旅行アプリ『NEWT(ニュート)』、 9/25はSDGsの日!全国1,741自治体から選出する 「サステナブルツーリズム」先進自治体TOP30を発表
株式会社令和トラベル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:篠塚 孝哉)が運営する、かしこい、おトク、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』は、9月25日の「SDGsの日」にあわせ、全国1,741の自治体を対象に「サステナブルツーリズム」先進自治体TOP30を発表しました。
サステナブルツーリズムは、単なる環境に優しい旅行ではなく、訪れる人と迎える地域が互いに尊重し合い、持続可能な豊かさを生み出す新しい旅のスタイルです。再エネ活用や地域循環、文化継承、誰もが楽しめる観光づくり、そしてSDGs推進力といった観点から、NEWTリサーチ部が独自に評価を実施しました。未来を変える一歩となる「参加型の旅」の参考として、次の旅行計画にぜひご活用ください。

本ランキングは、「環境への配慮」「地域経済への貢献」「文化・伝統の継承」「インクルーシブ観光」「未来性・SDGs推進力」の5つの評価軸(各100点満点)で構成し、令和トラベルが独自の調査・評価に基づき作成しました。
※本リリースはご自由に転載・引用いただいて構いません。出典を明記のうえ、以下のテキストにリンクを設定する形でご掲載ください。
【記載例】
「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」による調査
記事URL:※※記事公開後に挿入されます※※
※青文字下線部にはそれぞれハイパーリンクを挿入してください
1位〜10位:日本が誇るサステナブルツーリズムの開拓者たち
1位:熊本県 阿蘇市(97点)
環境19点・地域経済20点・文化伝統19点・インクルーシブ19点・未来性20点

熊本県阿蘇市は、日本のサステナブルツーリズムを代表する都市として堂々1位に輝きました。評価の中心は、観光と「千年の草原」保全を結びつけた循環モデルです。阿蘇の草原は世界的に評価される景観ですが、人口減少や産業構造の変化で維持が困難でした。市は立ち入り制限のある牧野でE-MTBツアーを実施し、参加費に「牧野保全料」を組み込むことで、観光客が景色を楽しみつつ保全に貢献できる仕組みを確立しました。
単なるCSRに留まらず、観光を地域社会に組み込んだ持続可能な収益モデルとして注目され、観光庁「サステナブルな旅アワード」大賞や「世界の持続可能な観光地TOP100選」にも選出され、高く評価されています。
2位:宮城県 東松島市(96点)
環境19点・地域経済19点・文化伝統19点・インクルーシブ19点・未来性20点
東日本大震災の被害を乗り越え、持続可能な復興を実現した宮城県東松島市がサステナブルツーリズム国内ランキング2位に選ばれました。2018年に「SDGs未来都市」に選定され、震災復興をSDGs視点で再構築。その象徴が「宮城オルレ奥松島コース」で、自然や歴史、震災の記憶を伝える場として整備され、観光を通じた学びと共感を生み出しています。
2023年にはUNWTO「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に東北で初認定され、地域経済活性化や文化遺産保全、震災再生の取り組みが国際的に高く評価されています。訪問者は地元食材や復興公園の体験を通じ、地域貢献と震災を「自分ごと」として学ぶ機会を得ています。
東松島市 産業部商工観光課長 髙野裕行様 コメント
全国第2位に選出いただき、大変光栄に存じます。東松島市は、東日本大震災からの復興を「持続可能性」の視点で進め、「世界の持続可能な観光地TOP100」に選定、奥松島地域が「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に認定されるなど国際的な評価をいただいています。宮城オルレ奥松島コースでのトレッキングをはじめ、縄文文化に触れる体験や現役漁師との漁業体験、さらに牡蠣や海苔など海の幸も魅力です。ぜひ東松島で特別な時間をお過ごしください。
3位:長野県 白馬村(95点)
環境19点・地域経済19点・文化伝統18点・インクルーシブ19点・未来性20点

ウィンタースポーツの聖地・白馬村は、観光の通年化と環境配慮型リゾート経営で3位に選ばれました。2020年に「ゼロカーボンシティ」を宣言し、再生可能エネルギーや電気自動車を活用して観光による環境負荷の最小化を目指しています。また、冬はスキー、夏はトレッキングやエコツアーなど多様なアクティビティを提供し、持続可能性を評価指標に組み込んでいます。
2023年にはUNWTO「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に認定され、自治体・事業者・住民が連携した未来志向の観光地経営が国際的に評価されました。ユニバーサルデザインや多言語表示、バリアフリー化も進め、誰もが自然を安心して楽しめる環境を整えています。
白馬村 観光課観光商工係長 矢口浩樹様 コメント
白馬村は雄大な北アルプスの自然に抱かれ、四季折々のアクティビティを楽しめる山岳リゾートです。地域文化や環境を大切にするサスティナブルツーリズムを推進し、登山やスキーだけでなく、里山体験や地産食材を活かした滞在を通じて、人と自然が共生する持続可能な旅を提供しています。
4位:岐阜県 白川村(94点)
環境19点・地域経済18点・文化伝統20点・インクルーシブ18点・未来性19点

世界遺産「白川郷」を有する白川村は、美しい景観を未来に継承する住民の取り組みが評価され、4位にランクインしました。特に合掌造りの屋根を30〜40年に一度葺き替える伝統作業を住民が守り、観光客がその過程を見学できる仕組みが高く評価されています。
単に歴史的な風景を維持するだけでなく「売らない・貸さない・壊さない」の3原則に基づき、暮らしそのものを観光資源とする独自モデルです。観光客は文化の価値を体感し、地域の生活や文化保全に間接的に貢献できます。住民の高齢化や担い手不足にも移住者受け入れで対応し、共生を模索する柔軟な姿勢も評価され、2023年にはUNWTO「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に認定されました。
5位:徳島県 上勝町(92点)
環境20点・地域経済19点・文化伝統17点・インクルーシブ17点・未来性19点

上勝町は、日本で最も有名な「ゼロ・ウェイスト(ごみゼロ)」の取り組みで5位にランクインしました。観光客は「ごみ分別体験」を通じ、43種類のごみ分別や量り売りコーヒーなどで町の循環型社会を体感できます。
2003年の「ゼロ・ウェイスト宣言」や、2018年の「SDGs未来都市」選定に象徴されるように、持続可能性への明確なビジョンを持っています。「上勝町ゼロ・ウェイストセンター」では、不要物を必要物に変える「くるくるショップ」や「アップサイクル建材の建物」など、町全体の体験型アトラクション化を実現しました。観光を地域課題の解決と訪問者の意識変容を促す教育の場として活用する点が大きな強みです。
上勝町 企画環境課長 清井信子様 コメント
本ランキングで第5位にご選出いただきありがとうございます。ゼロ・ウェイストとは、ごみや無駄、浪費を意味する「ウェイスト」をゼロにすること。「ごみ」として捨てられるものを「資源」と考え、それを循環させてごみを出さないようにしようという考え方です。上勝町は、未来の子どもたちにきれいな空気やおいしい水、豊かな大地を継承するため、環境に配慮した「持続可能な地域社会づくり」に取り組んでいます。上勝町を訪れた際には、暮らしの中に息づくゼロ・ウェイストを見つけてみてください。
6位:愛媛県 大洲市(91点)
環境18点・地域経済19点・文化伝統20点・インクルーシブ16点・未来性18点

大洲市は、歴史的資源を活かす「分散型ホテル」モデルで注目を集めています。城下町の古民家や歴史的建造物を客室やレストラン、ショップとして再生し、街全体を一つのホテルとして活用する新しい観光の形です。宿泊提供に留まらず、空き家解消や起業家誘致を促し、地域経済に活力を生み出しています。
DMO「キタ・マネジメント」が中心となり観光庁の支援と共に進められ、文化財の保護と収益性を両立させています。結果、大洲市は「グリーン・デスティネーションズ」の「世界の持続可能な観光地TOP100選」に2年連続で選出され、持続可能な観光地経営の国際的好事例として認知されています。
愛媛県大洲市 環境商工部 観光まちづくり課 コメント
このたび、全国第6位という評価をいただき、大変光栄に存じます。大洲市は、市の中心を清流・肱川が流れ、自然や歴史・文化など多くの恵みを享受できる地域です。また、大洲城の城下町として栄えた町並みは、現在もその風情を色濃く残しており、多くの方に愛されております。今後も、これらの歴史的資源を活用した持続可能な観光まちづくりを推進するとともに、より多くの方に大洲市の魅力を伝え、地域の発展に寄与できるよう努めてまいります。
7位:香川県 小豆島町・土庄町(90点)
環境17点・地域経済18点・文化伝統19点・インクルーシブ19点・未来性17点
オリーブ栽培発祥の地・小豆島は、美しい自然と温暖な気候に恵まれ、今回7位にランクインしました。評価の中心は、両町が連携して推進する「誰もが旅を楽しめる」インクルーシブ観光です。車椅子利用者もそのまま海水浴を体験できる「ユニバーサルビーチ」など、障がいの有無や世代を問わず楽しめるモデルが注目されています。
小豆島は「グリーン・デスティネーションズ」の国内初シルバーアワードを受賞し、「世界の持続可能な観光地TOP100選」にも複数年選出されています。観光を「消費される島」から「持続できる島」へ転換する明確なビジョンと両町の一体的な取り組みが、島の未来を支えています。
小豆島町 商工観光課 コメント
小豆島町の名産品は、オリーブ・醤油・手延べ素麺・佃煮、観光地は、寒霞渓・二十四の瞳映画村・オリーブ公園など見どころ満載です。小豆島は、「島はひとつ」というスローガンのもと観光窓口を一本化し、小豆島観光ビジョンを策定しました。評価されたインクルーシブ観光の取組は、同ビジョンに掲げたアクションプランのひとつであり、持続可能な観光地として更なる高みを目指します。
8位:栃木県 那須塩原市(89点)
環境18点・地域経済18点・文化伝統17点・インクルーシブ18点・未来性18点
那須塩原市は、温泉や豊かな自然を活かした「ウェルネスツーリズム」を推進し、持続可能な観光地域づくりに注力しています。ヨガや瞑想、温泉、森林セラピーなど、心身の健康増進を目的とした体験プログラムが特色で、持続可能性とウェルビーイングの両立が高く評価されています。
また、市は「観光マスタープラン」を策定し、事業者と連携したSDGs推進や戦略的観光政策を展開。この取り組みが評価され、国際認証団体「グリーン・デスティネーションズ」の「世界の持続可能な観光地TOP100選」に2年連続で選出されました。
那須塩原市 ツーリズム推進課観光政策係長 生井龍介様 コメント
栃木県北部に位置する那須塩原市は、東京から新幹線でわずか約70分とアクセスに優れ、豊かな自然と都市機能が調和し、暮らしやすい環境が魅力です。市内には塩原温泉郷や板室温泉といった歴史ある温泉地があり、心身ともに安らぎを与えてくれます。また、全国有数の酪農地帯であり、全国第2位の生乳産出額を誇ります。高原の自然が育んだ新鮮な牛乳や乳製品、農産品を活かした食も豊富に楽しめます。本市では、「ウェルネスなツーリズム」を掲げ、訪れる人、暮らす人、働く人の人生を豊か(Wealth)にする持続可能な観光地域づくりを目指しています。食と安らぎの環境を活かした、心身の健康を求める旅を体験してみませんか。
9位:群馬県 みなかみ町(88点)
環境20点・地域経済17点・文化伝統17点・インクルーシブ16点・未来性18点

群馬県みなかみ町は、町の約9割を森林が占め、国内8例目のユネスコエコパークに登録された自然資源の宝庫です。その豊かな環境を活かした体験型エコツーリズムが評価され、9位にランクインしました。ラフティングやトレッキングに加え、地元ガイドによる自然解説や里山文化の紹介など、単なるレジャーにとどまらず「学びとつながり」を重視しています。
さらに、マイカー規制区域への電気バス導入や「SDGs未来都市」選定など、観光と環境保全を両立させる戦略を推進しています。訪問者は雄大な自然を五感で体感し、その価値と守る人々の思いに触れることができます。
みなかみ町 商工観光課 コメント
この度は、第9位に選出いただき、ありがとうございます。みなかみ町は、関東地方の最北に位置し、「利根川源流のまち」として首都圏約3千万人の経済と暮らしを支える水源地として、豊かな自然環境を「まもり・いかし・ひろめる」取組を推進しています。日本トップクラスの山と水の自然を有するみなかみ町で、様々な感動体験をしてみてはいかがでしょうか。
10位:徳島県 三好市(87点)
環境17点・地域経済17点・文化伝統20点・インクルーシブ15点・未来性18点

徳島県三好市は、国の重要有形民俗文化財「祖谷のかずら橋」を観光資源として活用しつつ、維持・継承に観光を巧みに取り入れている点が評価され、10位に選ばれました。
年間約35万人が訪れる吊り橋は、3年ごとに昔ながらの手法で架け替えられ、観光客はその伝統的作業を体験できます。橋を渡ることで得られる収益は保全活動に再投資され、地域循環型モデルを構築。こうした取り組みが評価され、三好市は2023年に「世界の持続可能な観光地TOP100選」に選出されました。地域文化を守りながら観光を通じて持続可能性を実現する好例です。
三好市 産業観光部観光課 コメント
この度は「サステナブルツーリズム先進自治体」に選出いただきありがとうございます。三好市は四国のほぼ中央に位置することもあり、古くから交通の要衝として発展してきました。また、「大歩危・祖谷」といったエリアは雄大な自然と独自の文化、そして「この地域の伝統を守り、育んできた地域住民の暮らし」が残っており、多くのインバウンド観光客が訪れています。皆様もぜひお越しいただき、日本の原風景をお楽しみください。
11位〜30位:サステナブルツーリズムを牽引する、次世代のホープたち
11位:北海道 下川町
12位:京都府 南丹市美山町
13位:香川県 丸亀市
14位:北海道 美瑛町
15位:岩手県 釜石市
16位:東京都 小笠原村
17位:鹿児島県 与論町
18位:山形県 鶴岡市
19位:長野県 小布施町
20位:福岡県 太宰府市
21位:三重県 鳥羽市
22位:奈良県 十津川村
23位:長野県 松本市
24位:埼玉県 飯能市
25位:富山県 上市町
26位:千葉県 君津市
27位:山形県 西川町
28位:岩手県 大船渡市
29位:奈良県 奈良市
30位:鹿児島県 奄美市
旅を通じて、持続可能な未来を築く
今回の調査を通じて明らかになったのは、日本のサステナブルツーリズムが、単なるブームではなく、地域が抱える課題を解決するための強力なツールとして進化していることです。ランキング上位に名を連ねた自治体は、どれも独自の資源(自然、文化、歴史)を活かし、観光を「消費」ではなく「再生」のための原動力として捉えています。
ビジョンを軸にした戦略: 多くの先進地域が、国際認証や国内アワードを目標に掲げ、自治体全体で長期的な戦略を策定しています。このビジョンが、環境、経済、文化といった多岐にわたる具体的な取り組みへと繋がり、強固な好循環を生み出していることが見て取れます。
地域循環型モデルの創出: 観光客が支払うお金が、地域の雇用や文化継承、自然保護に直接還元される仕組みを構築している地域が目立ちました。これは、観光を通じて地域に貢献できるという新しい旅の価値観を具現化したものです。
テクノロジーの活用: デジタル技術は、過剰な観光客による負荷を軽減し、同時に、より深く、よりパーソナライズされた体験を創出する上で不可欠な要素となっています。
この記事が、あなたの次の旅のきっかけとなり、訪れる土地が持つSDGsの取り組みに少しだけ関心を向けるきっかけになれば幸いです。地産地消の料理を味わったり、伝統工芸品を買ったり、地域のガイドさんと交流したり。旅の小さな一歩が、その土地の明るい未来につながることを忘れないでください。
※本ランキングは株式会社令和トラベルが独自の調査・評価に基づき作成したものです。掲載内容は2025年9月時点の情報に基づきます。
◆かしこい、おトク、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』
web版 海外ツアー https://newt.net/
宿・ホテル https://newt.net/hotel
アプリ https://newt.net/app
◆公式LINE
https://lin.ee/ZKchfbF
令和トラベル 会社概要
令和トラベルは「あたらしい旅行を、デザインする。」をミッションに、旅行におけるあたらしい体験や、あたらしい社会価値の提供を目指すデジタルトラベルエージェンシーです。2022年4月より、かしこい、おトク、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』を提供しています。旅行業界における予約や管理業務のDXを最大化し、旅行というエクスペリエンスを通じた社会価値の創造に挑戦します。
名称 :株式会社令和トラベル
所在地 :東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー15F
代表者 :代表取締役 篠塚 孝哉
創業日 :2021年4月5日
事業内容:旅行代理店業
登録免許:第一種旅行業(観光庁長官登録旅行業:第2123号)
所属協会:JATA(一般社団法人日本旅行業協会)正会員、IATA(国際航空運送協会)公認代理店
会社HP:https://newt.net/company
『NEWT』ブランドページ:https://newt.net/brand
公式SNS
・LINE:https://lin.ee/ZKchfbF
・X:https://x.com/newt_travel
・Instagram:https://www.instagram.com/newt_guide/
・TikTok:https://www.tiktok.com/@newt_travel
・YouTube:https://www.youtube.com/@newt_travel