日本オラクル、データベースおよびミドルウェア開発者向けの技術セミナー「Oracle DBA & Developer Days 2014」を開催
発表の概要
日本オラクル株式会社(本社:東京都港区北青山、代表執行役社長 兼 CEO:杉原 博茂、以下 日本オラクル)は2014年11月26日(水)・27日(木)に、オラクルのデータベース製品やミドルウェア製品の設計、構築、運用に携わる開発者を対象としたテクニカルセミナー「Oracle DBA & Developer Days 2014」(会場:オラクル青山センター)を開催します。オラクルのコンサルティング・プロジェクトを通じて蓄積された知見や製品活用ノウハウ、および日本オラクルで実施した検証結果などの最新情報を、全32のセッションを通じて紹介します。オラクル製品のベストプラクティスを共有し、システム構築・運用後のトラブルを未然に防ぎ、正しく活用できるための実践的な知識を提供します。
発表内容
• 「Oracle DBA & Developer Days 2014」では、パフォーマンス、セキュリティ、可用性、クラウドなどをテーマに、「Oracle Database」や「Oracle Fusion Middleware」製品を安心して最大限活用するためのノウハウを集約した全32のセッションを実施します。経験豊富なオラクルのエンジニアやコンサルタントが講師を務め、単なる製品説明ではなく、実際に現場で培われた「使える実践的なノウハウ」を提供します。
• 「Oracle Database」を実際に体感することができる、以下の各種ハンズオン・セッションも実施します。
o データベース・セキュリティ(Oracle Database Vault)
o Oracle Database In-Memory」
o リアルタイムデータ連携(Oracle GoldenGate)
o データベース運用管理(Oracle Enterprise Manager)
o ETL-データ統合開発基盤を体験!(Oracle Data Integrator)
• オラクルのミドルウェア製品群「Oracle Fusion Middleware」については、Javaで開発されたシステムの効率的な監視、障害発生時の迅速な問題把握が可能な「Java Flight Recorder」や、「Oracle Coherence」について、日本オラクルのコンサルタントが解説します。
• 当日、来場できない方を対象に、オラクル・ユニバーシティが提供する「Oracleラーニング・ストリーム」(*)を通じて、セミナーのリアルタイム配信も実施します。また、セミナー終了後、期間限定でオンデマンドでの受講も可能となります。
* 最新の技術解説や製品情報、事例、実装手法などの技術者向け情報を、ストリーミング形式で提供するサービス
「Oracle DBA & Developer Days 2014」開催概要
o 主 催: 日本オラクル株式会社
o 日 程: 2014年11月26日(水)・27日(木)
o 会 場: オラクル青山センター(東京都港区北青⼭2-5-8)
o 詳細・登録受付URL:http://www.oracle.co.jp/ddd2014
日本オラクルについて
日本オラクル株式会社は、オラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。
「No.1クラウドカンパニー」を目指し、クラウド環境とお客様のデータセンターの両方においてハードウェアとソフトウェアが連携して稼働するよう設計され、ビッグデータから情報価値を創出する製品群の提供と、それらの利用を支援する各種サービスの事業を展開しています。2000年に東証一部上場(証券コード:4716)。URL http://www.oracle.com/jp
日本オラクル公式ソーシャルメディアチャネル
• Facebook http://www.facebook.com/OracleJP
• Twitter https://twitter.com/Oracle_Japan
オラクルについて
オラクルは、クラウド環境と皆様のデータセンターの両方においてハードウェアとソフトウェアが連携して稼働するよう設計します。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、www.oracle.com をご覧ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
日本オラクル株式会社 広報室 坂元
Tel: 03-6834-4837 / Fax: 03-6834-6129/ E-mail: pr-room_jp@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.com/jp/corporate/press/
- OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。