データ復旧は信頼で選ぶ時代へ データレスキューセンターが支持される理由とお客様の声
データ復旧サービスで日本トップクラスのシェアと実績を誇るデータレスキューセンター( https://www.rescue-center.jp/ )を運営する株式会社アラジン(本社:福岡県福岡市、代表取締役:長濱 慶直)は、正常に認識しないUSBメモリのデータ復旧作業をご依頼いただいた丸紅プロテックス株式会社様によるお客様の声を公開いたしました。
丸紅プロテックス株式会社様によるお客様の声 一部抜粋
「今回はUSBメモリの接続部が物理的に破損しました。過去にも2回ほどハードディスクからデータ復旧を依頼する経験がありましたが10年ほど前の話だったので、今回は改めてデータ復旧会社を検索したところ、色々なデータ復旧会社が出てきた中で、お客様の声などで大手企業などの復旧実績がありそうな会社ということで、データレスキューセンターさんに行き着いたというのが依頼の経緯です。
まずはデータが本当に復旧できるのかどうかが1番でした。また、セキュリティの関係でパソコンが完全に暗号化されていまして、外部メモリにデータを保存する場合も暗号化しないと保存できないような仕組みとなっているため、その暗号が解除できるかどうかも1つ懸念点ではありました。
図面や色々な書類なども保管していましたが、1番容量が大きなものは過去2年分程度のメールデータで、データ全体の90%程度を占めていました。今回、過去のメールデータを保存していた背景としては、私が海外駐在から戻ってくるタイミングで、海外で使っていたデータを持って帰るために本当はクラウドに入れたかったのですがあまりにデータ量が大きすぎてクラウドにアップロードができず、致し方なくメモリに入れていたところ、メモリ自体が壊れてしまったという状況でした。
重度障害調査に関しては、送付前の状態から物理的に何かしら損傷しているだろうということが推測できていたことと、調査費用自体は受け入れられやすい金額でした。また、復旧費用についても事前にご連絡をいただいていましたので、金額については社内的な承認を取るハードルは多少ありましたが、復旧できれば御の字、できなかったら仕方ないと割り切って調査をお願いしました。幸い、今回は「100%復旧可能」ということでご報告をいただけましたので、中身のデータの必要性を鑑みて最終的に復旧を依頼させていただきました。
こちらの所在地は東京でデータレスキューセンターさんは福岡での営業でしたが、物理的な距離は関係なく迅速に対応をいただいたのでありがたかったです。重度障害調査も1週間かからないぐらいで結果のご報告をいただけましたし、当社側が復旧に関する最終的な承認を取るところでお時間をいただきましたが、データレスキューセンターさんには迅速にご対応をいただいて非常に助かりました。感謝しています。」
丸紅プロテックス株式会社様によるお客様の声(全文)
https://www.rescue-center.jp/customer/m-protechs.html

データレスキューセンター お客様の声一覧
プレスリリース
データレスキューセンターの特徴と選ばれる理由
https://www.rescue-center.jp/merit/
データレスキューセンターでは、データ復旧が可能と判断された場合に「復旧可能なデータリスト」と「見積書」を提出いたします。データリストは、お客様が必要とするデータが復旧できるのか、事前にご確認いただくためのものです。事前にデータリストを確認できないサービスの場合、復旧できるかどうかも分からない状態で契約を急かされたり、結果的にデータが復旧できなかった場合でも高額な作業費を支払わなければならない可能性が高くなってしまいます。
データ復旧のウソ?ホント?
https://www.rescue-center.jp/really/
Q1.データ復旧の宣伝で「復旧率9●%」「復旧率NO.1」ってすごいですよね、それってホント?
Q2.ある会社に調査を依頼したら「復旧できます!」と言われたので復旧作業までお願いしたのに、結局復旧できずに高額な作業費だけ取られました。復旧できなくても高い作業費がかかるのは当たり前なの?
Q3.ある会社に調査を依頼したら「急がないとデータが消える。ウチでしか復旧できない。●時までに返事をしてほしい」と急かされました。時間がたつと復旧できなくなったり、データが消えたりするの?
Q4.普通に使用していただけで、ぶつけたり落としたりもしたことないのに物理障害って発生するの?
Q5.HDDを開封しての作業はワンチャンスの可能性があるって言われたけど、それってホント?
Q6.データ復旧業者を選ぶ際のポイントってあるの?
データレスキューセンター 3つのお約束
https://www.rescue-center.jp/3promises/
その1. データ復旧が不可能だった場合に高額な費用を請求することはありません
その2. お客様からの明確なご承諾がない限り、開封作業を実施することはありません
その3. 過大なデータ復旧成功率を掲げて、お客様を困惑させたり、
勧誘する行為はいたしません
データ復旧の料金・費用
データ復旧事例
USBメモリ データ復旧・復元
RAID・RAID5構成HDDデータ復旧
NASデータ復旧・修理(IODATA製LANDISK等)
PC・外付けHDD データ復旧・修理
SSD データ復旧・復元
SDカード・microSD データ復旧・復元
バッファロー製TeraStationデータ復旧・修理
バッファロー製LinkStationデータ復旧・修理
参考
HDD・USBメモリ・SDカードの障害事例とその対策
SDカード、microSDカードが認識しない原因
SDカード、USBメモリのトラブル対策
USBメモリが認識しない原因と対処法
外付けHDDが認識しない原因と対処法
HDDからカチカチ等の異音がしたら
ハードディスクのトラブル対策
外付けSSDが認識しない原因と対処法
SSDのトラブル対策
LinkStation、TeraStationにアクセスできない原因と対処法
データ消失を回避する方法
Windows10サポート終了に潜むデータ復旧の注意点
今後もデータレスキューセンターはPC/サーバー、外付けHDD/SSD、NAS/RAID、SDカード/microSD、USBメモリ等からのデータ復旧・復元技術、サービスの向上に取り組んでまいります。データ復旧でお困りの際は、信頼と実績のデータレスキューセンターまでお気軽にご相談ください。

会社概要
会社名 :株式会社アラジン
本社 :福岡県福岡市中央区薬院1-5-6 ハイヒルズビル3階
電話 :092-720-6633(代表)
資本金 :9,000万円
設立 :2002年5月31日
代表者 :代表取締役 長濱 慶直
認定 :プライバシーマーク、ISO27001(ISMS)
データ復旧事業:データレスキューセンター/DataRescueCenter ※1
文字起こし事業:データグリーン/DATA GREEN ※2
登録商標 :データレスキューセンター、データレスキュー、データグリーン等
保有特許 :特許第4090494号、特許第4236689号、特許第5512470号
加盟団体 :・一般社団法人日本データ復旧協会(常任理事)
https://www.draj.or.jp/
・一般社団法人文字起こし活用推進協議会(正会員)
https://mojiokoshi.or.jp/mojiokoshi/
・福岡県弁護士協同組合(特約店)
https://fukubenkyo.jp/
・大阪弁護士協同組合(特約店)
https://www.osakalaw.jp/
※1 データ復旧事業
データレスキューセンター【公式】データ復旧
https://www.rescue-center.jp/
■データレスキューセンター【公式】X(旧:Twitter)
https://x.com/DRC_JP
データレスキューセンター【公式】コラム
※2 文字起こし事業
文字起こし、テープ起こしのデータグリーン