『HR再起動 AIと人的資本の時代に、人事が担うべきこと』 未来のHR像を提示する実践書を2025年10月15日刊行
BBドライビングフォース株式会社(本社:東京都、代表取締役:藤本 英樹)は、日本橋出版株式会社より2025年10月15日に刊行される、当法人代表・藤本 英樹の新刊『HR再起動 AIと人的資本の時代に、人事が担うべきこと』について、その趣旨と社会的意義を広くお伝えするため、以下の通りご案内いたします。
労働人口の急減とAIの急速な進化が同時に進む今、人事はもはや「制度を運用する」だけでは組織を守れません。本書は、人事を「未来を構想し、デザインする仕事」へと進化させるための実践的指針を提示するものです。

■背景:社会構造変化に伴い「人事」に求められるパラダイムシフト
日本の生産年齢人口(15~64歳)は1995年をピークに減少を続け、今後も労働力不足は加速します。さらにAIの進化は、定型業務や情報処理を急速に代替し、「人間が担う仕事」の範囲そのものを縮小しつつあります。こうした社会構造変化の中で、「人事」という機能はかつてない転換点に立たされています。人事部門には従来の制度運用や労務管理にとどまらず、未来の組織像を描き、その実現を主導する存在になる必要があります。
■本書の特徴:「人的資本経営」×「AI時代」×「人間の意味生成力」
本書は、海外における先行事例を紹介するなど、ビジネスの現場に深く根ざしながらも、独自の哲学や文化的視点を織り交ぜ、人事の役割を問い直す本質主義的アプローチの一冊です。著者は音楽家、経営コンサルタント、国会議員秘書など多様なキャリアを経て、現在は企業および行政機関に向けて、AI活用や人材戦略を通じた社会課題の解決をサポートしています。
■メッセージ:「人事は“未来をデザインする仕事”へ」
「人材」を代替可能なリソースとしてではなく、価値を生み出す主体として捉える「人的資本経営」の時代が始まっています。この大きな転換期において、人事部門の役割も、「制度を運用する」仕事から「未来を構想し、デザインする」仕事へ、つまりHRは“Human Resource”ではなく、“Human Relationship”、もしくは“Human Responsibility”や“Human Resonance”として進化しなければなりません。いま、人事は「再起動」の時を迎えている。これが、本書の中心メッセージです。
書籍情報
・書名 :HR再起動 AIと人的資本の時代に、人事が担うべきこと
・著者 :藤本 英樹(BBドライビングフォース株式会社 代表取締役)
・発行 :日本橋出版株式会社
・発売日 :2025年10月15日
・定価 :本体1,700円+税
・判型・ページ数:四六判/203ページ
・ISBN :978-4-434-36597-3
著者プロフィール
藤本 英樹(ふじもと・ひでき)
人間×AI共進化ストラテジスト/HRアーキテクト。BBドライビングフォース株式会社代表取締役。早稲田大学政治経済学部卒業。学生時代より音楽家として活動し、世界40カ国以上で公演を行う。音楽活動引退後、事業会社、シンクタンク、外資系コンサルティングファーム、国会議員事務所などで勤務し、24年より現職。「人間とAIの共進化」をテーマに、研究・調査、執筆、イベント開催、政策提言、企業へのAI導入支援、組織改革の伴走などに取り組む。
長年にわたりHR分野に携わってきた知見と、労働人口の減少、価値観の多様化、AIの急速な進化といった複合的な社会変化を踏まえ、「これからの日本企業のあり方」を問い直すべく、本書を執筆。
公開サイト
HR再起動 AIと人的資本の時代に、人事が担うべきこと|BBドライビングフォース
https://bb-drivingforce.com/hr-reboot
会社概要
商号 : BBドライビングフォース株式会社(BB Driving Force Co., Ltd.)
所在地 : 東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&EBLD.6F
代表者 : 代表取締役 藤本 英樹
設立 : 2024年7月
事業内容: 各種研究調査業務、各種コンサルティング業務、各種イベント等の企画、運営
URL : https://bb-drivingforce.com