28歳のキッチンカーの店主が京都府八幡市の元商店を喫茶店として再生させるプロジェクトを10/15まで実施!
枚方市、八幡市で営業しているキッチンカーのコーヒー屋が店舗になるための挑戦をします!!
<はじめに>
京都府八幡市、男山の元商店を地域の喫茶店として再生させ、
地域住民やより多くの人が”珈琲やスイーツで、元気に回復できる”そんな場所にしたい!
そんな想いから クラウドファンディングサイト campfire にて『28歳 キッチンカーから進化! 京都府八幡に喫茶店を作る!』プロジェクトを立ち上げ、10/15まで挑戦中しています。
2021年から大阪府枚方市、京都府八幡市を中心にキッチンカーで活動している自家焙煎珈琲の「森の焙煎屋」。
多くのお客様や、ずっと通ってくださる常連様方に育てていただいたこの事業を、さらに進化させたいと思っています。
<ご挨拶>
はじめまして、森の焙煎屋の店主 真室駿と申します

京都府八幡市の古い元商店街であったであろう場所を1人でリノベーションし、目標2025年10月オープンを目指し準備中です。
2021年から枚方市、八幡市を中心にDIYしたキッチンカー森の焙煎屋として、自家焙煎珈琲と特製スイーツを提供しています。
大阪府交野市の森の中で屋台の珈琲屋から始まった事業も、たくさんのお客様や、いつもお越しいただける常連様に育てていただきました。いつも本当にありがとうございます!
約3年キッチンカーとして営業してきた「森の焙煎屋」ですが、ありがたいご縁を頂きましてこの度”店舗化”することとなりました!
店舗化と言っても活動拠点は大きく変えることなく営業ができるので、応援してくださる皆様に気兼ねなくご利用いただきたいと思っています。
これから始める喫茶店では、これまでキッチンカーではできなかった沢山のことを実現していきたいと思います!
<店主について>

出身 大阪府枚方市
1997年6月18日生まれ 28歳
高校は長尾高校
大学は摂南大学
卒業後は趣味の一つだった登山、キャンプ業界のモンベルに就職
その後、自律神経失調症、抑鬱状態となり休職を繰り返し、退職
大学生の頃から計画していたキッチンカー事業の準備を治療しつつも開始
趣味で飲んでいた珈琲も何かの役に立つかもと思い研究を本格化
自家焙煎の開始
キッチンカーと自営業について勉強
2021年に知人と縁があり、自家焙煎珈琲屋を始める
小さいイベントや森の中で手作り屋台で珈琲屋を始める
屋台でさまざまなことを学びキッチンカーにすることを決意
そして、夢の店舗化を決意し奮闘中!
<プロジェクトを立ち上げた理由>
キッチンカーから店舗化へ
2021年にスタートしたキッチンカーの森の焙煎屋
交野市の府民の森の中にあった陶芸家、森の種陶工所 そちらの陶芸教室の片隅から始めた森の焙煎屋。屋台も手作りし、イベントやマルシェなどにも参加しました。キッチンカーは石川県に中古トラックを買いに行き、箱組みを製作してもらい中のキッチンや内装外装、塗装などを自ら仕上げました。
珈琲は1杯ずつ淹れたてを提供するハンドドリップ珈琲、豆は世界中から厳選した生豆を全てハンドピックし、ドラム式焙煎機を使って丁寧に焙煎しています。
「なぜ店舗化しようと思ったか」
この3年間の移動販売で色々な場所では、多くの出会いがあり沢山のお客様や仲間ができました。森の焙煎屋さんでブラック珈琲に目覚めました!など温かいお言葉を下さる常連様もいます。いいこともある反面デメリットも見えてきました。
営業中はずっと外にいるためかなり天候に左右されます。夏は暑く、熱中症やゲリラ豪雨の危険性もあります。冬は寒く、お湯を沸かすのにも時間を要します。そして、社内の広さという制約もあり、商品の数や提供できる品に限りがあるという点。そして何より、お渡しするまでの間お客様をお待たせしてしまうという欠点がありました。
このような実際の経験から店舗を作りたいという気持ちは強くありました。

<店主の学生時代>
高校では陸王競技部に所属し、短距離の傍ら砲丸投げをしていました。今の根性や肉体的疲労の耐性は間違いなく、この活動で得たものです。
大学では経営学を専攻し、部活動には参加せず個人の時間に当てたいと日々動いていました。大学の4年間は人生最後の金銭で得た時間だ!という想いが強く、芸能人のヒロミさん、所ジョージさんに憧れ、沢山の趣味に出会いました。その中の一つに今の活動の原点とも言えるDIYがありました。(その当時はDIYという言葉がやんわり広がった程度で、日曜大工の方がしっくり来ていました)
大学2年の時、当時の私が一生懸命考えた結果、将来は人に雇われるのではなく自分自身で稼いで生きていこう と決め、そのために必要な知識や情報を得ることに時間やお金を使うようになりました。3年の時にはその目標も少しずつ具体的になり、一度自分で選んだ会社に就職し、世の中の多くの人がどのように活動しているのかを学びつつ、3年お金を貯めその資金を元にキッチンカーを開こうと思っていました。その後店舗化した後、山を買いキャンプ場を作り、その敷地の中でも珈琲屋をやりたい!これをゴールにしようと決めました。このゴールとスタートが”森”であるということで、店名を”森の焙煎屋”としました。そして風水もその時少し関心があり、開運的には母音にあいうえおの全てが含まれていると良いと聞きました。かの有名な徳川家康さんも母音が”あいうえお”すべて含まれていますね。
<今後はもっとレベルも上げて>
これまでは、気温を過剰に気にして作る商材や、冷蔵庫の保管状況なども毎日数時間おきにチェックするなど不安要素も多かったキッチンカー。
店舗では、今まで数量限定や夏の時期に作りたくても作れなかったプリンなど幅広く展開できそうです。そして、狭い店内ではありますが夏は涼みながら、冬は暖を取りながら快適にコーヒーを飲んでいただけます。今までよりさらに、軽食のメニューもお作りできたらと考えております。
<店内も手作り>
珈琲やスイーツ、キッチンカーなど基本的にはこれまでも手作りが基本の森の焙煎屋。予算の制約がかなり大きいですが、自ら作り上げていくことも人生の思い出として、体験として好きなんです。内装は物件を借りることが決まった日から少しずつ、レイアウトや内装の色や素材を考える日々が続いています。店内は半分が厨房、半分が店内席の予定です。店内席はカウンターが2~4席、テーブルが2席ほどになるかと思います。裏手に駐車場が1台分あり、今後増やしていこうと思っています。近隣にはコインパーキングやバス停もあるためアクセスは良いと思います。


テイクアウトはこれまで通りもちろん行い、お土産品やプレゼント、店内でくつろいで頂くこともできるようになります。若い世代にたくさんお越しいただき盛り上げていただきたいのはもちろん、お子様連れやご近所のおじいちゃんおばあちゃんにも気軽にご利用いただければ地域ももう少し明るく、暖かくなるかもしれません。
<提供する予定のメニューや催しなど>
これまでの珈琲やソフトドリンクやスイーツたちはもちろん、それに負けないメニューもどんどん増やせたらと思っています。朝は自家製パンのモーニングや燻製ホットドッグの復活、フレンチトーストやアイスクリームのバリエーションなども増やして、パフェやプリンアラモードなどもできたら良いなと考えています。
どのくらいの頻度になるかは分かりませんが、店内の快適な完璧な器具が揃う状態でドリップ珈琲教室もできたらと思います。様々な要望に合わせてそれにあった珈琲の淹れ方などをお伝えできればと思っています。今でも私自身そうですが、珈琲はご自身が満足すればそれが正解だと思っています。豆から買うのは勇気がいる方はドリップパックを美味しく淹れる工夫、ブラックは飲めないからカフェオレを極めたいなどご要望に合わせて、簡単にお伝えしたいと思っています。逆に玄人様にはドリッパーの選び方や私のレシピ、焙煎体験会などもご用意できたら楽しいかなと思います。
そしてそのほかにもこんなイベントがやりたいなど、私にできることがあれば場所をレンタルしたりも考えてみたりしています。
<リターンのご紹介>
「とにかく沢山の方にお店に来てほしい」という想いから、店舗で使える珈琲チケットを用意しました!そのほかにも、今まで作ったことのないブレンドの珈琲豆やその豆を使ったドリップパックも複数用意しようと思います。また、これまでも質問の多かったドリップ珈琲教室や珈琲とスイーツを楽しみながらおしゃべり会なども検討しています。


<資金の使い道>
店舗は長く綺麗に、快適に継続できるような喫茶店を作っていきたいと思います。
皆様からご支援いただいた資金については、喫茶店オープンにかかる費用に全て自費+補填費として使わさせていただきます。
工事費、材料費(シンク、ライト、木材など)
ガス、水道、電気の主に資格の必要な工事
冷蔵庫、冷凍庫、製氷機などの設備費
オリジナル食器 焙煎機
クラウドファンディング手数料
<最後に>
<スケジュール>
私の施工スピードで大きく変わってしまう可能性があるのですが、目標として以下のようなスケジュールで進めていけたらと思います。
9月初旬 クラウドファンディング開始
10月初旬 店舗工事終了
10月中ば クラウドファンディング終了 プレオープン
12月 お礼とリターンの順次発送開始
1~2月 ドリップ珈琲教室、珈琲パーティ開催
3月 グランドオープン
初めての試みが多く、全て1人で行いますのでおおよその目安として頂けたらと思います。
長く、辿々しい文章をお読みいただきありがとうございます。
屋台から始まった森の焙煎屋ですが、これまで出会えた素敵なお客様たちのおかげで、夢の1つであった店舗化の目の前まで立つことができました。
これからまた、苦悩も楽しみもたくさんあると思いますが、これまで以上に皆様の大きなお力を私に貸して頂けたらと思います。
「店舗情報」
2025年10月プレオープン
2026年3月オープン予定
住所 614-8364
京都府八幡市男山松里15-15
近隣 四川ラーメン都飯店さん 業務用スーパーさんなど
メッセージ Instagramのダイレクトメッセージ
アクセス
お車 店舗裏手に専用駐車場1台 (オープン後2台に増やす予定)
近隣コインパーキング複数 (徒歩2~5分)割引も検討中
原付、自転車 店舗前に駐車可
バイク 1~2台 店舗前に駐車化
(3台以上ご連絡ください。駐車場にまとめて駐車して頂こうと思っています。)
バス 京阪樟葉駅から約10分
京阪樟葉駅バス停
5番乗り場 30A系統 摂南大学北口行きに乗車
バス停 松里で降車 徒歩1~2分
<募集方式について>
本プロジェクトはオールイン方式で行います
目標額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けいたします。