美波町SDGs推進サミット2025開催 - 持続可能な「にぎやかな過疎」を共創するふるさとの挑戦 -
美波町役場(所在地:徳島県海部郡美波町奥河内字本村18-1、代表:町長 影治信良)は、2025年11月1日(土)に「美波町SDGs推進サミット2025」を開催します。このサミットは、SDGs未来都市としての取組みを広く共有し、町内企業・団体や他自治体との連携を促進することで、持続可能なまちづくりを加速させることを目的としています。
地域全体で取り組む「SDGs未来都市」としての挑戦
海と山に囲まれた自然豊かな徳島県美波町は、2022年に内閣府から「SDGs未来都市」に選定されました。「森への回帰~ウミガメの森の恵みの地域好循環による"にぎやかそ(にぎやかな過疎)"の加速」をテーマに、人口減少という課題に正面から向き合いながらも、地域資源を活かした新たなにぎわい創出を目指しています。
全国的に人口減少や高齢化、気候変動など多様な課題が山積する中、地方自治体には単なる行政サービスの提供にとどまらず、地域全体の持続可能性を高める取り組みが求められています。美波町では、こうした時代の要請に応えるため、2024年に「美波町SDGs推進パートナー制度」を立ち上げ、現在10の企業・団体が認定されています。これらのパートナーはそれぞれの特性を活かしながら、地域の課題解決に取り組んでいます。
また、地元小中学校への出前授業を通じて、次世代を担う子どもたちへのSDGs教育も積極的に展開。未来を見据えた取り組みを着実に推進しています。
地域の力を結集するSDGs推進サミットの特長
今回開催する「美波町SDGs推進サミット2025」には、以下の特長があります。
【地域一体型】町ぐるみでSDGsを実践する"共創のまち"
行政主導ではなく、住民・企業・地域団体が一体となって動いているのが本サミットの大きな特徴です。「美波町SDGs推進パートナー制度」を通じて、企業・団体・個人が自発的に行動する仕組みが構築されており、サミットはその成果発表と、町全体でのつながりを強化する場となります。特にパートナー企業・団体による活動報告では、地域密着型の取り組みを共有することで、参加者それぞれの立場でできるSDGsアクションのヒントが得られます。
【リアル重視】現場での取組を"発信"するサミット
本サミットの登壇者は、地元で実際に活動しているプレイヤーが中心です。理論や抽象的なスローガンではなく、現場の声として成果や課題を共有することで、実践から学ぶリアルなSDGsを体感できます。「こう動けば地域が変わる」という具体例を発信することで、参加者が明日から行動に移せる実用的な内容となっています。
【全国連携】他自治体との交流で"学びと発信"を両立
上勝町(徳島県)や恩納村(沖縄県)といった他のSDGs未来都市との連携も見どころのひとつです。同じ志を持つ地域との対話を通じて、地方から全国へと広がるSDGsネットワークの構築を目指しています。特に「ゼロ・ウェイスト」で知られる上勝町や、美波町の姉妹都市である恩納村との交流は、異なる地域特性を持つ自治体同士の学び合いの機会となります。
開催概要
イベント名称: 美波町SDGs推進サミット2025
日時: 2025年11月1日(土)14:00~17:00(13:30開場)
会場: 美波町コミュニティホール
主催: 美波町
参加費: 無料
申込方法: 事前申込(10月29日締切)または当日参加も可能
プログラム内容
14:05~14:25 基調講演(20分)
内閣府地方創生推進事務局による「地方創生SDGs ~経済・社会・環境の自律的好循環の形成に向けて~」
14:30~15:50 美波町SDGs推進パートナー企業・団体の取組報告(80分)
町内7企業・団体による美波町SDGs活動報告
15:55~16:55 パネルディスカッション(60分)
テーマ:「美波町においてSDGsを推進していくためにすべきこと」
登壇者:美波町SDGs推進パートナー認定審査会外部委員(鎌田氏、山崎氏)、上勝町(SDGs未来都市)、恩納村(SDGs未来都市、美波町姉妹都市)、美波町長
美波町における主なSDGs関連取組み
SDGs未来都市への認定(2022年)
「森への回帰~ウミガメの森の恵みの地域好循環による"にぎやかそ"の加速」をテーマに選定。海と山の自然の恵みを大切にしながら、地域資源と人材を活かした新たなにぎわい創出を推進しています。
美波町SDGs推進パートナー制度(2024年立上げ)
町内の企業・団体・個人事業者と連携し、SDGsの理念や目標の達成に向けた取り組みを推進。現在10企業・団体が認定され、各々の立場から持続可能な地域づくりに貢献しています。
<認定企業・団体(2025年9月30日時点)>
株式会社七星食品、株式会社四国の右下木の会社、株式会社あわえ、にぎやかな大浜・宮の森づくり実行委員会、うみの株式会社、株式会社ナカバリコート、海部土建協業組合、株式会社テレコメディア、一般社団法人藻藍部、日和佐町漁業協同組合
SDGs出前授業の実施
「美波町SDGs推進パートナー」による地元小中学校への出前授業を通じて、次世代への教育・啓発を行っています。令和7年度は、パートナー4社(株式会社テレコメディア、海部土建協業組合、株式会社四国の右下木の会社、一般社団法人藻藍部)が実施予定です。
会社概要
美波町役場
所在地: 徳島県海部郡美波町奥河内字本村18-1
問い合わせ先: 政策推進課 電話:0884-77-3616
E-mail: seisakusuishin@minami.i-tokushima.jp
