【クラウドファンディング】農業からすべての人を健康に 〜農家の健康増進とデータ活用アプリで未来を創る〜
ウェルビーイング✕農業DXで農業と地方創生へ推進
ウェルビーイング農業DXプロジェクトを開始
自己紹介
北海道から、デジタルの力で新たな価値を創造する。合同会社ノースDXラボ(North DX Lab LLC)です。
私たちは、北海道を拠点に、デジタルトランスフォーメーション(DX)を通じて、企業や地域の発展に貢献する会社です。特に、地方創生の実現、事業承継問題の解決、そしてウェルビーイング向上に繋がるデジタル活用を推進しています。「人」にフォーカスしたソリューションを展開し、一人ひとりが、そして社会全体が、より幸せに、より元気に、より格好良く輝ける未来を目指しています。
経験豊富なエンジニアとコンサルタントが、お客様のニーズに寄り添い、最適なソリューションを提供します。


【事業内容】
DXコンサルティング:お客様のビジネスに合わせたDX戦略の策定から実行までをトータルでサポートします。 地方創生や事業承継を見据えたデジタル化戦略も得意としています。
システム開発・運用:業務を革新するシステムを、お客様と共に創り上げます。 業務効率化や省人化、自動化を実現するアプリケーションやシステムを開発・運用します。
データ分析・活用:データに眠る価値を掘り起こし、ビジネスを加速させます。 膨大なデータから価値ある情報を抽出し、ビジネスの意思決定を支援します。ウェルビーイング経営のためのデータ分析も可能です。
人材育成:デジタル時代をリードする人材を、北海道から輩出します。 デジタル時代に必要なスキルを身につけるための研修プログラムを提供します。地方創生を担う人材の育成にも力を入れています。
私たちは、デジタルの力で、地方創生、事業承継、そして人々のウェルビーイングを実現し、北海道、そして日本の未来をより豊かにするお手伝いをいたします。
ウェルFar"M":北海道の大地から、農家の未来を拓く
ストーリーで語りかける:開発の背景
北の大地を歩むたび、胸に迫るものがありました。黄金色に輝く麦畑、たわわに実る果樹園。その美しさの裏側で、農家の方々の高齢化と過酷な労働環境が静かに進行していることを、私たちは知っています。
最新の農林水産省のデータによれば、基幹的農業従事者数は111.4万人と減少し、平均年齢は69.2歳。夏の炎天下、命の危険を感じながら、私たちの食卓を支えてくださっている。
「このままでは、日本の農業はどうなってしまうのだろうか?」
そんな危機感から、私たちは「ウェルFar"M"」プロジェクトを立ち上げました。
North DX Labと共に、デジタルの力で未来を切り拓きましょう。
リターンについて
ウェルFar"M"プロジェクトを応援してくださる皆様へ、感謝の気持ちを込めた魅力的なリターンをご用意いたしました。
- 農業法人NOAHで収穫された、新鮮で美味しい農産物
本プロジェクトで実証実験を行う農業法人NOAHの圃場で、大切に育てられた農産物をお届けします。愛情と最新技術が詰まった、格別の味をぜひご賞味ください(生育状況により周辺生産者様と連携することがあります。ご了承ください)。
お米(ゆめぴりか): 北海道を代表するブランド米「ゆめぴりか」は、つややかな見た目と豊かな甘みが特徴です。ウェルFar"M"の技術でさらに美味しくなったゆめぴりかを、ぜひご家庭でお楽しみください。
①5kg(送料・税込)
②10kg(送料・税込)
発送時期:10月上旬より発送予定
スイートコーン(ピュア・あまいんです): 高い糖度とジューシーな果肉が自慢の「ピュア」と「あまいんです」の食べ比べセットです。生で食べられるほどの新鮮さで、その名の通り驚くほどの甘さを体験していただけます。
③6本入(各3本)(送料・税込)
④10本入(各5本)(送料・税込)
発送時期:8月中旬より発送予定
スイカ(2L~3L): 大玉でシャリっとした食感、溢れ出る果汁がたまらない、夏の風物詩スイカ。2L~3Lサイズの大満足な食べ応えです。
⑤2玉入(送料・税込)
発送時期:9月上旬より発送予定
- 五感で感じる!北海道圃場ツアー
実際にウェルFar"M"の実験が行われている北海道の圃場を訪れ、農業の現場を体感できる特別なツアーにご招待します。大自然に囲まれた広大な農地で、農業の今と未来を感じてください。
⑥夏ツアー:栽培ツアー青々と育つ農作物が織りなす美しい風景をご覧いただきながら、自然豊かな北海道を満喫していただきます。ウェルFar"M"の取り組みについても、現地で詳しくご説明いたします。
⑦秋~冬ツアー:収穫後ツアー&生産者交流会収穫を終えた圃場を見学し、農業法人NOAHの生産者の皆さんとの意見交換会を開催します。農業の現場の生の声を聞き、交流を深めていただける貴重な機会です。北海道ならではの味覚も、存分にお楽しみください。

