身だしなみルールを緩和し多様性重視の職場環境へ
働きやすさを追求し物流業界の労働力不足を解消
1,700台のトラックと2,700人超のドライバーで毎日500万人の食生活を支える物流インフラ企業、アサヒロジスティクス株式会社(埼玉県さいたま市大宮区/代表取締役社長 横塚元樹)は、10月1日より社内の身だしなみルールを緩和します。これにより、物流業界全体が直面する人材確保の課題に対応し、多様な人材が働きやすい環境づくりを推進します。なお、この身だしなみルールの緩和は、アサヒロジスティクス株式会社をはじめとするグループ各社のすべての従業員に適用されます。
背景:物流業界における人材不足と多様性の尊重
物流業界は日本の社会インフラを支える重要な産業でありながら、少子高齢化の影響による労働力不足が深刻化しています。こうした状況の中、当社では「働く人の多様性を尊重し、一人ひとりが自分らしく活躍できる職場環境」の実現を目指し、身だしなみルールの見直しを決定しました。
当社では「物流業界をあこがれの業界にする」を経営理念に掲げ、その取り組みの1つとして、身だしなみルールに関しても細かいルールを設定し、物流業のイメージアップに努めてまいりました。「物流業界の2024年問題」として業界全体が以前より注目され、同時に物流が日常生活に欠かすことのできない重要な職業の1つであると認識していただく機会も増えております。厳格なルールで企業や業界イメージの統一を図るのではなく、個性を尊重し、多様な人材が生き生きと活躍できる環境を整備することで、業界全体のイメージアップにつなげることが、労働力不足の解消につながると考えます。
なお今回の身だしなみルールの緩和に際し、食品物流を専門に行う企業であることをから、清潔感を損なわないことを重視して実施いたしました。
主な特徴
- 髪色の自由化
特定の色味に制限は設けません。ただし、職場環境や顧客に不快感を与えない色を基本とします。
安全面に配慮した上で、自己表現の一環として髪色による個性の発揮を奨励します。
- 髪型の自由化
業務に支障がなく、周囲に不快感を与えない範囲で、自身の個性を表現できる髪型を許容します。
ただし、清潔感を損なわないよう配慮し、長髪は結ぶこととし、前髪は目にかからないようにします。
- 運転時に限りサングラスの着用可
業務上支障がない範囲でサングラスの着用を認めます。サングラスをかけた状態で、第三者から目が見える薄い色のレンズを使用することを基本とします。昨今の気候の変化に配慮し、安全面に加え、強い日差しから目を保護する健康管理の側面も考慮した決定です。
期待される効果
- 従業員満足度の向上
- 採用活動における応募者層の拡大
- 業界全体のイメージアップ