「眠れぬ子どもたちに“眠育”を」全国に広がる支援の輪
「こども睡眠バンク」設立プロジェクト始動
一般社団法人こども睡眠カウンセラー協会(所在地:大阪市北区、代表理事:秋山信子)は、世界一睡眠時間が短いとされる日本の子どもたちの現状を変えるため、全国規模の睡眠教育プロジェクト「こども睡眠バンク」を設立しました。
本プロジェクトは、世界一睡眠時間が短いとされる日本の子どもたちに向けて、「正しい睡眠知識」
「支援できる専門人材」「地域・家庭・教育現場のつながり」を全国に広げることを目的としています。
本プロジェクトの主旨をご理解の上、ぜひ取材・ご紹介をご検討いただけますと幸いです。
【背景・社会課題】
いま、日本の子どもたちは「世界一眠れていない」と言われています。
 厚生労働省の調査では、22時以降に寝る2歳児が過去40年で倍増、中学生の10人に1人が「朝起きられない」症状を抱えています。
それは怠けではなく、体と心からのSOSです。眠ることで脳は整理され、体は成長し、心が整います。
しかし、学校でも家庭でも「睡眠」を学ぶ機会はほとんどありません。
 夜更かしやスマホ習慣が当たり前になり、眠れない子どもたちが増えています。
私たちは、そんな子どもたちに“眠る力”を届けるためのプロジェクトを立ち上げました。
【プロジェクト概要】
「こども睡眠バンク」は、全国の子どもたちに“眠る力”を届けるプロジェクトです。
 私たちは、学校や地域に「出前睡眠授業」を行い、子どもたちに正しい眠りの大切さを伝えます。
 さらに、家庭で使える教材や絵本を制作し、保護者にも“睡眠教育”を広げていきます。
支援金は、講師派遣費・教材制作費・講師育成などに活用されます。
 眠れずに悩む子が、朝すっきり目覚め、「おはよう」と笑える社会をつくるために。
 みんなで、子どもたちの眠りを支える「睡眠教育の輪」を広げていきます。
【代表コメント】
「朝起きられない」「学校に行けない」——。
 それは怠けではなく、体と心からのSOSです。
眠れない子どもたちを責めるのではなく、
 “どうすれば眠れるのか”を一緒に考える社会にしたい。
 その想いから「こども睡眠バンク」は生まれました。
眠ることは、生きること。
 よく眠れるようになると、子どもたちは笑顔を取り戻し、学びや人とのつながりにも前向きになります。
一人ひとりの支援が、子どもたちの「眠る力」と「生きる力」につながります。
 どうか、未来のためにこの活動に力を貸してください。
——

【クラウドファンディング情報】
教材制作・講師派遣・地域授業の運営費のため、
社会貢献型クラウドファンディング「For Good」にて支援を募集中です。

【メディア実績】
一般社団法人こども睡眠カウンセラー協会の活動は、教育・医療・地域メディアを中心に多数取り上げられています。
2025年9月には、NHK奈良放送局 にて、生駒市立生駒小学校で実施した「睡眠の出前授業」の様子が特集され、子どもたちの生活リズムの変化や、保護者・教員からの反響が紹介されました。
また、東京新聞(2025年6月) では、高校生を対象に行われた「睡眠とパフォーマンス向上」に関する授業が掲載され、教育現場での“睡眠学習”の必要性が広く取り上げられています。
このほか、地域紙・教育情報誌・Webメディアなどでも継続的に紹介され、子どもの睡眠問題に対する社会的関心の高まりが見られています。

【今後の展望】
「こども睡眠バンク」プロジェクトは、2025年度を初年度として、全国規模での展開を予定しています。
 今後は、自治体・教育委員会・医療機関と連携し、各地域における「睡眠教育」の普及を進めてまいります。
具体的には、全国の小・中学校への出前授業の拡大、オンライン講座による保護者・教員向け研修の実施、
 さらに専門家ネットワークを活用した「地域版こども睡眠バンク」の設立を目指します。
また、子ども睡眠カウンセラーの育成を強化し、専門人材の常設化・地域派遣制度の整備を進めることで、
 子どもの睡眠課題に持続的に対応できる仕組みを構築していきます。
本プロジェクトを通じて、すべての子どもが“よく眠り、よく育つ社会”の実現を目指します。
【取材・掲載のお願い】
このたび「こども睡眠バンク」の設立とクラウドファンディング開始を機に、ぜひ多くの方々にこの取り組みを知っていただきたく、取材・記事掲載のご検討をお願い申し上げます。
取材・掲載にあたりましては、代表理事・秋山信子へのインタビュー、睡眠授業の現場取材、または活動資料・画像等のご提供も可能です。
【お問い合わせ先】
一般社団法人こども睡眠カウンセラー協会 広報担当
〒531-0064 大阪府大阪市北区国分寺1-3-12朋友プラザ1F
06-7410-7792/08014515429(秋山携帯)
Email:info@csca-japan.com
Web:https://csca-japan.com/




