宮大工の伝統と価値を見直そう! 2026年度「宮大工の學校」の生徒募集を開始 9月14日(日) 羽田空港にて宮大工育成イベントを開催
特定非営利活動法人 宮大工木造技術継承協会は、2026年度「宮大工の學校」の生徒募集を開始いたします。また、それに伴う宮大工育成事業のイベントを2025年9月14日、羽田空港にて開催します。
1,400年継承した宮大工の技を、未来1,000年へと残していくためのアウトプット作業です。当日は「世界を旅する宮大工モバイル茶室」も展示いたします。
イベント概要
イベント名:今こそ、宮大工の伝統と価値を見直そう!
開催日時 :2025年9月14日(日) 14:30受付(15:00スタート)
開催場所 :羽田空港第1ターミナル内
イベント参加お申込みはこちらから → http://peatix.com/event/4536285
お問合せはこちらから → https://forms.gle/RDRqPaEYVitySfDw7
イベント内容
・稲本正先生とアズビーブラウン先生が世に送る西岡常一棟梁の記憶
・「みんなで宮大工甚句を歌おう」宮大工甚句のお披露目
・間伐材で作る「宮大工モバイル茶室」と若手宮大工の技術継承について
他


西岡常一棟梁は日本全国の宮大工にとってカリスマ的存在。
今回の鼎談は、宮大工を客観的に尚且つ深く知るお二人の記憶の中に眠る大切な「ものこと」を語ることにより、1,400年継承した宮大工の技を未来1,000年へと残していくためのアウトプット作業です。
どのような秘話や秘蔵写真が飛び出るのかお楽しみに!
登壇者紹介
稲本正先生
オークヴィレッジ森林たくみ塾創設者でありトヨタ白川郷自然學校創設者。「木」に携わる様々な人材を育成。宮大工職人が激減する今、人生やり残したことは宮大工を育てることとして「宮大工の學校」の校長に就任。若い頃、西岡常一棟梁と交流があり、その当時のお言葉を鮮明に記憶し、次世代100年未来へと伝える。
http://kyoseishinka.jp/
アズビー・ブラウン先生
イエール大学在学時代、日本旅行をした際に宮大工の西岡常一棟梁の存在を知る。その素晴らしさに研究費をもらい「日本の宮大工について研究」をした。3年間密着で西岡棟梁と様々な事を語り合い弟子では絶対に聞き出せない事も知ることが出来た。日本の宮大工の真髄を英語で語れる世界で唯一無二の存在。
Azby Brown, アズビー・ブラウン |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/Genius-Japanese-Carpentry-Secrets-Woodcraft/dp/4805316683
宮大工女将 市川千里氏
宮大工に嫁いで20年、多くの職人をそばで見守り続ける一方、そばにいたからこそ解った日本のものづくりの現状と課題と解決方法を語れるのは数少ない存在。寡黙で多くを語らない日本の職人は衰退の一途、だからこそ代弁していかなければと言う思いで伝え始める。夫は現役宮大工棟梁、様々な宮大工棟梁から技術を学んだ結果「宮大工の雛型」を持つアナログ時代最後の現役宮大工職人がこれからのデジタル時代の若者に技術継承。日頃から木々を扱う職人から見た日本の森林の現状と保全はまったくちがった切り口の目線。木と共に1,000年間どんな時代も乗り越えた宮大工の技は「道」としてこの先未来1,000年続く。
https://www.facebook.com/share/1gCG94uZKq/?mibextid=wwXIfr
今こそ、宮大工の伝統と価値を見直そう!
伝統的な木組み工法を用いて、歴史的建造物を手掛ける熟練の職人「宮大工」。
その価値ある存在は、この時代だからこそ改めて見直したい!
※第1部の参加費には、ご寄付が含まれており、返礼として「抹茶とお菓子のおもてなし」を致します。
※いただいたご寄付は、水源の森保全と若手宮大工育成に活用させていただきます。
公式HP・共生進化イベント特設サイト → https://kyoseishinka.jp/
イベント参加のお申込みはこちらから → http://peatix.com/event/4536285
[チケットお問合せ先]
E-mail : inamotota80@gmail.com
Mobile : 090-8675-9349(原田伸介)
受付時間: 10:00~18:00 定休/土・日・祝
[主催・お問合せ先]
特定非営利活動法人 宮大工木造技術継承協会
取材のお問合せ電話 : 事務局Tel 090-2323-8698
イベントのお問合せフォーム: 事務局 https://forms.gle/RDRqPaEYVitySfDw7
協力
共生進化ソサイエティー
アートダッシュギャラー
株式会社増田総合研究所
若手宮大工育成事業「宮大工の學校」とは?
お問合せフォーム: https://forms.gle/RDRqPaEYVitySfDw7
1,400年継承され続ける宮大工の匠の技を、この先未来1,000年続くよう、当協会では「宮大工の學校」宮大工育成事業を行っています。
これからのデジタル時代の若者にアナログ時代最後の現役宮大工棟梁たちがすべての秘技を伝えていきます。1,400年の技は仕事である前に「道」であり、人としての「使命」でもあります。
この思いに賛同でき「宮大工になりたい」志願者の募集(2026年度枠)を開始します。
対象年齢は15才~70才。
どんな人が宮大工に向いている?
「宮大工になりたい」と志願してくる若者には様々なタイプがいます。
日本一を目指して来る若者、建築が好きで来る若者、ひきこもりから脱出して来る若者、ヤンチャで高校中退した若者、有名進学校から大学に行かずに宮大工を目指してくる若者、子どものころからものづくりが好きだった若者、家庭環境に恵まれなかった若者、スポーツに打ち込んできた若者、本当にさまざまです。
思春期の子育て不安をかかえる保護者様からのお問合せや相談も多数来ます。
宮大工になりたいご本人からでも、保護者の方からでもお気軽にお問合せください。
「宮大工の學校」宮大工育成事業内容
授業期間:2026年4月~2027年3月まで(3年間希望者は2029年3月まで)
※2025年中の早い入校をご希望の方はお問合せください。
授業場所:関東地区・関西地区にて
面接期間:2025年9月1日~(2026年度生)
募集人数:若干名
募集枠は下記4タイプの枠があります。
(1) 弟子入り枠 募集年齢15才~30才
宮大工を目指したい方対象
新人の受け入れと同時に、さらなる技術向上を目指す現在大工職も入校可
※高校卒業資格制度有り(詳しくはお問合せください)
※建築専門学校卒業資格制度有り(卒業後すぐに建築士受験資格有り)
指導方針:1~3年後には現場即戦力の宮大工として活躍できるよう指導
全寮制
授業費用:1年間380,000円(1年~3年間を選択)(詳しくはお問合せください)
終了後に宮大工資格発行
就職支援


(2) リカレント学習枠 募集年齢55才~70才
※「自分の人生最後は歴史に残る建造物を建ててみたい!」「子どものころ大工さんになりたかった!」など学び直しや新たな学びに挑戦したい方対象
指導方針:宮大工と共に歴史的建造物の建築を手がけます
授業費用:1年間580,000円(1年~3年間を選択)(詳しくはお問合せください)
終了後に宮大工資格発行

(3) 就労支援枠 募集年齢15才~22才
児童施設入所や家庭の事情で宮大工の夢があっても学習費用が準備できない方対象
指導方針:3年後には現場即戦力の宮大工として活躍できるよう指導
全寮制
授業費用:全額免除(1年~3年間を選択)
※費用は宮大工木造技術継承協会が全額援助(詳しくはお問合せください)
終了後に宮大工資格発行
就職支援
(4) 外国人 イーラーニング授業枠 募集年齢15才~50才
指導方針:日本の宮大工の技術を世界中で活躍できるよう指導
授業費用:お問合せください(各国レートによる)
終了後に日本木造技術国際資格発行
ビジネス展開支援
事前体験可能


(1) (2) (3)については無料体験随時受付中です
まずはお気軽に体験へお越しください
無料体験お申込みフォーム: https://forms.gle/RDRqPaEYVitySfDw7
「宮大工の學校」宮大工育成事業の様子は下記よりご覧いただけます


関連事項掲載
特定非営利活動法人 宮大工木造技術継承協会
公式Instagram : https://www.instagram.com/miyadaiku.japan?igsh=MTM0cmNqZTExY2Nnbw%3D%3D&utm_source=qr
公式ウェブサイト: https://miyadaiku.or.jp
事務局所在地:神奈川県横浜市西区西戸部町1-13
電話番号 :045-326-6009
今後の宮大工木造技術継承協会イベント
2025年10月16日(木)15時スタート
「言の葉」木村方子氏・「ことば磨き塾」村上信夫氏・「宮大工女将」市川千里の鼎談
子育て人育てお話し会「人を育てる」ということは・・・?
【会場】羽田空港内
2025年11月22日(土) 神奈川大学国際日本学部と宮大工
「見て触れてやってみよう!~1400年を繋げる宮大工の技に君もチャレンジ」
【会場】神奈川県横浜市内