これまで世に出たことのない新作萩焼の大発表会! 山口県萩市の陶器市「弐萩祭」を 10月31日(金)~11月4日(火)に開催
山口県の伝産品である“萩焼”の「今」を広く一般の方々に向けて紹介するため、萩焼協同組合主催の「陶器市」を開催いたします。
古くからお茶の世界には「一楽二萩三唐津」という言葉があり、萩焼が高く評価されていることの代名詞となっていますが、イベントのタイトルには「二萩」という文字を用いて「弐萩祭」と名付けました。
萩焼は茶陶として古くから知られていますが、最近では、「今」の生活様式にマッチするように、使い勝手やデザイン性を重視した様々な作品が作られています。
このイベント開催に向け、出店者の個性派18窯が熱心に作陶に励み、その成果を多彩な作品として披露し、「大窯出し市」として販売いたします。
弐萩祭概要
日時 :令和7年10月31日(金)~11月4日(火)
時間 :午前10時~午後5時
会場 :萩・明倫学舎3号館2階 交流室(大)・(小)×2室
駐車場 :萩・明倫学舎駐車場(有料)
出店事業者 :陶の杜・陶房小田・松光山栄光・昭雲堂・天龍窯・風来房
牧野窯・小萩窯・勝景庵・松雲山・七里庵・泉流山・緑栄窯
松月窯・圭庵・陶華山・橋本窯・萩焼いとう
18店舗(窯元16店・販売店2店)
主催 :萩焼協同組合
協賛 :萩商工会議所
後援 :萩市
お問合わせ先:萩焼協同組合事務局(萩商工会議所内)
TEL 0838-25-3333

イベント内容
・多彩な萩焼作品の展示販売
18の組合員が意欲的に創作した陶器が展示・販売されます。会場には個性豊かな器が並べられ、見応え十分です。また弐萩祭は「新作発表の場」として位置づけられているので、これまで世に出ていない作品達に出会えます。 展示商品:1社300点×18=5,400点


・萩焼新作発表展
弐萩祭で初お披露目となる新作を集め、展示をおこないます。この日に合わせ、組合員それぞれが作陶に励んだ成果をご覧いただけます。これを見れば来年の萩焼のトレンドをいち早く掴むことが出来るかも?もちろん購入もできます。

・テーブルコーディネート展
組合員有志によるテーブルコーディネートをおこないます。食卓を彩る器を集め、家庭でも再現できるような演出をおこないます。

・テーマ展示
昨年来場された方々の意見を取り入れ、4つの作品テーマを設定した展示をおこないます。
(1)カレー皿展 (2)豆皿展 (3)マグカップ展 (4)飯碗・丼展
・ワークショップ
~多肉植物の鉢植え体験~
販売会場でお好みの器を購入して、数種類ある多肉植物を選んで植えていただきます。
小さい器で一株植えても、大きい器に多数の株を植えてもOKです。
料金:500円~(鉢の萩焼は別途購入)

・喫茶コーナー
抹茶とコーヒーを提供いたします。器はいずれも萩焼で、何種類もある器の中からお客様がお好みの器を選び、その器でお茶を楽しんでいただけます。
料金:抹茶(菓子付)500円、珈琲(菓子付)400円、珈琲のみ300円
期間:全日程
時間:10:00~16:00(受付終了)

・萩暦とのコラボ企画
会期中は、明倫学舎本館1階にある、レストラン萩暦で提供されるランチの器に当組合が提供した萩焼が使用されます。使われる器は色や形もさまざまで、萩焼のうつわで食事が楽しめる特別な期間となります。

・萩焼ガチャ
普段は市内各所に設置している「萩焼ガチャ」を期間中のみ販売会場に集結いたします。設置台数は4台で、500円と1000円の2種をご用意。カプセルトイと言いながらも、ぐい呑みや箸置き、アクセサリーなど、可愛らしい作品から本格的な作品まで、さまざまな陶器作品をラインナップします。
さらに、レストラン萩暦にも特別に萩焼ガチャを1台設置します。箸置きやぐい呑みなど、食事に使える商品を取り揃えます。


・お買い上げ特典!
期間中に5,000円(税込)以上お買い上げの方には、萩焼が当たる抽選をおこないます。
出店者が選んだ「器」が当たるかも?ハズレの方には萩焼の粗品をもれなくプレゼント!
・DM特典
ご自宅に届いたDMを持参された方で、2,000円以上お買い物をされると、萩焼ガチャ1回サービスいたします。
・LINE登録特典
萩のうつわ公式LINEに登録していただくと、粗品がもらえるクーポンを発行します。
販売会場のレジで提示していただければ、その場で粗品をプレゼント!