、気候変動の影響による世界的な自然災害の多発や、SDGsの実現に向けて森林への関心・期待は益々大きくなっています。また新型コロナウイルスの脅威のなかで、「自然とともにある」大切さも見直されるようになってきています。
基調講演は『シン・ニホン』著者の安宅 和人さん(慶應義塾大学 環境情報学部 教授/ヤフー株式会社CSO)です。その他、森とつながる新たなカタチを提案する全9プログラムを開催します。

イメージ

イメージ

開催概要

イベント名   : 「森林と市民を結ぶ」新たなカタチ
          ~東日本大震災から10年、コロナ禍のいま~
          第25回 森林と市民を結ぶ全国の集い2021
開催日時    : 2021年3月7日(日)~14日(日)オンライン配信
参加費     : 無料(要申し込み)/一部有料プログラムあり/学生無料
詳細・お申し込み: https://www.moridukuri.jp/forumnews/tsudoi2021.html

有料プログラム参加費

早割チケット       : 2,000円
               (全てのプログラムに参加可/2月12日まで)
学割チケット       : 学生は全プログラムに無料で参加可
               (要申し込み)
テーマ別セッション単発参加: 1,000円(テーマ別セッション1つ、無料プログラム参加可)
通し参加チケット     : 2,500円(全てのプログラムに参加可)
応援・協賛チケット    : 5,000円(全てのプログラムに参加可)

主催      :『森林と市民を結ぶ全国の集い2021』実行委員会
         公益社団法人 国土緑化推進機構
実行委員長   :内山 節(哲学者、NPO法人森づくりフォーラム代表理事)
事務局     :NPO法人森づくりフォーラム
後援      :美しい森林づくり全国推進会議/全国森林組合連合会/
         全国知事会/全国町村会/全国市長会/
         一般社団法人 日本林業協会/林野庁
申し込み締め切り:2021年3月1日(月)
定員      :1,000人

日程とプログラム(※出演者敬称略)

(1) 3月7日(日)10:30~11:30 オンラインサポートプログラム【無料】
  <オンラインテクノロジーの動向・サービス・利用方法を知る>
  話題提供    :星野 晃一郎
           (株式会社ダンクソフト代表取締役)
  コーディネーター:後藤 洋一
           (NPO法人樹木・環境ネットワーク 事務局長)

(2) 3月7日(日)13:00-14:30 オープニングプログラム【無料】
  基調講演:安宅 和人
       (慶應義塾大学 環境情報学部 教授/ヤフー株式会社CSO)
  テーマ :『残すに値する未来を考える(仮)』
  進行  :小野 なぎさ(一般社団法人森と未来 代表理事)

(3) 3月8日(月)19:00~20:30 宮城プログラム【無料】
  <里山・森林の利活用の意義と利用法の実践>
  講演  :清和 研二(東北大学名誉教授)
  話題提供:佐藤 光夫(すみやのくらし/宮城県七ヶ宿町)
       伊藤 達生(宮城県川崎町)
  コーディネーター:朏 昌汰(合同会社 百(MoMo)代表社員/川崎町地域おこし協力隊)

(4) 3月9日(火)20:00~21:30 テーマ別セッション1【有料/学生無料】
  <役立つ!森林と人に関わるデータの面白さと利用のしかた>
  話題提供:赤池 円(私の森.jp 編集長)
       石川 初(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授)
       高山 範理
       ((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 上席研究員)
  コーディネーター:矢島 万理(公益社団法人国土緑化推進機構 政策企画部)

(5) 3月10日(水)20:00~21:30 福島プログラム【無料】
  <復興に向けた10年間の取り組みと新たなチャレンジ>
  話題提供:鵜沼 英政(NPO法人みんぷく 事務局長)
       鈴木 比良(福島県県北農林事務所 林業課長)
       松崎 和敬(NPO法人いわきの森に親しむ会 副理事長)
       平子 作麿(ふくしまグリーンフォレスターの会 会長)
       下條 真輝(田人地区地域おこし協力隊)
  コーディネーター:塚本 竜也(NPO法人トチギ環境未来基地 代表理事)

(6) 3月11日(木)20:00~21:30 テーマ別セッション2【有料/学生無料】
  <世界の森とグリーンリカバリー>
  話題提供:池田 憲昭(Arch joint vision社 代表、ドイツ在住)
       倉阪 秀史(千葉大学大学院 社会科学研究院教授)
       泊 みゆき(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事長)
  コーディネーター:坂本 有希(フェアウッド・パートナーズ/
                一般財団法人地球・人間環境フォーラム)

(7) 3月12日(金)20:00~21:30 岩手プログラム【無料】
  <東日本大震災から10年 三陸岩手からの新たな挑戦>
  話題提供:芳賀 正彦(NPO法人吉里吉里国 代表)
  トークセッション:高橋 幸男(釜石地方森林組合 参事)
           三木 真冴
           (一般社団法人東北・広域森林マネジメント機構)
           松永 充信(岩泉フォレストマーケティング)
  コーディネーター:手塚 さや香(釜石リージョナルコーディネーター協議会)

(8) 3月13日(土)13:00~14:30 テーマ別セッション3【有料/学生無料】
  <オンライン・リアル双方を活かした森との関わり方>
  話題提供:上田 融(NPO法人いぶり自然学校 代表)
       くまつ しんすけ(くまつ環境教育事務所 代表)
       遠藤 隼(サシバの里自然学校 校長)
コーディネーター:水谷 伸吉(一般社団法人more trees 事務局長)

(9) 3月14日(日)13:00~14:30 クロージングプログラム【無料】
  <「森林と市民を結ぶ」新たなカタチを求めて
  ~地域と森とのつながり方・関わり方を探る~>
  トークセッション:
  手塚 さや香(釜石リージョナルコーディネーター協議会)
  中安 祐太(合同会社 百(MoMo)/東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
  松崎 和敬(NPO法人いわきの森に親しむ会 副理事長)
  矢島 万理(公益社団法人国土緑化推進機構 政策企画部)
  坂本 有希
  (フェアウッド・パートナーズ/一般財団法人地球・人間環境フォーラム)
  星野 晃一郎(株式会社ダンクソフト代表取締役)
  コメンテーター :内山 節(哲学者/NPO法人森づくりフォーラム代表理事)
  コーディネーター:鹿住 貴之
           (認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK 理事・事務局長)