オラクル、「Oracle Fusion Middleware」のSOA製品を拡大
2006年10月23日「Oracle OpenWorld」サンフランシスコ発 ―― オラクルは本日、企業によるサービス指向アーキテクチャ(SOA)の開発、展開、および管理をさらに容易にするための取り組みを発展させ、「Oracle SOA Suite 10g Release 3」の提供開始を発表し、その包括的なガバナンス機能と手法について説明を行いました。
「Oracle SOA Suite 10g Release 3」は「Oracle Fusion Middleware」のコンポーネントのひとつであり、ワンクリック・インストール、Enterprise Service Bus(ESB)の強化、ヒューマン・ワークフロー関連機能の強化、Webサービス・セキュリティと相互運用機能の強化、および広範なSOAガバナンス機能など、SOAの展開とインストールに関する重要項目が大幅に強化されているとともに、Web Services RegistryとWeb Services Managerも含んでいます。高パフォーマンス、マルチプロトコル対応のESBは、異種のサービスやアプリケーションをSOAで統合する際に必要となるプログラミング量を大幅に削減します。「Oracle SOA Suite 10g Release 3」でプロセス・オーケストレーションを行うコンポーネントである「Oracle BPEL Process Manager」は、複雑なタスクのルーティングやエスカレーションを管理するための、簡素化されたワークフロー・デザインツールと、新しいアルゴリズムを持つ拡張されたヒューマン・ワークフロー機能を提供します。さらに「Oracle BPEL Process Manager」には、SOAアプリケーションのプロセスのテストや、サービスのシミュレーションを自動化する新しいテスト用フレームワークと、OracleやILogなどのルールエンジンが提供するビジネスルール・リポジトリをBPELプロセス・デザインツールから簡単に組み込むことのできるデシジョン・サービスが含まれています。
オラクルのサーバー技術担当バイスプレジデント、アムラン・デブナス(Amlan Debnath)は次のように述べています。「SOAは、お客様が既存のIT投資からさらにビジネス価値を引き出し、ばらばらなアプリケーションやサービスを統合するための標準的な手法となってきています。Oracle SOA Suite 10g Release 3の使いやすさと堅牢性、ホットプラグ対応のアーキテクチャは、SOAを初めて導入する企業や、すでにSOA導入を開始している企業に大きなメリットを提供します。」
Hitachi ConsultingのStrategic Technology Solutions担当マネージング・バイスプレジデント、ブライアン・エリクソン(Brian Erickson)氏は次のように述べています。「SOAの採用において、アーリーアダプタ市場からメインストリーム市場に移行するのに伴い、お客様はインストール、導入、および管理の簡単なSOAインフラストラクチャのコンポーネントを求めるようになってきています。オラクルとの長年の関係を活かし、SOAへの移行をさらに容易なものとするための包括的かつクラス最高のSOA機能とリファレンス・アーキテクチャを提供するため共同で作業を行っています。」
SOA ガバナンスによるサービス再利用と品質の改善
ガバナンス機能はSOA導入の主要なコンポーネントのひとつです。「Oracle Fusion Middleware」の「Oracle SOA Suite」と「Oracle Web Services Manager」をオラクルのポリシーベースのガバナンス手法と組み合わせることにより、お客様はガバナンスポリシーと手順の定義と実装を行うことができます。このアプローチを取る企業や組織は、SOA構築に伴うことの多い開発プロセスでの課題、組織行動の変化、および導入の複雑さなどをより短期間のうちに克服することが可能になります。また「Oracle Fusion Middleware」を使用することによってお客様は適切な、再利用可能サービスに簡単にアクセスし、コンポジット・アプリケーションの組立てを高速化し、急速に変化するビジネス要件に対応できるようになります。
「Oracle SOA Suite」は、オラクル製と他社製の両方のミドルウェアや、異種混在のエンタープライズ・アプリケーション内に分散した複数のポリシー適用ポイントにおいてポリシーを管理することのできる、単一で統合されたブラウザベースのコンソールを備えています。「Oracle SOA Suite」は次のような機能を提供します。
・ サービスの特定、分類、バージョン設定、およびエンタープライズ・サービス・レジストリへの公開を促進し、またサービス変更の通知を開発者やアプリケーションに伝えます。
・ 企業内での安全なサービス表示や、新規サービス調達の管理を促進します。
・ 認証、承認、暗号化ポリシーなど、セキュリティポリシーやサービスレベル・アグリーメントの集中管理を促進します。
・ パフォーマンス、保証された応答時間、および高可用性とサービスのフェールオーバーについて、サービスレベル・アグリーメントの集中管理を促進します。
・ ビジネスプロセス監査と標準データモデルのための、共通のガバナンス要件実装のための機能をカスタマイズなしで提供します。
・ サービス間のやり取りをキャプチャ、追跡し、Webサービス、サービスのオーケストレーション、およびポリシーのためのSOAアーチファクトとメタデータを保管するメタデータ・リポジトリーを備えています。
オラクルはまた、企業や組織がSOA導入を必要とするビジネス上の要件、SOAを設計、導入、および管理するための最良業務慣行に基づく手法、および経営陣とIT部門との方向性を揃えるためSOAによるメリットとROIを測定するための標準的プロセスを理解するための、すでに定評ある「SOA Design and Implementation Methodology」も提供しています。オラクルはSOAを組織に導入するための最良業務慣行や戦略をアーキテクトに提供する、一連のグローバルなオラクルSOAイベントを実施しています。詳細は、http://www.oracle.com/events をご覧ください。
●「Oracle SOA Suite」について
オープン規格とホットプラグ対応のアーキテクチャに基づいて構築された「Oracle SOA Suite」は、「Oracle Application Server」とIBM WebSphere、BEA WebLogic、およびJBoss Application Serversを含む他社製の両方のアプリケーション・サーバーとメッセージング・テクノロジーに対応しています。このスイートのコンポーネントには「Oracle BPEL Process Manager」、「Oracle Business Activity Monitoring」、「Oracle Business Rules」、「Oracle Enterprise Service Bus」、「Oracle JDeveloper」、および「Oracle Web Services Manager」が含まれています。「Oracle SOA Suite 10g Release 3」は世界中で発売され、「Oracle Application Server Enterprise Edition」の場合はCPUあたり50,000ドル、オラクル以外のアプリケーション・サーバーの場合はCPUあたり65,000ドルです。購入には一定の条件と制限が課せられます。より詳しい情報は、http://www.oracle.com/soa をご覧ください。
●「Oracle Fusion Middleware」について
オラクルの包括的かつ標準準拠のミドルウェア製品群である「Oracle Fusion Middleware」は、ユーザーが異種混在のコンピューティング環境においてサービス指向アーキテクチャ(SOA)を採用し、管理することを可能にします。「Oracle Fusion Middleware」は、現在31,000社を超えるユーザーに活用されており、ユーザーには金融、通信、製造、小売、医薬、ヘルスケア、および公共部門の大手企業と組織が含まれています。「Oracle Fusion Middleware」は、市場をリードする独立系ソフトウェア・ベンダー、付加価値再販業者(VAR)、およびシステム・インテグレーターを含め、9,000社に上るパートナー企業によって支えられています。
● オラクルについて
オラクルは世界最大の企業向けソフトウェア会社です。オラクルに関するより詳しい情報は、http://www.oracle.com をご覧ください。
● 商標登録
Oracle、JD Edwards、PeopleSoft、Siebelは米国Oracle Corporationおよびその子会社、関連会社の登録商標です。その他の名称はそれぞれの会社の商標です。
上記の事項は、オラクルの一般的な製品の方向性に関する概要を説明するものです。また、情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。上記の事項は、マテリアルやコード、機能を提供することをコミットメント(確約)するものではないため、購買決定を行う際の判断材料とはなりえません。オラクル製品に関して記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの裁量により決定されます。
■本件に関するお問い合わせ先
日本オラクル株式会社 広報部 野見山
Tel: 03-6238-8395 / Fax: 03-5213-6990 / E-mail: Yuko.Nomiyama@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.co.jp/press/
*Oracle OpenWorldサンフランシスコ特別班
開催期間(10月23日 - 26日)中の広報担当者の連絡先は以下の通りです。
玉川 090-2621-9676(日本経由)
野見山 +1-323-599-0327
石川 +1-323-541-7241