学校に行けない子どもたちや外国にルーツを持つ 子どもたちに「学び」と「居場所」を NPO法人有明支縁会(DX有明支縁校と連携)、 オンライン学習・メタバース型フリースクール開始
オンラインとメタバースで広がる子どもたちの“もうひとつの教室”
熊本地震を機に立ち上がったNPO法人有明支縁会(所在地:長崎県、代表:理事長 草野 紀視子)は、DX有明支縁校と共同で、これまで全国の被災地や生活困窮家庭、ヤングケアラー、医療的ケア児などに寄り添う支援活動を行ってきました。
支援活動を通じて、子どもたちに人として大切なことを伝える機会とし、長崎県教育研究大会での講師や各学校での講演などもしてまいりました。
その活動の中で浮かび上がってきたのが、「学校に行けないの子どもたちや外国にルーツを持つ子どもたちの孤立」という深刻な課題です。
「オンライン学習・メタバース型フリースクール」URL: http://tasukeaitai.org

提供背景
「学校に行けないからといって、学ぶ権利まで奪われていいはずがない」――
コロナ禍をきっかけに加速したオンライン学習やメタバースなどのICT教育は、不登校の子どもたちに新しい居場所と学びの機会を提供する大きな可能性を持っています。
NPO法人有明支縁会は、文部科学省に対してICT教育を活用した不登校支援や出席扱い制度の拡充を求める陳情を行い、学校側とスムーズに交渉できるような支援も実施してきました。
病気や不登校、コロナ後遺症などで学校に通えず、学びの機会を失い自宅で孤立する子どもたちを支えるため、本格的なオンライン支援を開始しました。さらに、国にルーツを持ち日本語指導が必要な児童生徒に対しても、日本語学習ICT教材を活用した学習支援を行い、多様な背景を持つ子どもたちの学びを支えます。

サービスの特徴
オンライン学習支援で「出席扱い制度」を後押し
オンライン学習の履歴を学校と共有することで、出席扱いとして認められる制度の活用を支援します。
メタバース空間で「つながる居場所」づくり
同世代の仲間とつながりながら学べるメタバース型空間を提供し、安心できる「もうひとつの教室」を目指します。
多文化背景の子どもたちへの日本語学習支援
国にルーツを持ち、日本語指導が必要な児童生徒に向けて、日本語学習ICT教材を活用し日本語を学びながら通常の学習支援を実施。
学習面だけでなく、学校や地域社会へのスムーズな適応をサポートします。
導入・交渉支援を実施
出席扱い制度や日本語学習が必要な児童生徒への学習支援に関心のある学校・教育委員会への協働提案、先生側のID設定など実務的な導入支援を行います。
子どもたちの体験も応援
コロナ後遺症で学校に行けなくなった子どもへの修学旅行支援など、学びと成長の機会を幅広くサポートしています。
ご利用の流れ
オンライン学習・メタバース型フリースクールの参加申し込み
必要に応じて学校・教育委員会と連携し、出席扱い制度の導入支援
オンライン学習を開始、メタバース空間に参加
学習履歴の共有・出席扱いへの反映
※現在、協働校(制度導入に関心のある学校・教育委員会)および利用希望の子どもたちを募集中です。
団体概要
項目 : 内容
名称 : 特定非営利活動法人有明支縁会
代表者 : 理事長 草野 紀視子
所在地 : 〒854-0000 長崎県(詳細所在地は公式サイト参照)
設立 : 2016年
事業内容: 災害支援・子ども支援・生活困窮支援など
URL : http://tasukeaitai.org

