GfKジャパン調べ:2016年の乗用車用エンジンオイルの販売動向
リットル換算で前年比1%増
GfK ジャパン(所在地:東京都中野区)は、全国のカー用品店、ガソリンスタンド、ホームセンター、インターネットにおける乗用車用エンジンオイルの販売動向*1 を発表した。
概要
・2016年のエンジンオイルは販売量ベース(リットル換算)で前年比1%増。
・指定・推奨車種が多い0W-20等の省燃費オイルの販売量構成比は前年並みと安定。
・カー用品店、ガソリンスタンド、ホームセンター、インターネットにおけるメーカー純正オイルの販売量構成比は3%。
2016年の乗用車用エンジンオイル販売動向
2016年における乗用車用エンジンオイルの販売量(リットル換算)は、前年比1%増となった(図1)。しかしながら、1リットル当たりの平均価格が前年から2%低下したことから、金額ベースでは前年比1%減となった。

量り売りと缶売りに分けてみると、販売量構成比でそれぞれが48%を占めた。前年と比較すると量り売りが1%ポイント構成比を拡大した一方で、缶売りは2%ポイント縮小した(図2)。量り売りは価格訴求力の高いプライベートブランド(PB)製品が主流であるが、平均価格は前年から4%低下した。一方で缶売りの平均価格は、僅かであるが前年から上昇しており、エンジンオイルに対する消費者ニーズは二極化していることが伺えた。


自動車メーカー純正オイルの販売動向
消費者のエンジンオイルの購買行動調査*2によると、自動車メーカー純正オイルを使用するユーザーは49%に達したが、カー用品店、ガソリンスタンド、ホームセンター、インターネットにおけるメーカー純正オイルの販売量は全体の3%に留まり、上昇傾向も見られなかった。これらチャネルでは、エンジンオイルメーカーのナショナルブランド品および小売業各社のPB製品が市場を二分している。
*1 全国のカー用品店、ガソリンスタンド、ホームセンター、インターネットの販売の実績を元に、市場規模相当に拡大推計したデータ
*2 2015年8月3日~8月16日(計14日間)に、全国の自動車保有者11,951名に実施したインターネット調査
GfKジャパン
URL: http://www.gfk.com/jp/
※弊社名を報道にて引用頂く場合は、「GfKジャパン」のほか、「GfK Japan」、「ジーエフケー ジャパン」の表記でも結構です。